dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
今の職場に勤めて1年になるものです。
教育指導者もつき、またほかの先輩方も厳しくも暖かく指導していただき、やめようと悩む日もありましたがなんとか1年が過ぎようとしています。
しかし、今の職場で苦手な女性の先輩がいます。正直、ペーペーな私が言うのもなんですが、仕事はあまり・・・してくれません。私語が多く、その人が気に入らないこと嫌なこと苦手なことを新人もしくは経験の浅い人にお願いされると、とたんに大声で「そんなことじぶんでやりゃあいいでしょ、バッカじゃないの!?」と言い放ちまた私語に没頭する・・・というかんじです。手一杯でフォローを頼んでもそんなふうなので仕事が回らない上、私語の合間に『今すぐ○○もってこい、できないなんてありえない」など理不尽だなあとかんじることもあります。
相手が若い男の子の場合は一応猫なで声で「できないも~ん」・・・。
感情の起伏も激しく、当られるのもなんだかかなしいです。
真剣に謝っても「あの謝りかたが気に食わない、馬鹿にしてるよね!!」といわれてしまいます。
それとなくほかの先輩に相談しましたところ「新人いびりが得意なの。
若い子はとにかく気に入らないみたいでかなりひどいよ」とのこと。
私自身もさすがに先輩方にはかないませんが仕事に関しては真面目に取り組んでいるつもりですが、それすらも気に入られていないのか罵倒されることも多いです。
今までの職場にはいなかったタイプの人なだけに、どう対処してよいのかわからず、その人と勤務が重なると罵倒やイヤミの連続なので朝から憂鬱です。
泣いてしまいたい時もありますが、あまりにも理不尽なので泣いてしまうこと自体悔しい気持ちです。
周りの先輩方はそのひとのいびりを回避すべくその人のもちものを「かわいい~」と褒めたり、服装を褒めたり、ほめておだてているようです。
さすがに一部の男子には不評を買い「私語していびる暇があったらいいかげん仕事覚えろ」なんて陰で言われているようです。
自分としては先輩方には及ばないですが精一杯まじめには仕事に取り組んでいるつもりです。それでも至らないところは確かにあると思います。でも、理不尽な言いがかりや罵倒については連日ともなれば苦痛で仕方がないです。
自分もほかの先輩方のようにその人に対し、褒めちぎり作戦が出来ればよいですがそこまで親しくもないので恐ろしくてできません。
その人とあわずに辞めていく人も少なくはないようです。
仕事は好きです、しかしながらその人とペアで仕事をしないといけない日は「辞めてしまいたい」衝動に駆られます。
「いびり」に打ち勝つ方法はないでしょうか。いびられてばっかりも腹が立つというか、理不尽すぎてどうしたらよいかわかりません。
なにか良い方法があれば教えてください。
まとまりのない文章ですみません。

A 回答 (11件中1~10件)

苦手な人は、その一人だけですか。



それなら、あなたには他に職場全体のほとんどの人が味方です。
一部の男子は影でその人のことを言っているなら、特に男子はそういうことを口に出しませんからその倍以上の人数の男子は彼女のことを「困ったオバハンだ。猫なで声がキモい。仕事しろよ」と確実に思っています。

他の社員さんも、絶対にそう思っています。
あなたのことも可哀想だとちゃんとわかっています。
でも、かばおうとするとそのオバハンの理不尽な攻撃が来るので、だまってしまっています。

>「そんなことじぶんでやりゃあいいでしょ、バッカじゃないの!?」

その声が出た瞬間、まわりじゅうの人が「バカはお前だよ…」とココロの中で突っ込みをいれているでしょう。
まわりの人はおとななのと、自分に直に矛先が来ると面倒なので、声に出しません。
まず、その人はここが「仕事場である」ということをさっぱり認識できない頭の悪い人です。そして、他人への口のききかたも知りません。
実際仕事もできません。使えません。ダメダメです。
一生懸命やろうとしている生真面目なあなた(自分より立場が弱いと明白な)に意地悪をします。

