dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

塾の授業参観に参加して冷や汗が出てきました。
15名のクラスで保護者も10人程出席しているので講師もハリキッテいる様子が感じられ見ていてイイゾ!と感じていたのに家の愚息ときたら途中で居眠りをしていた様子で講師にさりげなく起こされました。帰宅後、本人に確認すると居眠りではなく悪戯がきをしていたとのことですが、どちらにしても×。やる気がないならやめなさいと言ったのですが塾には行きたいとの事です。復習をしなけらば意味が無い事は何回も言い聞かせているのですが・・・とにかく、ゲームとマンガ本の方にばかり気持ちが行ってしまい机にむかったかと思えばマンガに手が伸びてしまうので
部屋におかない様にしたらシャツの下にかくして持って行く有様です。
テストで友達に負けると次は前より低い所に目標設定して努力しようとしません。
中学1年ですがこのような状態から抜け出して計画的に勉強してほしいと願う毎日です。先生がたも《結局は自分がきずかなければ》とおっしゃいますがその時は何時くるのか心配です。親としては、とても落ちる所まで落としてしまう勇気がありません。客観的にみて能力的にやればできない子ではないと思うのですが・・自主性と集中力と競争心等が欠けている様に感じています。

A 回答 (11件中1~10件)

やる気がなさそうなのに、塾やお稽古事を辞めないというのは、暗に親の期待を裏切りたくないという気持ちが働いていることがあります。

親が「やりたくないなら辞めろ」と言っていても、それが本心でないならば子供は敏感に察知します。
でも本来やりたくないことを「させられて」いるわけですから、塾の教室には行くけれどそこで勉強するかというと・・・?、ですよね。

私は高校1年まで、塾には行かずに母に勉強を見て貰っていました。母が後に語ったところによりますと、中学校まではなんとかなったけれど、高校に上がると頭が着いてゆかず、私が学校にいる間に参考書で勉強していたそうです。(結局2年生から塾に通い、国立大学に進学しました)
親が一緒になって必死で勉強する、というのも一つの手だと思います。

学生時代、家庭教師のアルバイトを経験しました。ご主人は医師という家庭だったのですが、子供さんが全然勉強しないので困りました。お父さんもお母さんも、口ではせっせと「勉強しろ」と言うのですが、毎晩のように子供を置いて外食したりで実際には塾と家庭教師任せでした。本を読め、とも言っていましたがお二人ともテレビと漫画と雑誌ばかり。
親がしない(できない)ことを子供にしろと言っても無理だな~と、思いました。
    • good
    • 0

>客観的にみて能力的にやればできない子ではないと思うのですが・・自主性と集中力と競争心等が欠けている様に感じています。


やれば出来るなどと言わないでください。これはプライドが高くなるもとですし、なによりお子さんにプレッシャーになります。実際に頑張ったのに、テスト等が悪かったときには、(お子さんが)なんとも言えない嫌な気持ちになります。

まだ中一です。そんなに緊迫した状況でもなし、一番楽しめる最後の時です。少し大目に見てあげましょうよ。いざとなったら分かるはずです。おちこぼれの意見として。
    • good
    • 1

>客観的にみて能力的にやればできない子ではないと思うのですが・・自主性と集>中力と競争心等が欠けている様に感じています。



「やればできる」はとっても聞こえが良い言葉で、現状を直視せずに問題先送りできる言葉です。今やってないことは将来もしません。1日の過ごし方はその人の人生の生き方の凝縮です。私がお子さんと同じ状態でした。危機感がないんです。そのまま何も対策をしなければずっと同じだと思います。

お子さんは将来のなりたい職業がまだ決まっていないのでしょうか?
勉強は将来の為の手段としてはやる気が起こりますが、学者でもめざしていなければ、勉強自体が目標というのはキツイと私は思います。
親子でじっくり「なりたい将来の職業」について話し合ってはいかがですか。勉強しなければ将来の職業の選択肢が狭くなります。国家資格では高卒でなければ取れないものや、大卒だと卒業後3年ぐらいで受験資格があるのに高卒だと実務経験が10年以上必要なものもあります。人間は学歴じゃないという方もいますが、学歴がなければ職業選択の自由度が狭くなります。それでいいなら話は別ですが。

またゲームと漫画ですが、危機感を感じさせる為に逆療法で1週間位「とことんゲームをさせる、漫画を読ませる」というのはいかがですか?

