プロが教えるわが家の防犯対策術!

こんにちは。
僕の学年では今年から古典の勉強を始めました。
GW中にプリントを仕上げなければならないのですが、
古文(枕草子)について質問があります。
~枕草子内から~
殿上童の装束きたてられてありくも・・・と続きますが
殿上童の読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。

この問題がわかりません。
てんじやうわらわ と答えればいいのか、てんじょうわらわ
と答えればいいのかが・・・。
現代仮名遣い、書き下し文、口語訳、現代語訳がさっぱりなので
どなたか教えてください><

A 回答 (4件)

古典の授業が始まったばかり、ということですので少し説明を。



これから質問者さんが学んでいく「古典」には、
日本語の古典(昔の日本語で書かれている)作品を学ぶ「古文(こぶん)」と、
主に中国の古典文学を学ぶ「漢文(かんぶん)」のふたつが登場します。
(質問者さんが今回の質問にあげている『枕草子』は「古文」になりますね。)

このことを踏まえて、書き下し文」をgoo辞書で引いてみると、
「漢文を日本語として読み下し、日本語の語順に合わせて、漢字仮名交じりで書き改めた文。読み下し文。漢文訓読文」とあります。

要するに、「書き下し文」とは「漢文」にしかないのです。ということは、「古文」である『枕草子』を「書き下し文」にするということはありませんね。

参考までに、「書き下し文」の具体例を載せておきますが、まだ漢文を習ってないなら、理解できなくても問題ありません。習ったときに、そういうことだったのか!と思ってもらえるといいなと思います。

参考例:『論語(ろんご)』(漢文で書かれた有名な作品です。)
 漢文の文章は、
  「而時習之 不亦説乎」
 というように漢字だけで成り立っています。(でも文章なんですよ)
 これを、「書き下し文」と呼ばれる文章にすると、
  「学びて時に之を習ふ 亦説ばしからずや」
 となります。ここで辞書の意味をもう一度読んでみてください。少しは意味がわかるかなと思います。

「口語訳」と「現代語訳」は同じものと考えていいと思います。

とりあえず、わからないことはまず辞書を引くことをおすすめします。辞書って、結構、載ってないようで載ってます。それに自分で辞書を引くと、理解も深まるし身につく割合も高いですよ。
楽しく古典を学んでくださいね。
    • good
    • 0

 ご自身で


>読み方を現代仮名遣い(ひらがな)で明記しなさい。
と転記されていらっしゃいますよ。
 どちらが現代仮名遣いでしょう?
    • good
    • 0

大学で日本文学を勉強している者です。


古典や日本語、近代文学などを学んでいます。

もしお力に添えるようでしたらどうぞ♪

すでに回答されていますが、
てんじょうわらわ で大丈夫です。

古典は意外とと楽しいですよね。
この調子で、どんどん質問してください。
(ただし答えを教えるばかりというのはやってはいけないことなので、気をつけてくださいね!)
    • good
    • 1

現代仮名遣いだと多分


「てんじょうわらわ」
の方だと思いますよ。

歴史的仮名遣いのほうでしたら
「てんじやうわらは」
ですけれどね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。
てんじょうわらわ かな?と自分でも思っていたのですが
歴史的仮名遣いと迷ってしまい・・・。
おかげ様ですっきりしました。

引き続き書き下し文、口語訳、現代語訳の違い?を
教えてくださる方いらっしゃいましたら、レスよろしくお願いします。

お礼日時:2007/05/01 23:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!