そんな迷惑さんに対しては、
用事を激しく断られたら、言い返さず、「いやー私は●●さん(その人)ほどうまくできないので、困りましたね…」
とやんわりと言う。
無理なおだてはしない。何か言われたら、「うーん、わかりません」「そうなんですかー」「はあ…」と流す。のれんに腕押し風に、なるべく気のないような声で。心と耳にフタをして、わざと鈍くなり、反応しないようにするのです。(こころの中で、「ああ、この人はこんなにバカっぷりを露呈しているのだな…こうならないようにしよう…」「キーキー言っている顔って、みにくいもんだなあ…」「この人にも赤ん坊の時期があったのだろうか…」などと適当に空想して流すのです)

いびりには打ち勝つというより、真っ向勝負せず、相手をダメ人間と認識して気持の上で遠くに遠くにおく…という感じでしょうか。

そして、あなたは真面目に仕事をしていてください。
まわりの人はあなたを見てます。オバハンと比較し、あの子はがんばっている。きちんとしている。とわかってくれます。
他の人とはご飯食べにいったりして、仲良くしましょう!
仕事上でもたくさん協力しましょう。
その変な人がまるで居ないかのように、職場に別の固い輪を作る感じです。

そうやって日々を流しつつ、教育指導者や職場の役職的に上の人に、「あの人が私をターゲットにいびりがひどいので、あの人を異動させるという予定はないものでしょうか」「そのせいでかなりまいっている」「近頃よく眠れないほどだ」「実際に、このように仕事に支障が出て会社に不利益が出まくりです」と、意見を出してください。
同僚で、同じく困っている人がいたら、その人たちにも意見を出してもらうことです。
1人のひとのために、職場中が精神的に参り、実際に仕事に支障が出ていることを思いっきりアピールしてください。

それでも毎日がつらいようなら、早めに次の就職先をさがしはじめることも必要です。辞めるという選択肢は有りです。
探していれば、「いざ耐えられなくなっても、次の受け皿が用意されているからいつでもこんなとこやめてやれる」という心の余裕ができます。
もし、その人に会うと思っただけで動悸がするとか、頭痛など症状が出たらすぐ心療内科などに行ってください。あなたの健康が第一です。
そして、診断書や通院記録が退職時に、自分だけの都合でなく外敵によるものだと証明され役立つかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
現に精神的には相当参っています。もともと鬱持ちではありましたが服薬でなんとか仕事もできところまで回復していたところでした。

私がそのような状態にあることは職場の人は上司ですら話していません。
だた、どうしても通院の兼ね合いがあり特定の日を休まないければなりませんでした。それがどうもその女性にはき食わなかったようです。
「忙しいのを分かっていて、休む神経がおかしい」と。
忙しい曜日に私も休まなければならないのは心苦しいものでした。けれどもどうしても月に2回の受診は行かねばならない。
誰にも言えず、苦しかったです。
時を同じくしてその女性からのイヤミな攻撃が増えてきたのでジレンマでした。

その人とペアで仕事をする日は安定剤が欠かせません。
そこまでしてしたい仕事か・・・といわれればNOです。
でも、経済的なことを考慮すると今はやめられない・・・。

迷路にはまってしまったような気分です。

お礼日時:2007/03/29 23:27

コミュニケーション能力にかなり問題があり、仕事もせず、やる気もなく、周囲を不愉快にさせて、数人を退職に追いやってる女性ですよね。



なぜそんな方を会社は野放しにしているんでしょうか?
百害あって一利なしですよね。

それが一番疑問です。

周囲がこれだけ迷惑してるのに放置されてるのなら、上司は現状わかってないか、わかっていてもたいした問題ではないと思っているかのどちらかですね。もしくはその方が上司の誰かと愛人関係にあるという可能性もなくはないです。(この場合は非常に難しいですね・・・)

幸い他の方も同じ思いをされているようですから、そのうち口が堅く信頼がおけ、その場で力もありそうな方に相談し、上司の力を借りて上から対処してもらうしかないと思います。
実際人間関係の問題のみでなく、職場や業務に支障が出ているのですから。
入社一年という立場ではお局様の陰口を言ってると受け取られるのはリスキーかもしれませんが、個人攻撃やただの悪口にならないよう、また感情的にならないように、あくまで業務上の問題として相談するようにすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
幸いにも、上司の上司(?)が私の体調を察しているようで、時々構内で会うと「元気でやってる?」など声をかけてくださいます。

