プロが教えるわが家の防犯対策術!

よく日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違うという話を聞きます。
むしろ、日本は多神教だから一神教を崇拝している民族とは違うと言うべきではないでしょうか?

“日本は無宗教である”と何となく考えている人々が多いかもしれない。
日本はご存知の通り、日本は古代ギリシャ・ローマ同様に八百万の神がいる多神教の国です。
“日本は無宗教である”というよりも、“日本は一神教ではない”という言葉の方が適切だと思います。

多神教は何もしなくても勝手に雑草が生えてくるような、自然環境に恵まれた風土に発生します。
自然に対する畏敬の念が、それを生み出す。
そのような環境は中国の南方の長江流域、韓国にも存在するが、現在、中国は共産主義という一神教、韓国はキリスト教に蹂躙されてしまっています。
中南米も同様にキリスト教に蹂躙されました。
ところが、日本は一神教に蹂躙されたことのない世界でも稀有な存在であり、日本列島が世界において独自の文化圏を構成しているといって良い。

一神教は、砂漠の民が生み出した宗教だが、厳しい自然環境を反映して、現世とは超越した絶対的な神の存在を創造しそれに祈りをささげた。
素朴な自然崇拝を起源とする多神教とは根本的に違います。
大東亜戦争の敗戦により、米国的な思想が流入し、多神教的な文化や伝統芸能などが、古臭いもの、前時代的な遅れたもの、として大きく衰退しましたが、今も尚、日本人の心の中には、八百万の神は存在します。

具体的に言えば、初詣やお宮参り、受験対策で天神様、など枚挙に暇がない。
その祈りは、特定の神を対象にしたものではなく、滝や山が御神体になったり、天竺(インド)、震旦(中国)から伝わった仏教と日本の土着の神が融合した神々であったりする(学問の神様、商売の神様、恋愛の神様・・・)。
また、神社仏閣を問わず、家内安全、商売繁盛などのご利益を祈る行為自体が多神教的です。
クリスマスも気にせず盛り上がれる点も同じでしょう。

みなさんが思う「日本と欧米の違い」はどこですか?

A 回答 (12件中1~10件)

単に宗教だけでなく3点が混ざりあって欧米(また他の東洋諸国)と異なっていたのだと思います。



質問者さんの記述されている通り、仏教と神道が歴史の中で混ざって行く中で日本に宗教観が出来上がっていったことに間違いは無いと思います。
それに加えて2つ目の要素が、儒学・朱子学の考え方です。
それと日本の歴史の中における天皇制の3つを持って日本独自の考えを作り出し、欧米との違いになったものと考えています。
この3要素こそが日本が日本であることの本質ではないでしょうか。

まず儒学・朱子学から触れますが、質問者さんも他の方も記載されている通り、この道徳的教えからだけでは限界があります。
君子たれと言われたところで、人間には奢り昂ぶりが常に存在し、それだけでは破綻してしまいます。
この儒学は武家は当然として、江戸期においては町民、農民に至るまで世界的に類を見ない教育大国であった日本では浸透して行くこととなりました。

次に一神教を語る前に宗教全般に関してですが、(初期の頃はどうであれ)長い歴史を持つ宗教において、人間は神を畏怖しまた信じることによって、自らの限界を(能力ではなく神のように万能ではないと言う意味での)悟り奢り昂ぶりを抑える結果を持ちます。
ここで特に一神教においては、畏怖し信じるべき絶対の存在であるがため、宗教が国の道徳心や法に影響を与え人心の基盤ともなり、他の宗教に関しては限りなく排除し自分達の宗教を広めることが神の意志に基づくとまで考えられています。
対して日本の神道は大変特殊で、草木はもちろんのこと死んだ人も八百万の神に加わります。
このため神は畏怖すべきものであっても身近な存在でもあり、他の宗教における神と言う考え方とは概念的にも異なるものだと言えるのではないでしょうか。

最後に天皇制であり、これも世界で類を見ないものになります。
古来においては大君御自ら御統治あそばされましたが、その後数百年以上に渡って君臨すれども統治せずとなっています。
これは他国の王室においては、一時的なものは別として王が自ら国を統治する形を取っています。
世界的に見ると幕府の将軍が、他の国における国王のような封建社会における長と捉えるべきではないでしょうか。
この状況が長いこと続くうちに、権力とは異なる権威としての至高の存在となって行き、一神教の神とは異なるものの、天意に背くとの言葉をしめすように、形而上学的な存在へと昇華していったのだと思います。