危機感を植え付ける為に、「朝から晩まで1日中同じゲームを強制的にさせる。外出や休憩や勉強は認めない、学校で叱られても宿題もしてはいけない」と言うのはどうです。1週間もやればわかると思います。

私は高校生の時、授業中に友達と将棋をしているのを見つけられ職員室に呼ばれました。こっぴどく叱られるのを覚悟して行ったのですが先生の命令は「俺がいいというまで将棋をしろ」と土曜日午後の職員室で5時間以上将棋をさせられ、恥ずかしいのとぶっ続けで同じことをするのが辛いのとで一発で私たちは懲りました。今思うと人間の心理を熟知した良い先生でした。感謝しています。

「今、勉強する、勉強しない」を話し合うのではなく、ここは親として腹をくくって本音でお子さんの将来のことを話し合うことだと私はおもいます。
    • good
    • 0

gonmamaさん、こんにちは。


読んでいて、むむ、、、、似てる。共通点多いなぁ~と...
その昔、家の姉がわたしを心配していたときに送られた言葉とgonmamaさんがおこさんを心配されているお気持ち。あっ!すいません。家の子と一緒にしないで!とお怒りになさいませんように、おそらく幾分か謙遜されてお書きなんだろうとおもいますが、わたしの場合ホント!ここに書かれてある文面そっくりといっていいほどに姉の悩みの種がわたしでした。いまもかわらず、悩みの種!だと、つい最近一緒に食事をした際にたぁ-くさんお説教されてきました。これがまた、痛い!とこズバズバついているもんですから、口ごたえしようにもかないません。おぉ~愛されてるぅ~と、のう天気なこといっては、ペシ!っと頭はたかれてます。

長話が過ぎましたね、失礼しました。
わたしが言うと、説得力もあったもんじゃないかもしれませんが、少しだけ聞いてもらえますか?あれもしたい、これもしたいと、あれこれしたいことだけが溢れてくるんです。で、おかあさんから注意受けてもなかなかお母さんの思う方向へ動いてくれないことのひとつに、本人自身がどれから手をつけていいのかわけわかんなくなってること往々にしてあります。お子さんの様子を気にかけながら黙ってみててください。あれもこれも遊びでも漫画でもケ-ムでもそのなかでいまおこさんがどれに一番関心がいっているかをまずはサッチしてください。おこさんの関心のある事柄にお母さんのほうも理解をする努力されてはどうでしょうか?共通の会話をもつ時間をつくってみてください。漫画読まれたことありますか?漫画読み込めば、スト-リ-によってはなかなかベ-スに意味深いテ-マ-が、隠れてあったりします。いまは、お子さんが気づかなくても将来なにかのきっかけで、いまあそんでいることや漫画を読んでいたことがおこさんをひとまわりもふたまわりも成長さすことになるかもしれません。しかし、こういっても親御さんとしては、将来よりもいまに答えを求めたくなるのもよくわかります。しかし、なにがそのおこさんにとってよいことかそうでないことかは、ほんとうのとこなんともいいようがありません。

まずは、おこさんと程よい距離をとりつつ、関心ごとについて理解をしめされることが、いまの状況になんらかの変化を生むことになるような気がするのです。
    • good
    • 0

塾ではないですが、バイトで家庭教師をしているものです。


 塾の進度とあわないという中学生を教えたことがありますが、問題を解かせると途中でつまり、ずっと無言でそのまま寝始めるという生徒でした。
 Turandotさんの仰るように、
「塾だから勉強するというのは間違いです。家でやらない
子は塾でもやりません。家の生活態度が塾でも如実に
でてきます」 は真実です。付け加えるなら「家でも塾でもやらない子は家庭教師でもやりません」。そして、統計的にデータを取ったわけではなく僕の印象ですが、学校でも同様の傾向にあると思います。