様子次第、また自分の体調もみて相談してみたいと思います。

百害あって一利なしです、ホントに・・・。

お礼日時:2007/03/30 17:34

そういった先輩は、上司からもそれなりの目で見られていると思います。


現に一部の男性社員からは「仕事覚えろよ」と言われているとのことですし、彼女には遅かれ早かれそれなりの結果が付いてくるものと思われます。

そういう人に対して、「いびりに打ち勝つ」とか「やめてしまいたい」
と思うのは本当に損なことというか時間の無駄です。

それよりも自分なりに日々精一杯努力している方が先輩達も、評価をしてくれるものと思います。なんならそのいびりの先輩を抜いてしまえるかもしれない(実際の役職とかポジションに関しては仕事場のしきたり等々あるので確約できませんが信頼度という面では)。

ということで、方法としては「相手にしない」ことです。
「また始まった」とか。カチンときてもそこで反抗したらあなたの負けです。周りの人も「ああまただ」と思うだけだと思いますよ。

何なら涼しい顔をしてハイハイうなずいてる方が気持ちよくありませんか?
なんだかとてもひねくれものの意見かもしれませんが参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司もそれなりにみているのかもしれませんね・・・はっきりとしたことは上司自身も言ってはいませんが、経験年数の割には教育担当や研修指導者にはなったことがないそうです。

相手にしないのがイチバンですね。なんでこんな理不尽なことでわたしが怒られているんだろうといつも落ち込んでいましたが、勇気が出てきました。

お礼日時:2007/03/30 17:29

No.7のjural_01です。

追記です。

そういうじぶんが見えていない人に有効だった手を書いておきます。

その人とペアで仕事をするときなど、まわりに人があまりいない状況のときに、気づいたような顔をして
「●●さん顔色あまり良くないようですけど…お疲れですか?」
「今日は声がおかしいみたいですけど、お風邪ですか?流行ってますよね」
「きのうお帰りのときに気づいたんですが、疲れてらっしゃるように見えましたが今日は大丈夫ですか」
「TVでやってたんですけど、女性の××の病気ってはやってるみたいですね。○○サプリメントが効くらしいですね」「たまにはお休みとられたらいかがですか?(→今だったら○○寺の花が見頃、○○の温泉がいいとか観光地の話に移る)」
など、相手を気遣うふりや世間話のふりをして、いかにも「相手の調子が疲れっぽくてちょっと悪そう」に見えると言ってみるのです。

いつもそればかり言うと、相手も怒ったりいやがったりしますが、もともと私語好きの先輩さんのようですので、サプリや美容、旅行の話にからめて言うといいと思います。

その人がちょっとそれを信じかけてくると、逆にjinno39さんに「こんな風だけどどう思う?」などと話しかけてきます。
そこで、「実は前から先輩ってちょっと無理しすぎてるんじゃないかと思ってました…」「まわりの人は気を遣って言わないと思うんですが、特にこのごろお疲れみたいですよね」と追い打ちをかけます。

たまにそういうことを続け、しばらくすると、その人が少しおとなしくなります。
うそっぽいですが、実体験です。よかったら、やってみてください。

お見舞いにいって「大丈夫?顔色悪いよ」と言われるより、「思ったより元気そうでよかった」と言われたほうが患者さんがちょっと元気づくという暗示みたいなものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

なるほど~大変参考になりました。
仕事を忘れてしまうほど、私語がお好きなので休憩時間のときにでも
されげなく話してみようかなとおもいます。
根っからの悪い人ではないと思うんですよね・・・たぶん。
私語の内容を聞いていてもそんなかんじなきがするのです。

ペアじゃない日を見計らって話してみようと思いました・・・。

お礼日時:2007/03/30 10:55

先輩の感情に振り回されず、冷静に接して、感情で対抗せず、素直で、嫌味はスルーし、きちんと仕事をこなすのが一番無難ですが、毎日だとさすがに嫌になりますね。



その仕事を続けるなら、その女性が移動になるか、味方になってくれる男性社員とタッグを組んで対抗してみるのもいいかもしれません。
好きにすれば~という感じで、反面教師にして、離れていくのを個人的にはお勧めですが、事情次第だと思います。

