dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは
4ヶ月の女児を旦那さんの実家に日中預けて、フルタイムの仕事をしています。
夫のお給料だけでは食べていけず、迷ったんですが、自分も働くことにしました。
夫は夜の仕事をしています。(20時~5時)
なので、日中夫に赤ちゃんを預ける格好ですが、夫は車で15分ほどの実家に子供を連れていって親に子供の面倒をみてもらい、寝ているようです。
夫のお母さんは専業主婦で、私の子供をとっても世話したいようです。

私も働きやすい環境で、夫の実家にも感謝しなくてはいけないのでしょうが、ものすごく預けたくなくなりました。
働き始めて、子供と離れるのが思ったより辛く、自分や夫以外の人に子供をかまって欲しくない気持ちが出てきました。
まだ自分の実家に預けるほうがマシです。(私の親は体が弱く、育児を頼める状況ではないです。)

不満な点
(1)夫は昼は実家で世話をしてもらい、夜は自宅で私に世話してもらい、なんか楽しすぎ?(実家では、子供を親にかわいがってもらい、家族団らんな様子を私に報告してきます。)
(2)夫の実家の親から、ミルクを嫌がるので、母乳は必要ないと言われました。普段はとても良い方ですが、ぽろっと本音をつぶやいてしまったようです。(今も朝、夜は母乳を与えています。)

働き始めて、判断を謝ったかと思い、ものすごく後悔しています。
どん底貧乏でも、子供のそばから離れるべきでなかったでしょうか?
(夫は支払いがあり、家に入れてくれるお金は8~10万です。家賃光熱費の支払いで消えます。なので本当に私が働かないといけない状況です。)
毎晩一人で、自宅で娘を抱きしめながら、泣いてしまいます。

赤ちゃんを、旦那さんの実家に預けるのは、どう思いますか?
孫を大切にしてくれるのですが、預けたくないです。

A 回答 (14件中1~10件)

可愛い盛りの赤ちゃんと、辛い思いをして離れているのに


義実家では楽しく赤ちゃんを囲んで団欒…。
辛いですよね。
そもそも原因は御主人の支払、なんですよね?

保育園、費用の面で躊躇されてるのでしょうか?待機でしょうか?
でもあなたの心のためにも赤ちゃんのためにも検討してあげて下さい

たとえ、思い通りじゃなくても集団で客観的な第三者が世話するのと
個人的な情がある人が見るのでは、預ける方の冷静さがまず違いますよね

#12さんを読んで「ほらね、やっぱり」と思いました。
神経質すぎる、とすぐ母、義母世代は言います。
でも母親なら赤ちゃんの事をあれこれ大事に考えるのはあたりまえです。
その中には昔は無頓着だったけど
今は科学の進歩や統計からよくないとわかった事もあります。
中には命や一生の事に関わる事も。
でも「昔は平気だった」といいます。
こちらもなんでもかんでも神経質に言う訳じゃありません
本当に数点、ピンポイントでお願いしていても
相手にとっては「取るに足らない」「どうでもいい」「それでも育った」なのです

経産婦、育児経験者は何千人もの「経験」から導き出された答えよりも
自分がほんの数人育てて合っていた経験、やり方が正しいと思いがちです。
実母ならきつく文句もい言いやすいです。
保育園でもこちらが正当なことなら、相手はオシゴトですから言いやすいです。
でも義母だと、あずかってもらってることへの遠慮や人間関係を崩したくないなどから
言えなくてストレスが溜まったり、優しい言い方では先方が相手にしてくれないこともあります
「神経質だね~ ○○はこうやって育てたんだから」って

それにおばあちゃんに育てられた友達は赤ちゃんの頃
お母さんがいなくても泣かないけど、おばあちゃんが見えないと泣いたといいます。
母親としてとても寂しいですよね。
とてもやさしくて良い子、お年寄りにも優しい子にはそだっていますが
末っ子なこともありお母さんもその子が小さい頃の思い出がほとんどないとか。
保育園なら、そこまで先生にべったり懐く事も無いでしょう。

なにより1歳すぎてくると躾や育児の方針などでぶつかったり、意見がわかれることもあるでしょう。
その時にあなたが正しいと思う事を訴えても
「実家のやり方が正しい」と思う旦那さんと義母VSあなた、2:1になれば
どちらが正しいかどうかより、疎外感やもどかしさが強くなり
余計に寂しくなってしまうと思います。

家族だけが「初めて立った」「初めて言葉を発した」なんていうと
団欒の様子以上に寂しく感じると思います。

うちの義母もやたらうちの子を世話したがりますが
これは日常ではなくたまのことです。
お義母さんはめいっぱい甘やかして、与えすぎる人ですが自覚してくれて
「年寄り育ちは三文安いっていうのは本当だね」と言ってくれます。