さて、ではこれをどのように改善するかですが、gonmamaさんのご質問では「自主性を持たせるには?」でしたが、残念ながら自主性に期待してはいけない状態にあると考えます。kisukeblueさんの仰るように、“やりたいことを制限し、具体的な量の勉強をさせてから好きなことをさせる”がいいでしょう。これは、親が毎回必ずつきあって、なんとしてでも常に達成させなければいけません。そうでなければやがてもとの状態に戻ってしまいます。

ところでやる気が無いようなのに塾に行きたいというのは意味不明ですね。kisukeblueさんの推測されてる理由なのかもしれませんけど……。それならこれを逆に利用して「成績が上がらなかったらやめさせる」と宣言されてはいかがでしょう? 通常の発想「成績が下がったら塾」とは逆ですけどね。もちろん、あがらなかったらさっさとやめさせるべきですね。だらだらとしてはいけません。


それでは最後に一つだけ気になるところを言いましょう。
>客観的にみて能力的にやればできない子ではないと思うのですが・
これと同じような台詞を先にお話した生徒の親御さんも仰っていました。

が、
やってもできない子というのは通常まずおりません。
やらないからいつまでたってもできないなのです。
自主性に期待してやるのを待ってたらずっとこのままです。


念のために言っておきますが、スパルタ式教育ママとかを推奨しているわけではないですよ。家で勉強するときは親が一緒にいてきっちりやらせる、ただそれだけです。

ちなみに「やるきのない生徒+無関心な親or嘆くだけの親」と言う組み合わせの結果の一例が次のところで語られてます。
 結構きついタイトルのところですが、誹謗中傷ではなく、くれぐれもこうならないように注意して欲しい、という意味で受け取ってください。m(__)mお願いします。
 正直ネタスレ(ジョーク専門のところ)だと思いたいところです(^^;

参考URL:http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/10229 …
    • good
    • 0

私は塾講師や家庭教師のアルバイトをしましたが


塾って自主性は伸ばしてくれません。
勉強=物の食べ方とすると
塾は
カニの綺麗な食べ方を手順通りに教えるだけ
焼魚の綺麗な食べ方を手順通りに教えるだけ
と言うところがほとんどです。
自主性はカニを丸ごと与えて
さあ食え!食えないならヒントを教えててもいいぞ
として放置するのが自主性を伸ばすと思います。
(だから家庭教師のバイトの方が好きでした…)

塾は学力向上を除くと学校の悪しき部分だけを継承しているところだと思います。
まして、学校の後に行く事もあるわけで夜外に行く口実にもなりうるわけです。
学校でさぼる奴は塾でもさぼりますし…嫌々行かされていると思えば更に顕著です。
ですから、本当に勉強して欲しいのならば家庭教師の方がいいのかもしれません
本来ならば勉強を親が見てあげるのが一番いいんですけどね

「家でいくらでも遊んでいいから学校では先生の言う事を聞け」と言っておき
通知表を見て「落ち着きが無い」等書かれるようならば
「来学期学校へ行かなくていい!私が24時間つきっきりで勉強教える」
とでも言うですかね…

ここから下はキツイ事が書いてありますので読まなくて結構です。

「愚息」と呼ぶ親の気がしれませんナ。
教育下手な親のせいでこう言う子供になったんだと言う自覚が無いのでしょうか。
子供が勝手にアホになった!私らは何も関係ないとでも言うのでしょうか。
少なくともお腹痛めて生んだ子ならば
一切合財の責任を負うんだ!ぐらいの覚悟
必要だと思います
私は良く公共の場をわきまえないお子様連れの保護者に向かって「保護者連れて来いと…」つまり、子供を育てる方法を教えとけよ先祖!ですナ。
愛情があれば言う事聞きます。
「子供が馬鹿だ」と言うのは教育放棄以外の何者でもないです。
自分らの落ち度も考えないとまずいですよ、不平不満ばかりでは…
言っておきますが塾に行かせてる=教育でも勉強見ているでも無いですからね
ところで質問です。あなた自身には自主性あるとお思いですか?
    • good
    • 0

