重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

22歳、大学4年生です。
(両親が言うには)有名女子大に通っています。

うつ病のため、来週から1年休学することにしました。
単位は100ちょっと取得しています。

もし、1年後に復学する気がなければ
今の大学は退学しようと思います。
(うつ病になった原因は大学にあって、2年のときから悩みながらも
 なんとか通っていたが、もう限界に達したようです)
本当は、今すぐにでも辞めたいところですが
ここまできて、、、という思いが、両親のなかにはあるようで
休学して、もう1度考え直してはどうかと言われました。

私は、うつ病を治療した後、今の大学を辞め
4年次編入ができる星槎大学という通信制の大学に編入して
学位を取得しようかと考え中です。
(4年次編入なので、1年で卒業が可能。)

でも、両親は「星槎大学」という
わけの分からない大学になんて行くな!と反対しています。
そこで学位を取得するくらいなら、中退のままのほうが良い、とまで言います。

気持ちは分からなくもないのですが…

今までの学費は、すべて両親が払ってくれていました(奨学金も借りていましたが)
3年間、どんな思いで私を大学に行かせてくれたか、痛いほど分かります。
だから、今までずっと我慢してやってきたのですが…
もう、限界のような気がします。
このままだと、うつが酷くなり、大学どころか社会にも出られず、
人並みの生活ができないんじゃないかと心配です。


私としては、中退のままでは嫌なので、なんとしても「卒業」したいんです。

じゃぁ、今の大学に大人しく在籍して、卒業すればいいじゃないかと思われるかもしれませんが…
「あと、たった1年じゃない、どうして頑張れないの」と。

私も、そう思うのですが、、、
とにかく、今の大学は精神的にも、学力的にも、辛いんです。
もし、星槎大学に編入するのであれば、学費は自分で払いたいと思っています。
(通信制を卒業することは難しいと聞きました。
 それは覚悟しています。)

*休学後、今の大学を退学せずに、頑張って卒業するほうが良いと思いますか?
それとも、うつの原因がその大学にあるので、辞めて星槎大学に編入しても良いと思いますか?
はたまた、退学後、編入もせずに、そのまま(中退)のままにしたほうがいいのでしょうか。

ご意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (6件)

一般論で考えれば現在の大学をそのまま続けて卒業すれば良いという事になるのですが、しかし、続け難いとの事ですので他の大学へ編入されれば良いという案もあるわけで、通信制の大学であります、「星槎大学」を考えていられるようですが、ご両親はよく知らないようですし(私もよく知らないのですが)この大学でなければだめなのでしょうか?あるいは、この大学で勉強したい学部があるという事でしょうか?


それとも、4年次編入が可能だからという事でしょうか?

通信制の大学は他にも数多くありますし、ご両親もこの大学なら知っているという大学も絶対にあるはずですが、知っている大学であればご両親も納得がいくというレベルとも違うのでしょうか?
例えば、慶応大(卒業が一番難しいですが)や中央大、日本大、女子大では日本女子大等があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

お礼日時:2007/05/19 04:43

星槎大学


で専攻したい勉強とかあるのでしょうか?
なければ法政、日大、中央の通信でも良いと思いますよ
中央は私学の国立大学と言われるような真面目な感じの大学です
星槎大学は世間では無名ですしOB&OGも一般企業には少ないですし
あなたの今後の就職にも影響を及ぼす可能性もありますよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

