dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 良くテレビを見ていると選手がボールの取り合いをしている時の他の選手のユニフォームを掴んで動きを押さえたりしているのを見ます。ルールではこれは認められているのでしょうか?審判の見えない様な角度で掴んでいる時もある気がします。僕はバスケットボールをやった事がありますがこんな事は勿論ファールですよね。オフサイドって言うのですかあれもバスケットだったらありなんですがどうなんでしょうね。ルールの意図が今一理解出来ない所があります。もし多方面で詳しい方教えて下さい。

A 回答 (2件)

基本的にユニフォームを掴む行為は反則です。


しかしアドバンテージを取って、反則にしない場合が殆どです。(つまり反則によって不利な状況にならない場合やマイボールの場合)
いちいち試合を中断していたらきりがないので仕方なく大目に見ている面もあると思います。
上手い選手は審判の視野を計算して、ばれないようにやっています。
僕は学生の現役の頃、ピンチの時の反則は当たり前と教えられてきましたが、どうにも馴染めませんでした。
皆がフェアにやるのが一番理想的なのでしょうが、難しいところですね・・・。

あとオフサイドですか?
オフサイドのルールは分かるのですよね?
これはめちゃめちゃ厳しく取り締まっていると思いますよ。
見逃せば一点物なので、どちらかと言えば、ディフェンス側に有利かも知れませんね。

以上、簡単に説明させていただきましたが、何か質問ありましたら、どうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
どうやらバスケの方がフェアプレイ度が高い見たいですね。多額の契約金や選手の体を張った(怪我などのリスク)プレイなどまあバスケの世界も同じだと思いますがラテン系が多くを占めている気質の問題もあるのでしょうか。ただ見ている方としてはやはり余り美しく無いですね。綺麗にゴールが決まった時は美しく見えるのに残念です♪

お礼日時:2002/05/29 12:52

no1のkamehamehaさんの言うとおりユニフォームを掴むのは反則です。

kamehamehaさんの説明の説明が素晴らしいのでその点に関しては省略します。

で、オフサイドですが、バスケでも、名前は違うけど、同じ意味合いでオフサイドど同じルールがありますよ。

オフサイドはゴール前での選手の待ち伏せを禁止する為のルールです。
ゴール前に選手が常に張っていて、 ロングボールが通ってキーパーと一対一の状況がすぐ出来る…これだとつまらなくなってしまいます。
それはバスケでも同じ様な事言えますよね。
そこでバスケでは五秒ルールが出来ました。
サッカーではオフサイドで、バスケは五秒ルールでゴール前の待ち伏せを禁止した訳です。

結果多少ややこしさはありますが、そういうルールのおかげでスポーツとしての深みは増しているのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有り難う御座います。
成る程、5秒ルールがオフサイドに当たると言われて納得です。

お礼日時:2002/05/29 12:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!