私もそういった経験があります。
そういう人とペアの日は、ピリピリしていました。だから、逆に失敗も多くなり、悪循環でした。
ちょっと反抗すると、倍にして返そうという感じだったので、そのエネルギーを仕事に向けました。忙しいので、余計なエネルギーを使いたくなかったのです。
でも優しい時もあったし、仕事は私よりはずっとできたし、礼儀としてはきちんとしている事もあったので、多少の感情は受け止めようとも思いました。
根っからの悪い人ではないとわかっていたのですが、私は結局やめてしまいました。(やめた原因はそれだけではないですが)相談は考えなかったです。男性社員って、こういう人に意外に頭が上がらないんですよね。

その人と一見仲が良い人でも、やはりいろいろ気遣って我慢しているんだというのが後でわかりました。というより、その場全員がその人に気遣っていて、その人を気遣うことが仕事の一部のような人もいました。私より若い女性と仲がいいときもあったので、どちらかというと、自分が好ましい子はヒイキする感じだったかな。
私はどちらかというと、気に入らないタイプだったようです。

ある程度、好き嫌いは仕方ないですが、先入観でものを言ったり、少し失敗すると一大事のように言われると、もうちょと大人になってほしいと思ってしまいます。

仕事面で、その先輩がいびりができなくなるほど、充実して楽しめるようになるのが、一番の「勝ち」ではないかと思います。
仕事のできる方だと思うので、これはうまくいくかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです、ペアだと思うといつも以上に緊張してしまい、オドオド気味で小さなミスをいくつかしてしまう・・・。
そんな自分も弱くて嫌だなともおもうのです。
 
ヒイキ・・・ありますね~。
でも、その人に嫌われているからといって、世の中全員に嫌われているわけではないわ!と皆さんの回答を拝見し勇気が持ててきました。

まずは精一杯自分の仕事に努力する。
職場やほかの先輩方には恵まれていると思うので、もうすこし頑張ろうと思います。

お礼日時:2007/03/30 10:50

毎日大変ですね。

お悩みの状態が手に取るようにわかります。
今、まさに私がこの状態です。
どうしても、資格者として入社して欲しいといわれ、入ったは良いけれどそこは伏魔殿でした。
資格もない、結婚もしていない女子社員が大きな顔をして、入りたての私をあごで使おうとしているので、上司が、そういうことは今まで通り自分でするように。といわれたのが気に入らないらしく、当たってきます。でも、資格という前には従わざるを得ないのですが、入社直後は私に対しては相当なバッシングがあり、周囲の社員が見るに耐えない、聞くに忍びないと、直属のトップに言ってくれていたのでした。
 精神上の病気があることも最近上司から聞き、なるほどと思いましたが、60人くらいの職場で、彼女は誰からも声もかけられず、孤立しています。上司さえ避けて通ります。
もう、いつでもやめて良いと周囲は思っているようなのです。
人気投票では私に60票、彼女は0票だと皆が言っている通りで、だから頑張ろうと思います。
あなたの職場では上司が注意しないのでしょうか。このまま見過ごすことが職場の空気を気まずくさせて、伸びる社員も萎縮してしまうのですよね。普通のさりげない会話ができて、ほめすぎでもけなしすぎでもない当たり前の職場が理想のはずです。
上司がしっかりしていないと、どうしても強い人間が出てきてしまいがちです。職場の全員が知っているのでしたら、一度、上司を囲んで対策を話し合ってはいかがでしょうか。また、彼女の頭を抑えられるような強い力を持つ人に(教育指導者など)直接言ってもらうことは出来ませんか?
何かあったとき、皆で取り囲んで「そういう言い方は失礼だ」と言ってみてはどうでしょうか。
私は、職場の空気が余りにもおかしかったので、問題は彼女だと感じ、強く指導をしてもらい、今は良くなりつつあります。
黙っていては何の解決にもなりません。先ず、上司に訴えましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
上司ですね・・・相談したいところですが、「あの人悪い人じゃないから~」と言われてしまうと、もう何もいえません・・・。