なんとなく、興味のある科目が多かったから
そして、4年次編入ができるので、すでに取得した単位を無駄にすることがないからです。

やはり、大学名は大切なんですかね・・・

お礼日時:2007/06/06 21:33

 この問題はなかなか難しいですね。

一番重要なのは本人がどうしたいかということです。「うつ病」になっても大学をきちんと卒業したいということは大変立派なことだと思います。ただ、どの方法で大学を卒業するかはなかなか簡単には決められないのは確かです・・・。
 確かに通信制の大学は卒業は難しいと言われています。しかし、それは学生本人のやる気の問題が多く関わってくるので絶対に卒業したいという意思があれば卒業することは難しくないともいえます。あとは編入時の単位の問題ですね。編入したい大学が何単位まで認定してくれるかというところも卒業と深く関わってきます。というのも3年次や4年次に編入できたとしても認定された単位が少ないと1年間で卒業できる可能性が低くなります。これは通信制でも全日制でもいえる問題です。実は僕もこの春にとある大学(全日制ではない大学)に3年次編入したのですが認定された単位数は卒業に必要な単位数の半分(62単位)でした。後半分かと思うかもしれませんが、僕は非正社員ですが働きながら大学に通っているので結構微妙な数です。それでも諦めずにがんばっています。それから学力的なものに関してですが、自分の勉強したい学問をやっている学部とかによっても変わってきますしなんともいえません。ただ、通信制だからといって全日制よりもレベルが低くなるということはあまりありえません。(履修方法だけの違いだと思います。)
 あ、話が結構それてしまったので元に戻すと僕は通信制の大学に編入することについては反対ではありません。通信制でも正規の大学だし、立派な大学生です。卒業すれば正規の学士ですから学歴的には問題ありません。今通っている大学がどうしても嫌でまた病気が再発してしまいそうだというのならこの方法がいいかもしれません。しかし、もし、復学できるほど病状が改善されたのなら今通っている大学を卒業することすることをお勧めします。
 ただ、今言えることは大学の編入云々といことよりご自身の病を治すことが一番重要だと思います。まず病気を治すことを優先してください。そうしなければ何も始まらないと思います。心も体も健全じゃないとなんでもそうですが物事はうまく進みません。つらいときは休むということも大切です。
 それから編入も復学もしないで「中退」することだけは絶対にしないほうがいいです。「中退」では全く意味がありませんし、ご自身の経歴に傷をつけてしまうことになります。
 最後に最終的に「編入するか復学するか」の決断を下すのは他人ではなく、あなた自身です。もしかしたら今の状態でこれを言われても難しいかもしれませんが「自分に自信を持って」答えを下してください。そうすれば明るい未来は待っているはずです。

 (下手な文章で申し訳ありません。)
 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答有難う御座います。
頑張って、何らかの形で卒業を目指そうと思います。

お礼日時:2007/05/19 04:45

だいぶお悩みのことと感じます。

退学か編入かですか。
私は編入をお薦めします。とにかく将来のことはわからないので
進路はこのさい決めないで区切りをつける意味でも編入をお薦めしま
す。しかし、それは今すぐにという意味ではなく大学生としての資格は
たしかプラス4年つまり通しで8年ぐらいあったと思います。この制度を
利用してあせらずに編入先をきめるのはいかがでしょうか。
これは現在の大学に相談するか、ご希望の通信制の大学に相談してみる
のがいいでしょう。 ところであなたが悩んでいる問題ですが、それは
その大学固有の問題ですか。それとも大学全般に言える問題でしょう
か。それによって解決できることもあるのでカウンセラーに相談してみ
るのもいい方法と思います。ところで通信制の大学は入学はたやすいですが、卒業するまでは結構厳しくて、試験やレポートも大変です。この
日は都合が悪くて学校にいけませんという言い訳が通用しないのも通信
制の特徴です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

お礼日時:2007/05/19 04:44

あと取得しなくてはならない単位は20単位くらい(半期で取れる程度)だと思うのですが、それもきついのですよね。

4年次というと、就職活動と並行して単位を取っている人も多いのですけれど…

とりあえず、休学している間に「自分が興味のあるものは何か」を模索してはいかがでしょうか。もし、心がやめる方向に傾いているなら、「3年次編入でも良いからあの大学を出て、この資格が取りたい(こういう勉強がしたい)」というものが見つかれば、ご自身も納得できますし、ご両親も説得しやすいと思います。(編入はとても狭い門ではありますが…)
あと、何のために大学へ行ったか(行くのか)を考えてください。義務教育ではないので、本来は「行かない」という選択肢もあったはずです。なのに何故「行く」と選択したのでしょう。しかも、今の大学を。

こうした根本的な部分にもご両親を説得する材料、辞めるか続けるかを判断するヒントはあると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

お礼日時:2007/05/19 04:42

退学か、編入か・・・・いろいろ選択肢はありますが、両親の意見も無視できません。

1年休学し体を直してから財土管が得てみたらどうですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います。

お礼日時:2007/05/19 04:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!