母乳は可能なら続けてあげて下さい。
抗体もたっぷりだし、細くとも長くあげることが大事だといわれました
    • good
    • 11

わかります・・なんでいやなんですかね。

自分の実家なら全然問題ないのに!!私も義両親はとってもいい人ですが預けたくないし、あんまりなつかれたくないとか思ってしまいます。自分の親と同じにかわいいはずなのにひどいですよね。
私の場合は、義両親はお金もあって人からの信頼も厚くなんだかえらそうな感じです。もちろんいい人たちですが!!自分の親は借金ありの貧乏、親族もあまり仲良くないぐらいです。それでも自分の親、大好きです。せめて孫くらいは・・って思ってるのかもしれないです。それに自分の親なら、こういうことはしないで!とかも気にせずいえるからいいのかもしれないです。
でも冷静に考えればどちらの両親も大事に思ってくれたほうがいいんですよね。
だんなさまに不満が向いてるようですが、きっとそれは赤ちゃんを義両親にとられたくないという不満がそっちにむいてるだけですよね?
赤ちゃんと母乳というのはとっても自分にとってはつながりに感じられますよね、私は預けるときだけミルクでしたが途中嫌がってもおなかがすけば絶対のみます。
母乳で続けたいっていってみたらいいですよ!!頑張って!!
    • good
    • 1

義母の立場にあるものです。


胸が痛くなりました。皆さんそんなにも夫の親に子供を見てもらうことが嫌だなんて・・・・知りませんでした。
義母が孫を可愛がる・・・それがそんなに嫌?
親に見てもらうなら、最初にきちんとしてもらいたい事、して欲しくない事、自分の育児方針を伝える事。きちんとした話あいもせずに苦情だけ言うのは・・・まあ、理由もなくただ義母が可愛がるって事だけで、寂しいような気がして感情的に嫌だってこともあるんでしょうね。
でも、子供ってどんなに可愛がってあげてもママが一番なんですよ。
だから、気持ちにゆとりを持ってって言いたいです。
ママが一番でもばあちゃんも大事にする。そんな子に育ってくれたら最高じゃないですか?
保育園に預ければ、こちらの思うとおりにばかりは行きません。
義母に文句言うようには行かないと思います。だから、もう少し客観的に考えてもいいのではないですか。ちなみに私の娘は働いており孫を保育園に預けています。病気になったり、娘が迎えにいけないときは私が面倒をみています。娘は私に文句いうこともしばしばですが、私からすれば神経質すぎると思うこともあります。何が良くて何が悪いなんて後にならなきゃわからないし・・・ばあちゃん子でも素直な優しい子もいるし、もちろん甘やかされてわがままな子もいるし・・・
何が嫌なのか・・自分の心をきちんと見つめてください。
    • good
    • 1

1歳5か月の男の子のママです。



子供を義親に預けたくない気持ち、すごくわかります。
私も今は保育園に預けていますが、それまでは義母に見てもらっていました。
義母も体が弱い方なので無理をお願いしていたことは本当に申し訳なく、感謝しなくては
いけないのは重々承知の上なのですが、やっぱり今は保育園に預けている方が
すごく自分自身も気が楽だし安心できます。

義母にお願いしている時は母乳を冷凍させておいてそれを飲ませてもらえるようにお願いしていたのですが、
母乳だけじゃ足りず、結局ミルクも作らなくてはいけなくなってしまったので、
”最初からミルクの方がラク”と言われ、母乳を飲ませようとしてはくれませんでした。
保育園に預けてからはミルクだけでしたけどね。

保育園検討されてはどうですか?
風邪や感染性の物をよくもらったりするので自分自身も仕事を休まなくてはいけない日もありますが、
今イライラを募らせているよりはずっとずっといいと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
>子供を義親に預けたくない気持ち、すごくわかります。
私もこんなに嫌になるとは思いませんでした。
>”最初からミルクの方がラク”と言われ、母乳を飲ませようとしてはくれませんでした。
私と同じだと思いました。
義母のやり方で世話したいようで、母乳は邪魔みたいでした。
(今はミルクをよく飲み、私の母乳は出が悪くなりました。少し淋しいです。)
母として子に母乳を与えたいですよね!
夫に養ってもらえない以上は、今はぐっと我慢ですね(><)

お礼日時:2007/04/26 22:59

家に入れてくれるお金が10万では、働かざるをえませんよね。

。。
確かに、大部分はお義母さんんへの嫉妬かなと思うので、保育園の方が気は楽でしょうね。

でも、ご主人は果たして楽しているのでしょうか?
昼間、実家の力を借りずに、寝ずに、ひとりでお世話をしてほしいのですか?
ムリですよね・・・。

たぶん、質問者様はそれがムリなことだとわかっているんだと思います。
仕方ないと思うけど、気持ちの持って行き場がないのでは?