職場の空気は確かに変です。
息の詰まるような、威圧感を感じているのは私だけではないようです。

お礼日時:2007/03/29 23:11

まあ、私は、職場での<いびり><いじめ>は、全く、経験していません。



今の子会社に転職して3年目に、直属の上司の上司と対立したことがあります。
子会社社長に、「上司が介在してはプロジェクトも不成功に終る」と直訴したということです。
まあ、直属の上司の上司は激怒しましたね。
それから、7年間は、口も聞いてもらえなかったです。
まあ、世間では、こういうのを<いびり><いじめ>と言うのかも知れません。

この対立の7年間は、実に、奇妙な現象が起きました。
直属の上司は、様々な会社に対する提案を私に相談してまとめる。
直属の上司の上司は、それが気に入らないので提案を握りつぶす。
まあ、チンケな直属の上司の上司です。

15年後、直属の上司の上司は子会社の社長に就任。
が、ここで馬脚を現し、本社から私に「どうなっているのだ」と電話がありました。
私は、直属の上司の上司を喫茶店に呼び出しました。
「また、15年前の失敗を繰り返すつもりですか?」
「全ての子会社の指揮権を一時的に私に譲りなさい」
直属の上司の上司は、「頼む」と頭を下げました。

15年間の歪みを修正するのに数年を要したのは言うまでもありません。
が、これで、直属の上司の上司は、見事に社長に復帰できました。
私は、単なる、臨時代行ですので目的を果たしたら消えました。

職場での細々とした人間関係なんて、私の眼中にはありません。
例え、直属の上司の上司であっても、プロジェクトの上に立たせることはしません。
問題は、プロジェクトを如何に成功させるかが関心事です。

質問者も、軸足を、人間関係から仕事に移したらどうですか?

Q、「いびり」に打ち勝つ方法はないでしょうか?
A、「相手にせず、わが道を行く」の一言に尽きます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
相手にしない、わが道を行く。
そうですね、そのほうが自分にはあっているような気がします。
まずは仕事で評価されればそれでよし。
そう割り切りしばらく頑張ってみます。

お礼日時:2007/03/29 23:14

気の毒ですね・・・。

読んでいる私でさえ腹が立ってきます。
しかし、程度の差さえあれ、どこにでもいるんですよね。こういうタイプ。
たぶんその先輩は、誰が何と言っても、直らないと思います。一生そのまま大暴走でしょう。
お辛いでしょうが、対処する方法は無いと思いますよ。対処したところで質問者様が疲弊するだけです。
質問者様の性格にもよりますが、質問者様も言うべきことは言って・・・
>「そんなことじぶんでやりゃあいいでしょ、バッカじゃないの!?」
→「バカ思われようが、できないからお願いしたのです。できなければけっこうです」
>「今すぐ○○もってこい、できないなんてありえない」
→「申し訳ありませんが、今すぐにはできません。」
・・・あとは先輩のイヤミは右から左へ馬耳東風で流すしかありません。
周囲の人たちの、影ではこそこそ言うのに面と向かっては何も言えず、表面上は却ってちやほやしているのも、たぶん腹に据えかねるのでしょうね・・・。
しかし、それも社会で生きて行くうえで仕方ない方策なのです。もちろん質問者様は、その周囲に同調する必要はありませんよ。
実は、うちの職場にも、そのような人がいますよ。その人は既に50過ぎています。50過ぎて、今年就職する息子さんがいるのに、女性には高飛車で職場を引っ掻き回し、男性には猫なで声で甘えます。どうしても気に入らなければ何ヶ月も病欠します。私も不快でたまりません。周囲はなあなあでやりすごしていますが、(本人がそれを自覚しているかどうかは別にして)誰一人その女性を良く言う人はいません。
質問者様には非常にきつい言い方ですが、他人を変えることはできません。たぶんそのような環境にいれば、思いを同じくする仲間がいるでしょう。そのことで自分を高め、自分の世界を広める方向に目を向けることです。
だれもその先輩を心の底から好きに思う人はいません。また、その先輩は、年老いて行く不安があるからこそ若手いびりをするのです。
どうしても耐えられなければ、質問者様が退職するしかないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私よりも後に入ってきた人にもあいかわらずの態度ですので、
いびりにたえかねロッカーで涙していました。
ああ、私だけじゃないんだな・・・と正直ほっとした部分もありますが、こんな状況では育つ芽も育たないし、ミスの温床にもなりかねないと思ってはいますが、なにぶん下っ端な自分には上司にも言えそうにいありません。

