
No.5
- 回答日時:
責任者の方が正しいです。
現在の正式な名称は、男女の区別なく「看護師」です。以前は、女性の「看護婦」に対して、男性の看護職の方に「看護士」を使っていました。参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7% …
No.4
- 回答日時:
使い分け以前の問題
「保健師助産師看護師法」に「看護師」と規定、表記されている。
「国語での使い分けがどうあれ、法律が優先する」ので「師」が正解。
例え国語的に間違っていたとしても、法律が「師」と決めてるなら「師」のみ。
法律に従うのが国民の義務。

No.3
- 回答日時:
『2001年改正前の旧「保健婦助産婦看護婦法」では、男性については「看護士」と呼称したが、1999年の男女雇用機会均等法の改正や、男性の免許名との兼ね合いで、2001年に「保健師助産師看護師法」として改正され、2002年3月から、男女とも「看護師」という名称に変更された。
』のようです。【上記出典元】
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%8B%E8%AD%B7% …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
看護婦さんには「先生」と呼び...
-
「看護士」?「看護師」?
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
病院で紹介状とともにもらったC...
-
この場合は家族しか面会できな...
-
医師をしている彼について
-
入院中の高校生、病院から通学...
-
病院の消灯の逆(朝)は何時で...
-
このスキニーデニムをパジャマ...
-
先ほど病院でヘリックスを開け...
-
この猛暑なのに、消灯後はエア...
-
病院への差し入れ、お土産
-
ホームレスの医療費は誰が払うの?
-
元夫が入院している病院へ行く...
-
ドクターキューブという病院予...
-
廃病院・「カルテ、薬品、医療...
-
救急車を呼んだとき、家の鍵は...
-
病院、入院費の請求について
-
病院はクレジットカードが使え...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報