これらにより、一神教の神以外には寛容であり、また政権の長ではあっても権威的に越えることが出来ない存在がいることを持って人心の中においても自らの限界を悟り知り、これと儒学・朱子学が相まって高い道徳心を持つ民族になったのではないでしょうか。
明治から敗戦までの現人神と言うものは、和魂洋芸の元で、欧米列強に植民地化されないがために、欧米のの科学技術を取り入れるのと同様に、欧米の社会科学的概念をも取り入れ、そこにおいて本来は一神教の神とは異なるものの、制度上大君を持って一神教の神と同様であると定義しただけであると考えております。

敗戦までの日本の要素を否定するあまり、民族における精神的骨子がなくなっている状態であり、限りなく不安定な状況です。
このため今の日本は欧米と比べても世界的のどの国と比べても特殊な国だと考えております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

徳川幕府は自らを正当化するために輸入した朱子学によって、尊皇攘夷から開国に移る明治維新を起され滅んだのは悲劇ですね。
司馬遼太郎や山本七平が指摘するように、朱子学の色が濃ければ明治維新は起こっていなかったと思います。
そして、朱子学を生み出しだ南宋が滅んだように、朱子学と言うものは空理空論の理想主義であり、現実に当てはめるのは、マルクス主義を現実に当てはめるように危険です。

今の日本には民族における精神的骨子がなくなっていると感じます。
詳しい説明をありがとうございます。

お礼日時:2007/05/10 06:07

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)は、母国のキリスト教が嫌で


日本に来たということを聞いたことがあります。
日本は本来、多神教というより、精霊信仰の国だと思います。
小泉の母国も本来は精霊信仰の国で、厳しいカトリックの教えに
よって、ことごとく否定されたといいます。
日本では、明治にキリスト教が入ってきたとはいえ、
少しも揺るがなかった日本の土着の精霊信仰に、
好感を覚えたのだと思います。

先日、テレビで大竹まことが「日本人はクリスマスもやれば、正月もお盆もやるいい加減な民族なんだよ」と、かっこつけて言ってましたが、
日本に上陸した以上、お釈迦様もキリストも日本の精霊の一人に過ぎない、あるいは、八百万の神々のひとりに過ぎないのですよ。
クリスマスもやれば正月もお盆もやるというのは、
日本人的信仰のありかたとしては、自然なことです。
信仰がいい加減だからではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)がキリスト教が嫌いだとは初めて聞きました!!
私の周りのイギリス人にもキリスト教が嫌いで、精霊信仰(スーフィズム)を信仰している女性がいます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 07:05

世界を見ると面白いですね。


キリスト教が一神教であると言われていますが、世界の中にはキリスト教に蹂躙されながらも、それまでの神々が隠れている国は意外と多いようです。
それに、ヨーロッパ諸国の中にはキリスト教が主でありながら、黒猫祭りなど、古来の宗教に則った祭りが盛んに行なわれている国もありますし、トマト祭りのように収穫の祭りなど、本来の日本の祭礼にちかい祭りを行なっている国もあります。
こう考えると、本当に一神教なのか、カトリックの私から見れば不思議な話です。

でも、実際には諸外国の多くに国教、或いは信仰があり、日本では「宗教など蛮習だ」という考え方だけが残ってしまった。この元凶は天皇家を主にする一神教的体制を作ろうとした明治政府の失敗と第二次大戦の敗戦でしょう。
挙句に「日本人は信仰がないから信用できない」などと言われるようになってしまったのです。

宗教でも憲法でも良いけど、日本には命をかけて護るべき名誉がない。
つまり、自分を律するべき主軸がない。
これが日本と欧米の大きな違いではないでしょうか?
もっとも、諸外国の多くもこの名誉がどんどん薄れつつあると思いますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明治政府が一神教に新道を作り変えたのが元だと思いますが、そうしなければ日露戦争までの発展はなかったのではないでしょうか?
今の日本の現状を見ると、江戸時代の天皇家を中心とする一神教の体制に戻す方が良いと感じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 06:58