不思議なことに職場の女性の先輩の多くは「あの人いい人だよ。
やさしいよ~」と言ってます。
根はいい人なのかもしれません、新人の私に敢て厳しく教えてくれてるのかな・・・と思うようにはしています。
でも、自分の仕事はやってほしいなあ・・・。

お礼日時:2007/03/29 23:05

まず。

上司に相談するべきでだと思います。
上司に相談したことがありますか?直属の上司に話しにくければ、自分の相談しやすい上司(管理職)に相談してみるべきだと思います。

管理職は、一般の社員が仕事しやすい環境を作っていくのも仕事のうちです。もし、本当にその苦手な女性の先輩が仕事をあまりしていないのであれば、上司も動くべきでは?と思います。

上司に相談して、そんなあなたの苦手な女性の先輩が改善しないようであれば、いいかげんな言い方かもしれませんが、そんな会社辞めてしまいましょう。そんな会社、自分の健康を害するだけですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

その女性は勤続20年ほどになります。彼女よりも上司のが年下です。
他の部署でも人間関係ではトラブルがあったようですが、上司は
「彼女のような人も必要だから、しっかりしてるところはしっかりしているし・・・」という考えのようです。

なので、具体的に上司には相談はしたことはありません。ただ、その人と勤務が同じでペアになるのだけは精神的につらいところです。
仕事はしてくれない分、私は一日中駆け回り、手一杯。けれども私の仕事のペースが気に入らないと揚げ足をとるようなイヤミをいい睨まれる・・・。自分ってダメ人間なんだなあ・・・と真剣に思います。

正直なところ、その人と一緒の勤務の日は安定剤が欠かせません。
健康害されてます・・・。

お礼日時:2007/03/29 22:56

始めまして。


オンナの職場ですと…けっこうイビリってあるみたいですね^^:


アタシはイビリ…というほどではないのですが、
派遣社員時代(オンナのonlyの職場でした)性格の不一致か、
どうも嫌われていたひとがいました。

その人も派遣社員で職場としてはアタシの2年先輩でしたが
年齢も離れており、その職種においては10年ほどのベテランさんでした。

ただ、その頃新人だったアタシは、頑張ってはいても
やはり仕事がうまくいかず、そのちんたら具合が先輩を
苛立たせてしまったように思います。


ですが、最終的にはアタシはその先輩と
仲良くお話できるようになりました。



それは、どんなに嫌がらせをされても
きつい事を言われても…
決してその人を嫌わなかったんです。


必ず人間は”陽”があれば”陰”もあると思うんです。

日が沈んだ真っ暗な夜にならなければ
星って見えませんよね?

ソレが自然の摂理だと思うんです。

だから、言われたことは素直に受け止めて、
注意をされたら”教えてくれてありがとう”のキモチを
言葉にしてみれば…その人の良さも
見えてきて(時間はかかりましたが)アタシはけっこううまくいきました。


でも、さすがに世の中にはどうしようもないヒトも
悲しいことにいるわけですよね^^:


そんなヒトは、とりあえず聞くだけ聞いておいて
「あぁこのヒトは始めて今回人間になったんだ。
だから人間にやさしくすることを知らないんだ。
アタシは人間初めてじゃないから、
広い心で許してあげよう。」…なんて勝手に自分で設定(?)を
考えて受け流したりしてます。笑



参考にはならないかもしれませんが…^^:

長文失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

指摘された部分については真摯に受け止め、それ以降のイヤミ、大声については右から左~を意識してます。

とはいえ、耳をふさいでも心をふさいでもあの声は凹みますね・・・

あまり人をキライになるタイプじゃなかったんですが、さすがにこの人だけは好きになれそうにもありません・・・。

お礼日時:2007/03/29 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!