アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

●退院後からひどい湿疹に悩まされ始めるーーーーー
昨年7月に心筋梗塞を患い、緊急入院手術をしました。
10日間ほどの入院生活後、無事退院。その直後から股のくぼみに沿って、お尻の背中側までの一帯に、痒くて痒くて我慢できないほどの皮膚炎?ができました。
夏だし、アセモができたのだろうと思い、売薬を塗って、しばらく様子を見ていましたが、全然快方しません。退院後、通院していた病院で、そのことを伝え診てもらったら、ウィルス性のようだね、との診断。塗り薬を処方してもらい、1週間ほど様子を見ていましたが、やっぱり全然良くなりません。これでよくならないようなら、皮膚科に行きなさいということだったので、改めて皮膚科を受診しました。

●治ったと思ったら、今度は別の箇所に発生ーーーーー
皮膚科での診断は、ウィルス性ではないとのこと。塗り薬を処方してもらい、朝晩塗って、2週間ほどしてもやはり全然良くなった感じがしません。再び皮膚科に行き、そのことを伝え、塗り薬を変えてもらったところ、ようやく治りました。
ところがその数日後、今度は両肩から胸にかけてのゾーンに湿疹が発生。やはり猛烈な痒みを伴っています。再び皮膚科を受診。塗り薬を処方してもらい、1週間ほどでほとんどよくなりました。が、やれやれと思う間もなく、今度は右腿の前側に湿疹発生。再び、皮膚科へ。

●繰り返す湿疹発生、体のあちこちを飛び回るかのようにーーーーー
同様に塗り薬を処方してもらい、ああ、よくなってきたなぁ……と思っていたら、今度は左腿全体と下腹全体にボツボツとした斑点状(まだら模様?)の炎症が発生。さらに、首筋、襟足などにも痒みを感じます。
もしかして、服用している心筋梗塞関係の薬(8種類くらい)のせいかも、と思い「お薬の説明書」を改めて読んで見たら、案の定、そのうちの2種類に、「服用により、湿疹の発生があることも」とあり、「別の医療機関を受診するときはそのことを伝えてください」とも書いてありました。
それで月に一度の心筋梗塞の検診日に、ご担当くださっている先生にこのことを相談したところ、「薬の影響ではありません。もし湿疹が出るとしたら、体全体に出るものだからです」みたいな回答。
なんだか納得できず、今度は皮膚科でその旨相談してみたら、やはり「薬のせいではない。湿疹が出るとしたら2〜3日以内にいきなり発生するんです」との回答。

●年配者では治る方法はないのでしょうかーーーーー
それにしても、退院後の湿疹発生から、もう9ヶ月以上経つというのに、次から次へと順繰りに体のあちこちに湿疹が出続けている現象の原因はなんだろうと思うのです。
皮膚科の先生によると、あなたの年齢(前期高齢者)では、皮膚は常に乾燥気味で、常に湿疹の危険性にさらされているようなものです。これらの湿疹もそれが原因ですね……との診断でした。
運命のようなものと半分諦めかけている昨今ですが、例えば、湿疹が出にくくなるように、日常生活で留意したほうがいいこととか、食べ物に関してオススメの内容とか、湿疹の発生しにくい暮らし方について、実体験のある方から(ご本人でなくても、ご家族の方でもよろしいですけど)の「対処方法」を教えていただけたらと願っています。どうかよろしくお願い申し上げます。

質問者からの補足コメント

  • ●今の症状ーーーーー
    現在は、左腿の症状の他に、背中の背骨に沿って、その周りのゾーンにブツブツが出ています。じっとしている分には痒くはないのですが、何かの弾みで擦れたりすると、「あっ! かゆ〜い!」となってガシガシと掻いてしまいます。
    乾燥させないようにと、全身用のスキンクリームみたいなものを買ってきて、風呂上がりなんかに全身に塗っています。が、あまり、そのクリームの効果?を感じません(涙)。

      補足日時:2022/04/03 17:59

A 回答 (2件)

小麦グルテンは、リーキーガット症候群を引き起こすと言われています。

リーキーガット症候群は、遅発型フードアレルギーの原因となり、湿疹に関係しているとされています。したがって腸内環境を改善することが、湿疹の改善につながる可能性があると思います。食物繊維・発酵食品・オリゴ糖が腸内環境を改善するとされています。納豆は、この3つとも含む超優良食品です。もち麦も白米の約20倍の食物繊維を含みます。海藻類・ナッツ類・きのこ類は、食物繊維を多く含む食材です。

腸内環境とリーキーガット症候群【自己治癒力を高める医療】|小西統合医療内科(大阪)
https://www.konishi-clinic.com/document/story3.h …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答、ありがとうございます。
知識としては食物繊維・発酵食品が健康に良いという認識はありましたが、実際の生活では、実はあまり積極的に摂取していないんだな、だからこんな症状が……と猛反省。
ただ、私の場合、発酵食品のうち、納豆については摂取を控えたほうが良いでしょうという「食事指導」がありました。そのほかの食物でカバーするしかないですね。

お礼日時:2022/04/03 18:06

総合診療医でみいていただくのは?


すっきりできるかもしれないです
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!