宗教って難しいものでね。


教えてもらうよりもじぶんで勉強するものです。

農耕民族だから~なんて言い方は、お馬鹿な子供にでも説得力を持たせる為の表現です。
無宗教というのは、本来宗教は神に近付くことであり、神には一歩離れてお付き合いするもの。
本来、日本の場合は神との親交は巫女などの限られた人間。
一般大衆が触れるなど恐れ多いこと。

時代が進むにつれ、民衆と神が近くなった。
となると、教養の低い人間に説くにはどうしても敷居が低くなる。
(古代の宗教は文化も教養も一緒でした。)
となると、馬鹿でも理解できるような説法になります。

このように低レベルな物だからスルーして無宗教とか言われるかもね。

海外じゃ、漫画は高価だが、聖書ならば無料ですから。
何よりも、日本にはメジャーな宗教以外に高度な文化と教養が存在している。

○道系。剣道 茶道 華道など。
職人の世界では匠と弟子の関係。伝統工芸。宮大工とか。
料亭の世界とか。囲碁将棋の世界。大相撲。一子相伝とか。

これらの世界は一般人には付いていけないほどの厳し教養がある。
心無き者は受け継げれないほど教養が昇華されている。
ある意味、これらも宗教の枠ではあります。
これこそが日本と外国との決定的な違いだと思います。

そして高尚な教養と文化が詰まっているこれらに対する敬意を一般人が持っている。
外国ではこのような宗教は少ないし、敬意を払っているかもよくわからない。

何故ならば、これらの宗教の伝承は血統ではなく心体技の揃った実力主義。
これが高度な文化と教養を維持してきた所以です。
中には奥義や秘伝を守るために血統もやむなしもありましたが。
カルト宗教を信じる前に、日本独特の宗教でも習ったほうがいいでしょうね。

乱文ですいませんでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何か奥深いものを感じました。
剣道 茶道 華道などは、道を極めることは、スポーツとは違いますよね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:52

一神教と多神教の差は、絶対的なものではありません。


宗教は、この一神教と多神教の間を動くものなのです。

キリスト教最大の教派のカトリックは、形式的には一神教の形をとっていますが、実際は多神教の宗教です。
ゾロアスター教は、一神教として生まれましたが、ササン朝時代には多神教となり、そして現在一神教として存在しています。
ギリシャ神話では、ゼウスを頂点とする一神教への途中で、歴史時代に突入してしまい、一神教化が停止してしまいました。
インドのヒンズー教においては、当初一神教的性格が強かったのですが、しだいに多神教化され、さらにそれが3つの神に統合されつつあるのが、現在の実態です。
日本神話でも、天照による一神教化の途中で停止してしまいますが、明治維新により一神教的国家神道として再生され、第2時大戦後に解体され、多神教へと変貌しています。
このような例は、北欧神話、アスティカ神話などにもみられます。

つまり、宗教の「一神教であるから」、「多神教であるから」という事は、全く的外れな結論だといわざるを得ません。

むしろ、生活環境の違いが、差として出てくるのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カトリックが多神教の宗教など聞いたことがないですし、私もカトリックが多神教だと思いませんが・・・。
それは三位一体説のことを言っているのですか?

>日本神話でも、天照による一神教化の途中で停止

私はある大学で日本の古代史を専攻しておりますが、そんな話は聞いたことがないです。

お礼日時:2007/05/10 05:47

いささかとりとめもなく。



キリスト教以前のローマは多神教で、クリスマスもイースターも、元は別々の神様のお祭りでした。キリスト教における多神教の名残は、マリア信仰や多数の守護聖人にみられると思います。

共産主義をも一神教とする考え方に従うなら、日本が一神教になってしまったのは、明治に作られた国家神道によってでしょう。神道を、現人神唯一絶対の一神教に変えた理由は、神道本来の、八百万の神々すべてを敬う精神のままだと、戦争をやりにくかったからではないでしょうか。

戦後になって、日本が一神教を放棄したのと同様、欧米でもキリスト教の様々な縛りがゆるみ、お互い、元々の多神教に戻りつつあるんではないかと、なんとなく楽観しております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

明治に神道を天皇を中心とした国家神道に作り変えた代償は大きかったと思います。
しかし、そうしないと日露戦争までの発展はなかったと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:41

