重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

非常時にお勧めの防災用品(持出し用・通勤・通学時等)
を教えてください。

自分:持ち出し用
 普通のリュックサックに水500ML×2、懐中電灯、カロリーメイト
 →購入済
 治療用具・笛・携帯用ラジオ
 →これから買うもの

   通勤・通学等移動時
 →カロリーメイト・治療用具・笛・小さい水

疑問点等
 ・水の持ち出しは、実際にはかなり重い。水は最小限にして、
 携帯用浄水器(雨水をろ過できる)ではだめか?また、水を運搬する 小さい容器(袋)もいるのでは?

 ・災害時に大きなリュックなど持ち出せるか?それをもって移動できるのは、体力のある人間に限られるのでは?

 ・2・3日飲まず食わずでも耐えられる人がいるようである。
 ヨガの行者など。努力次第でこうなれるか?

A 回答 (1件)

こんにちは。


・水の持ち出しは、・・・
携帯浄水器は大変有効ですが、ボトル(水を受ける物)が必要なので、水の入ったペットボトルとは併せて持つ方が便利です。
また、汚れた水でも「水がある所」じゃなきゃ意味もちませんので、全く違う意味の装備として両方必要な物です。

・災害時に大きなリュックなど持ち出せるか?
そのためにリュックになってるのです。
手提げよりはるかに疲労が少なく、楽に持ち運べますが、あまり重くしてしまうのも問題です。
必要最小限に減らすのが有効なのは確かですが、5キロ程度なら怪我でもしてなければ十分歩けます。

・2・3日飲まず食わずでも耐えられる人がいるようである。
そういう修行法はない事はないですが、被災時、体力を温存する工夫は体温の保持と動かない事です。
サバイバルランケットや雨よけの道具、動かないで風雨を避けられる拠点を作る為の道具類は必要です。
その点でカッパやレインコートの類がないのはちょっとまずいかなと。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!