重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

弁護士事務所で採用される人間性というのはどういった人間性なのでしょうか?
 履歴書を書く際、自分自身今までで大学で一番打ちこんできたことは映画館でのバイトを4年間続けてきたことくらいです。なぜ、そういうとこで働きたいと思ったきっかけは大学で法学部ということもあり、もっといろいろな法律を知っていきたいなと思ったことが主な動機というものです。ですが、今まで打ちこんできたバイトから直接的に結びつけれるものがありません。早い話、一貫性を通してどうしてそういうとこで働きたいという説得力あり、かつわかりやすい文章にできません。これは自分自身が考えなければいけないことは十分にわかってますが、何かアドバイスがあれば教えてください。

A 回答 (2件)

 どうして貴方は弁護士事務所で働きたいのでしょうか?


目的が明確ではありません。
法学部卒で法律に明るくなりたい、これではまだ動機が充分だと思います。
将来Diosさんは将来何がやりたいのでしょうか。
何になりたいのですか?
それを実現するために法律事務所に入りたいわけでしょう。
何をするために法律事務所に行くか、ここが重要ではないでしょうか。
人間性以前の問題ですよ。

 少し私の経験からアドバイスをさせていただきます。

 法律を勉強したい(資格取得)ならば事務所は避けたほうが良いと思われます。
事務所にいても法律知識はほとんど独学です。
具体的にどの分野を勉強してみたいのでしょうか?
法学部卒ならそのあたりまで考えているはずですよね。
弁護士を目指して法律事務所では、資格取得という観点からみると
あまりいい環境ではありません。
知的財産についてならば、企業のそういう部署にいたほうが
全然勉強できます。
企業の知的財産室は弁理士資格を取るための知識が業務で
勉強できるためいい環境だと思います。

 事務所で働きながら資格をとりたいというのであれば、
あまり得策ではありません。
他の職場よりすこし融通を利かせてもらえるぐらいです。
正直、事務所によって差はありますが給与も安いです。

 ここまで書いていてなんですが、弁護士事務所での
一般採用(いわゆる事務員)はコネがほとんどです。
弁護士事務所で働いている私の友人はすべて、コネとなんらかの紹介です(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御解答ありがとうございます。私自身が質問したみたいな文章ではありますが、これは私自身の話ではありません。
私の友人の話なので、ちょっと質問も中途半端でした。
私自身法律事務員でありますが、私の意見だけでなく他の人の意見も聞いてみたかった次第です。場所によって違うんでしょうが、、私の知る限りでは法律事務員は実力がほとんどですがね・・。確かにコネも多いとは聞きますがね。

お礼日時:2002/07/04 00:05

私の知人が働いているところの事務員はほぼコネでした。


というか、私が働いていた(勉強していた)事務所もコネでした。
実力とは何をみて実力といっているのか、
何に対して実力と言っているのか不思議に感じた次第です。
 後学の為にさしつかえなければ
その事務所採用の決め手となった実力とは何なのか教えていただけませんか?
私は法曹のたまごです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

これは私の知る限りですが、法律事務所というのはいろいろなタイプがあります。雇われる事務所で全然必要とされる能力が違うということです。
 電話番を必要としている事務所もあれば、ワープロ的な役割のみ求められているところもあります。 もう一つ、法律事務所に入るには時期的なものもあります。運も当然あるのではないかと思います。
 私が実力といったのはコネではなく、自分で応募して内定をもらった意味で言ったまでで深い意味で言ったつもりはありません。
 事務所採用の決め手となった実力ですが、これは私見ですが、大学で法学部通ってるから事務所採用に有力であるということは必ずしもないと思います。正確さ、緻密性、論理性、そして客観的な視点をもてる人材が求められていると思います。さらに、相手に屈することなく意見を出来る人。
 それと、何処の企業でも引き抜きたくなるような協調性、交渉力、等々持った人は「やはり欲しいな」と思われる人材じゃないんでしょうか。
 つまり、そういう人間性があるかないかで採用される決め手になると思います。例え、法律事務職の経験がなくとも法学部卒じゃなくとも、採用される決め手になると思います。

お礼日時:2002/07/07 14:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!