山本七平さんが言ったとおり、日本は日本教の国です。

欧米の民族とは違うと言われてますが、中国、韓国(朝鮮)とも全然違います。日本はユーラシア大陸(西はヨーロッパから東の朝鮮半島まで)の歴史とは関係なく生きてきました。日本は異民族からの脅威より圧倒的に自然界からの脅威を受けてきました。この脅威の前では人間は無力です。受身に成らざるしかない。日本語を見ればわかりますが、日本語には受身の表現が異常に多いです。外国語の会話では普段、受身の表現はほとんど使いません。この受身の思想が影響し日本人の態度などは受身的です。多分、世界の中でも日本人だけではないでしょうか?見ていると日本人はすぐわかります。中国人、韓国人は能動的でアピール上手で、自己主張が強く、欧米人と同じです。しかし、最近の日本人はだんだんと変質してきて、大陸的な考えを持つ人が増えているように感じます。ハンティントンは日本を中華文明を始めとする他の文明とは違う日本文明としましたが、この先、日本文明は消えてなくなるのかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

山本七平は好きです。
最近の日本人が変質して、大陸的な、能動的になってきているのは、時代の需要に合わせているだけだと思います。
根っこの本質的な部分は変わっていないと思いますよ。
ただ、氏神様を祀る地域のコミュニティーは崩壊していると感じます。
日本文明はこの先も、存続し続けると思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:33

私は日本人ですがキリスト教なのでひとくくりに「日本人は多神教」と考えていただくには抵抗があるのですが。

少数はとはいえ、日本にだってキリスト教は到着してかなりの年月がたっています。キリスト教が禁止されて迫害され、何百年も密かに生き続けていた、なんて例も世界には類をみないのですよ。


そして、「欧米」と一口に言いますが、欧米といっても色々な国があり、文化がある。そして、なぜ、その「欧米」といつも日本人は比較したがるのでしょうか?
結局、宗教の問題ではなく、「白人帝国」に対して意味もなく憧れ、劣等感を持っている日本人の「情けなさ」がこのような疑問を持たれる原因だと思いますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は純粋な日本人ですが、日本に生まれてよかったと思ってますし、次に生まれ変わる時も、日本人になりたいと思っていますよ。
それくらい日本が大好きです。

あなたの言う≪「白人帝国」に対して意味もなく憧れ、劣等感を持っている日本人≫
っていうのは、昔の日本人じゃないでしょうか?
今の若い日本人は「白人帝国」に憧れなんてないですよ。
そして、「白人」と一口に言いますが、白人といっても色々な国があり、文化がある。

文化を比較するのは学問の基礎です。当たり前のことです。
「欧米」に拘って、縛られているあなたの視野は狭いですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:27

日本のばあい、国土の大半が山 おまけに火山あり 台風が毎年やってくる。


そのような自然の驚異に対して畏怖をもって接してきたのが日本という国ではないでしょうか。神社・仏閣の立つところは比較的地震や災害のおきやすいところに建っていることからも明白でしょう。

八百万の神々という考え方も、すべてのものには神が宿るとの考え方から生まれてきたものと思います。

まず神道があり、そこに儒教 道教 仏教 キリスト教などの宗教を取り込みながら今の日本という形になっているのだと思います。それがまた、世界一宗教に寛容な国家といわれているのだとおもいますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の地域の神は大きな岩です。
大岩を神として崇めております。
これからも氏神様を大切に祀っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:18

日本語学の本で読んだんだけれど、


多神教の日本語には、魚・花・草木などの固有名詞が多いそうです。
欧米には学名というものはあるけど、ある言語でその植物を指す語が無い。だから日本人は普通の人でも魚を見ると、「っあ、マグロだ」草を見れば「っあ、オオバコだ」となりますが、欧米では研究者くらいしかそういうことが分からないそうです。一般人には魚草木の見分けがつかないというわけ。
その代わり、日本には天体に関する語彙が皆無です。星座ってローマやギリシャ神話に基づいたものが多いですよね。欧米(中国・占星術)は天体に関する語彙が多いそうです。

>日本人は農耕民族だから欧米の民族とは違う
ローマ神話を生み出したローマ人は、実は農耕民族ですよね。


たいしたことは書いていませんが、参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
言われてみればそうですね。
近くの中国や韓国も花の名前は全然知らないと聞きました。
戦時中、中国人が「日本人はよく草木の名前を知っている。」と言ったそうです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/10 05:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!