お給料のことは、突然そうなったわけではありませんよね。
妊娠中は、どうしようと考えていましたか?
保育園は探していたのでしょうか。
申し込みの時期は、だいたい11月くらいのようなので、あとは空きがでればというかんじですよね。
今からでも、とりあえず、役所に行く価値はあります。

こどもにとってのママは、あくまで質問者様ですよ。
こどもはママが大好きです。
泣いていたら、こどもが悲しみますよ。ママを心配してしまいます。

客観的に見て、働かないという選択肢はないと思います。
保育園を探す努力をして、それまではご主人の実家にお世話になる方向でいいと思います。

孫がかわいいのは当然ですし、保育士さんはひとりひとりにマンツーマンではありませんから、お義母さんにみてもらえるというのもしあわせなことだとは思いますけどね。
パパと遊ぶ時間だって、保育園だとなかなかとれないでしょうし。
それでも、気持ちが不安定になるくらいなら、保育園がいいのではないでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>お給料のことは、突然そうなったわけではありませんよね。
>妊娠中は、どうしようと考えていましたか?
夫に少し期待しつつも、まだ私の貯金がありましたし、貯金が底をついたら、実家に借金するか、自分が働くかどちらかを考えていました。
保育園に預けず、自分の手で育てるんだ!と思っていました…
ひとりよがりにならないように、気をつけます。

お礼日時:2007/04/26 22:40

0歳児を保育園に預けてフルタイムの勤務についています。


子どもを連れて義両親のところへ遊びにいったときに
まだ飲めないのに緑茶のペットボトルを無理やり飲ませられているのをみて、「保育園でよかった」と思っています。
決して悪気があってそうしたのではないことも理解してますが、
見てくれるといわれても毎日お願いするのは絶対イヤだと思いました。
まぁうちの義両親は自営業なので無理は無理なんですけどね。

保育園に通っても、結局のところ風邪やらなんやらで
保育園は休みがちになるので、
そのときは義両親に面倒を見てもらってはどうでしょう?
母乳のことは
「保育園のセンセイがお家では母乳のほうがいいって言ってた」など
第三者を使って上手にいってみては?
保育園ではミルクを飲ませてくれるのでもしかしたら義両親が与えるミルクも飲んでくれるかも・・・

どうしてもイヤなら認可外の保育園も当たってみては?
4ヶ月と月齢が低いので入れるかどうかはわかりませんが・・・・

気持はわかります。でも私はそんな自分がちょっとイヤになったりもします。きっとそうですよね?
頑張ってください。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
今、夫が気を使って、実家に帰らず自宅で一人で面倒をみてくれています。
家事育児、生活費、全部の負担を自分だけおうようで、きつかったです。
夫は生活費の負担も軽くなるし、親に甘えられるし、不公平な気がしていました。
義両親も私がいない方が、孫を自由にできるし。
解決法は保育園と思っていましたが、夫が実家にべったりするのを控えてくれたので、私の気持ちも落ち着きました。

お礼日時:2007/04/26 22:20

毎日の育児とお仕事お疲れ様です。


お気持ちすごーくよくわかりますよ!!
私は義母と同居していました。ちなみに旦那は一人息子で義父はだいぶ前に亡くなっていて大変な状況でした(笑)

まずミルクなんですが、味が嫌なんでしょうか?
ミルクはメーカーによって味が違うので色々試してみては?
母乳を冷凍保存しておいては?
うちの子は味はもちろん、哺乳瓶の乳首もダメだったので大変でしたよ
一ヶ月検診の時に哺乳瓶で飲ませなきゃいけない薬があったのですが、
看護師さんもなかなか飲ませられず、困ってました。
うちの子は二人とも、預けた時は、泣かせっぱんしで抱っこしっぱなしの状態だったと思います。私は仕事していなかったので長くても4~5時間程度の外出でしたが・・。

旦那さんももう少し協力してほしいところですが、知り合いのお母さんの話を聞くと、だいたい、お世話しない旦那さんです。
奥さんが一日仕事していると、ふつうに、旦那さんは実家に預けるようです。ある旦那さんは、奥さんが買い物に行っている20分位のお世話もできず、1歳の子供が一人で外に出てしまっていた、という話も聞きました。

