アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

恒量を測るときに、そのときの湿度によってどのくらい
影響を受けるのでしょうか。また、他にどのような要因に関係してくるのでしょうか。
もしくは、これについて詳しく解説した本を教えてほしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

>恒量を測るときに


前後の文脈がないと意味不明では? 何の恒量, あるいは具体的に何を量ろうとして恒量と言っているのでしょうか.

化学の専門家ではないので的外れであればお詫びしますが,一般に自然科学で「恒量」といえば「定数」という意味であり. 数学で言う意味で完全な「定数」であればもちろんどんな状況でも一定のはずです. (定義により, 測定の環境によらず一定.)
でもおそらくそういうつまらない話ではなく, 具体的にある程度の状況を想定して質問されているのならば,その状況が示されないと答えようがないのではないでしょうか.
実際,化学でも「恒量になるまで...を繰り返し」などの用例はあるようですが,この場合たとえば「質量」が安定して一定になるまでといった意味でしょう.
また確かに「恒量を求めよ」という使い方があるようですが,これは文脈で何の恒量かわかる場合に使われているようなのです.

おそらくは化学実験で何かの物質の「質量」を量るといった状況が,一番ありそうなところですが,それは物質によりけりでしょう,

@潮解性の物質では,通常の状況でも安定した質量を定義するのは難しいのでは?
@おそらくは通常の実験室の環境で「恒量」になリうることがある程度わかっている物質を想定しているのでしょうが,それは物質の吸湿性などにより大きく変化しますから,要求している精度にもよるでしょうし,一般には答えようがないのでは?
    • good
    • 0

湿度の影響は.ものによりけりですね。


因子は吸着等温線(化学工学)・乾燥曲線とかコンウェイユニット(食品ほぞう学)とか.このあたりの話を読めばわかるでしょう。

ところで.粘土のこうりょうでは.自由水と結合水と結晶水の話が出てきて結構ややこしいのですが.こちらは.素木洋一の全集でも読めば検討つくでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A