dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

動物園に行った時、ラクダの掲示板があったんです。
その掲示板には「ラクダは体中の水分が0%になっても生きていられます。」と描いてあったんです。
その時には何も気にならなかったんですが、よく考えて見ると「血も水分の一部でしょ?」と疑問が湧いてきたんです。
その動物園はホームページを開設しておらず、さらに理科の先生に聞いても「分からない」と。。。。
おまけに「そのことについて調べてごらん?」と宿題にされてしまいました。。。
この事以外にも、ラクダの事だったら何でもO.Kです!
だれか早めの回答お願いします!!

A 回答 (2件)

あんまり詳しいことは分かりませんが、


体中の水分が0%になっても・・・というのは少々疑問ですね。

確かにラクダは水分を逃がさないように汗をかきにくい体構造になっています。
発汗による体温調節ではなく、
自分の体温を41度くらいまで保つことができます。
逆に夜冷えてくると、蓄えた温度を発散し体を温めます。

背中のこぶにある脂肪で、
一週間くらいは飲まず食わずで生きていられるというのは周知の事実ですから、
そこを混同されたのかもしれませんね・・・。

ちなみに極度に水分不足に陥ったラクダは、
バスタブいっぱいくらいの水を一気に飲むらしいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひゃー、細かいお話どうも有り難うでス。
ラクダくんは人間のカナリ辛い温度でも平気・・・・スゴ・・・っ!

おまけにものスゴーく水を飲むんですか。。。
バスタブって言ったら180L以上・・・? またまたびっくり。
でも人間でも極度に水分不足になったらカナリ飲みますもんね、ラクダのように大きくなったら仕様が無い事・・・ですね。

わざわざどうも有り難う御座いましたv
お礼の文になってなくて、御免なさい・・・Uu

お礼日時:2002/05/30 20:36

そのこと以外ですが。

中東などの遊牧民はラクダでキャラバンを組みますが、ラクダにはエサをやりません。もちろんオアシスなどでは勝手に草を食べ水を飲みます。重い荷物をしょわされてラクダも気の毒ですが、野生のラクダはもともと、ほとんど単独で行動するので、奴隷生活にも伴侶を見つけ子孫を残しやすい、というメリットがあるそうです。
ちなみに体内の水分0%は完璧にデタラメです。ラクダだろうが何だろうが、干物は歩きません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんだかとても最後の分に関心しました。
だったらスルメも泳ぎますもんね。
ラクダくんは奴隷生活を送ってたのか・・・・(笑)

その他以外の事でも、無知な私には為になりました。
有難う御座います♪

お礼日時:2002/05/30 20:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!