うちの長男は5歳ですが、やっぱりおばあちゃん子です。私よりおばあちゃんで、お風呂、一緒に寝るのも、遊ぶのもおばあちゃんです。
やっぱりわがままですね。でもとっても優しい子です。
一時期、私も触られたりするのも嫌でしょうがなく、精神的にもまいってしまって、体調を崩して入院したこともあります。
でも自分がピンチの時、本当に義母にはよくしてもらいました。
私に何かあってもおばあちゃんがいる、と(今離れて暮らしていますが)思っています。だから頼れる身内がいるのは素晴らしいことだと思います。預けるのはいいと思います。
義母もよく言っていますが、子供はやっぱり母親が一番なんです!!
お父さんより、おばあちゃんより、母親が大好きで一番大事な存在です。お子さんと一緒にいられる時間は少ないとは思いますが、その時間を大切にしてあげて下さい。お母さんが笑っているのが子供が一番嬉しいんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
夫が私が自宅で不機嫌なので、今、気を使って、実家に帰らないようにしてくれました。
夫は大変そうです…
>知り合いのお母さんの話を聞くと、だいたい、お世話しない旦那さんです。
私の夫は本当によく世話をしてくれます。
反省します。
感謝の気持ちが大切ですね!

お礼日時:2007/04/26 22:07

お気持ちよくわかります!!


私も一時、義両親に子供を触られるのもイヤでした・・。
でも、そうであれば、保育園しかないですよね。
保育料がかかってしまいますが、保育園の方がいいと思います。
私の知る限り、おばあちゃんに育てられた子供はわがままっ子が多いですよ。
おじいちゃん、おばあちゃんは孫がただただかわいくて、甘やかしますから・・。
教育上、保育園の方がしっかりしてくれると思います。
何かのきっかけがなければ、どんどんイヤになってしまうと思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同じ気持ちの方がいて、嬉しいです!
>何かのきっかけがなければ、どんどんイヤになってしまうと思いますよ。
そうなんです、今は夫の実家に行きたくないです、近寄りたくもないです。
保育料がいくら高くても、頑張って稼ぎます!

お礼日時:2007/04/24 23:58

わかります。

気持ちものすごいわかります。
私も嫌です。預けたくありません。
お腹の中で10ヶ月育てて大変な思いをして産んだ娘さんです。
嫌な気持ちになるのも無理ありません。


私もNO.2さん、NO.3さんと同じ意見です。
公立保育園に預けるのがいいと思います。
確かに人気なんですけどね・・・

私も、次男出産の時、長男をお願いしましたが1週間辛かったです。
もし、3人目産む機会があれば、家族が泊まれる助産院にしようと思うほどです。

公立保育園はお住まいの市町村のホームページから検索することができると思います。まずは問い合わせてみてはいかがでしょうか?
保育園はお友達もいっぱいできるし、保育士さんに色々相談できるし良いと思います^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>わかります。気持ちものすごいわかります。
>私も嫌です。預けたくありません。
やっぱりですか!?
保育園に預けるしかないですね!
空きができないか、気をつけてみます。
夫のご両親は良い方なんですが、こんなにイヤになるとは思いませんでした。
もしかしたら、取り合いしているかも…

お礼日時:2007/04/24 23:52

子供を預けて働き始める時は子供が可哀想に思うし自分も淋しいものですよね。

わかりますよ。
でもご主人の実家に預けるより保育所に預ける方がもっと子供が可哀想に思うんじゃないですか・・。
私は決してご主人が楽をしすぎてるなどとは思いません。
夜仕事をして昼間に寝るのって本当に大変です。
昼間は夜ほどは寝付けませんし、子供さんがいれば尚更です。
結局、預けている事が可哀想で仕方がないのでしょうね。
でも共稼ぎじゃないとやっていけないのなら仕方ないですね。
そうやって働いている人達は沢山います。
保育所へ預けるにはお金が掛かるしあなたの実家には預けられない・・。
結局一番いい方法で決められたと思います。なのに後悔しているのですね・・。
もう少し頑張ってみてはどうですか・・?
子供の世話も決して楽な事じゃありません。
それをやってもらっている事に感謝もしなければいけないと思いますが・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
>私は決してご主人が楽をしすぎてるなどとは思いません。
>夜仕事をして昼間に寝るのって本当に大変です。
>昼間は夜ほどは寝付けませんし、子供さんがいれば尚更です。
私も夫が昼寝れなくて辛いと言っているのを、何度も聞き、気の毒に思っています。
さとして下さり、ありがとうございます。
頭では分かっているのですが、子供のことを考えると気が狂いそうになってしまい、ホントに変です。
赤ちゃんがかわいくて仕方なくて…冷静になります。

お礼日時:2007/04/24 23:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!