自分の中学生時代は部活に明け暮れ勉強なんてほとんどしませんでしたね。

テスト前は部活もお休みですが、勉強とかこつけて夜更かししてるだけでした。
現在、学校も週休二日になりどのような変化があるのかわかりませんが、自主性と競争心は部活で養われたと思います。
確かに学生時代もっと勉強しとけばなんて思うときもありますが、勉強以外のもっと大事なものが養われる時期でもあるんではないかと思います。
漫画やゲームばかりしているのは、いささか問題があるとは思いますが、自分から塾には行きたいといっているならそれはそれで良い事と思います。
もう数年もしたら自分のやりたい事を見つけ、それに向かって勉強し出すと思いますが・・・
ちなみに自分はそろばん塾以外行った事がありません。現在エンジニアとして働いています。良い大学に行っていわゆるエリートに育てたいのなら、何の参考にもならないと思いますが、全然回答じゃないんですけど自分の中学生時代を思い出したので書かせてもらいました。
    • good
    • 0

塾でいたずら書きをしていたらどこで勉強するのでしょう


勉強するのは本人だけど、通わせるためのお金を負担しているのはご両親ですよね。そういうコストを本人に考えて
貰ったら少しは変わるかも。
塾に一月掛かるお金で、家族のために使ったらどれほど
有意義に使えるかとか、その金額働くならどれくらい努力
しなければいけないかなど。
親が勝手に行かせてると思っていたのでは、あまり意味が無いと思います。
「行きたいというのなら、それなりの成果を出しても貰わないと続けていくのも限界」と気づかせたほうがいいと。
子供さんも甘えというか、塾に通っているだけで勉強を
している気分になっているのでは?
    • good
    • 0

本人にやる気がないと確かに難しいですよねー。


・マンガですが、宿題が終わったらとか問題集を2ページやったらなど、勉強が終わったらマンガを読む時間を与えるようにして、マンガを読みたいからまず勉強やってしまおうというふうに勉強をするくせをつけることは無理でしょうか。1時間勉強しなさいとかって時間よりも、どこまでやるとはっきりやることがわかったほうが勉強に集中しやすいかなーと思います。あと集中力が続かないのは、勉強がわからないからということはないでしょうか?わからないからやっててもつまんなくてゲームやマンガに気持ちがいくってことはないですか?塾の勉強も、その塾は息子さんの実力にあった塾でしょうか?(復習目的とか進学目的などありますが。)
・やる気はないけど、塾には行きたいというのはどうしてなんでしょうか?お友達が行ってるから?なんとなく?その塾を息子さんが気に入ってるようなら、やる気がないならやめなさいというような抽象的なことではなくて、(今度の期末や塾の試験など)成績が上がってなかったらやめさせる。効果がないのに塾にお金かけるのはもったいないからと言ってみるってのはどうでしょうか?
    • good
    • 0

補習塾で小中学生を教えていました。



塾だから勉強するというのは間違いです。家でやらない
子は塾でもやりません。家の生活態度が塾でも如実に
でてきます。
塾は確実にお金がかかりますから目標の設定と塾の継続
をバーターにしては如何でしょうか。ただし目標の設定
には立ち会うべきです(中学1年程度の勉強ならわかる
はずです)。

いっそのこと、塾は辞めさせて、その費用を他の趣味に
まわしてあげたらいいのではないでしょうか。
漫画もゲームもとことんやった仲間はそれはそれで
楽しい人生を送っているようです。

また、来る夏休みを機に1日の生活のスケジュールに
ついてもじっくり考えられたら如何でしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!