dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、81歳のアルツハイマー、パーキンソン病を患っている母の
介護を毎日しています。かなり家族みんなが疲れていますが
ほとんど1日一回は、こわばってこないように手足のリハビリを
懸命に頑張って来ました結果、今では表情も豊かになって、安心して
いたのですが、ここにきて、紙おむつのオムツかぶれがひどいことで
悩んでいます。もうほとんど歩くことが出来ないのでまだ
お医者様に行く前にこちらで教えていただければと思います。
胃ろうにしていますので、かなりの水分のせいか、毎回大人でも
重いくらい尿がしみこんでいます。近くの内科のお医者様に相談
しましたところ、アズナールという塗り薬をいただきましたが
いっこうによくなりません。体も横を向けたり、シートも
空気が入った床ずれ防止用を購入し、病院と同じように始めましたが
オムツかぶれだけが改善できません。どなたかよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

・炎症を起こした部分に抗炎症薬をつける。


・カビによるオムツかぶれの場合は、抗真菌薬を使います。
・おしりを常に清潔で乾いた状態にする。・・・
だそうです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございました。
改善されない場合。お医者様に行くことを考えているのですが
何しろ、座ることも出来ないので、どんなオムツかぶれかを
看てもらう機会がありません。往診の先生も探したのですが・・

(おしりを常に清潔に乾いた状態)
ご指導いただきましたこれを徹底して、頑張ってみようと
思っています。
すばやい、ご回答心より、感謝しています。
有難うございます。完治しましたら、ご報告を
こちらでさせていただきたく思っています。
頑張ってみます。それでは。

お礼日時:2007/05/25 17:32

オムツかぶれは改善されてきていますか?


お話を伺うと、胃ろうにされていますが、主治医の先生がいらっしゃるかと推測します。
エアマットもお使いのようですが、褥瘡はおこしていませんか?
オムツかぶれと思っていたのが・・・というのがちょっと心配です。

●オムツの工夫
紙おむつにもいろいろなものがありますが、腰部でマジックテープを使うタイプと考えてよいでしょうか。
その中に1枚尿とりパッドを入れて、それをこまめに交換されることをお勧めします。

食後1時間後とか、朝5時頃など、排尿の時間帯がつかめていれば、その時間帯には厚めの尿とりパッドをあて、そうでないときには、普通の尿とりパッドをあてます。排尿が確認されたら、早めに交換しましょう。もし尿量が多い場合には、フラットタイプのものを併用されるとよいでしょう。この場合、尿とりパッドのビニル部分を少し破いて、フラット側にしみこむようにすると、患部への負担や、横漏れが防げます。

肌が弱くなり、こまめに交換していても、紙おむつの材質自体にかぶれる方もいらっしゃいます。そのときには、着古した肌着(綿)を切って、紙おむつとの間に使うこともあります。(使い捨てです)

患部を洗うには、台所洗剤の空き容器にぬるま湯を入れて洗うときれいになります。拭くときは、トイレットペーパーは肌に傷がつきますので、必ず乾いた綿布(着古しの肌着など)で。専用にされて日光で干すか、使い捨てをお勧めします。

紙おむつも商品によってかなり違います。安売りのときに、いつもと違うものをちょっと買ってみて試してみるものよいでしょう。

●皮膚科医の往診
お住まいの市町村の地域包括支援センターに、訪問してくださる皮膚科医がいないか聞いてみたらいかがでしょうか。

●お口の中は大丈夫ですか?
口腔清拭をされているかと思いますが、ひょっとしたらお口の中は真っ白なコケぽくなっていませんか?

急にオムツかぶれがでてきたとのこと。
全身の状態がすこし落ちてきていると、お口の中もカンジダ菌がでてしまいます。(肺炎をおこす元になります)

もし、見つけたら、やはりお住まいの市町村の福祉課(地域包括支援センター)に電話で聞いてみてください。
おそらく地区担当の保健婦が来て相談にのってくれます。

外から人が入るのが苦手な方もいらっしゃいますので、いろいろな介護サービスにきてもらって使うのにはためらいもあるかもしれません。

でも手当ての仕方は一度きちんと教えてもらっておくと良いと思います。そうしたことも相談にのってくれます。

ご自身はよく眠れていますか?
介護者が倒れたら一番困ります。ご自身の休養もとってください。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

(ご丁寧な、長い文面、お優しさに心打たれます。頑張っています。皆様に支えられて。上記はその通りにしています。


(小さな母ですのに、毎日びっくりするくらいの尿の量で、本当に重いくらいです。フラットはずっと使っています。1日の仕事はオムツを覗く事です。管理しています。)

(はい!母が眠っている間は、一生懸命、ガーゼを使い捨て用に
きったり、古い肌着を切ったり、貯めています。これだけでも1日使えます。)

(はい!色々な方お教え下さったように、日光消毒、煮沸。徹底しています。ぬるま湯を入れる、優れ物を作って
我ながら関心していましたが、そうですね、台所の洗剤の空き容器でよかったんですねえ。特許取れそうなの作っちゃいました(笑)

(安売りのときに・・そうしてみます。)


●皮膚科医の往診
(ここです!優しい皮膚科の先生に出会いました。娘が携帯で
写真を持っていって、看てくれませんか?と申しましたところ
「すごい!これは鮮明でいい資料を有難う」と反対に
娘は褒めてもらって、優しい先生に出会いました。処方箋は
アスタット軟膏とプロマデルム軟膏を混ぜたものを下さいまして。
なななんと、3日で、治りました。治ったらやめるように
言われていましたので、今は色々な方のご回答を元に2度と
オムツかぶれが起きないように、必死です。)

(朝昼晩と口の中を洗ったり、病院で教えて頂いた
ほう酸を薄めた液に漬けた綿を薄く剥がし、1枚1枚ビニール手袋の人指し指に巻き、ぐるっと歯もぴかぴかになるくらいやっています。最後に舌の上を綺麗にしています。もうどれだけ指を噛んだまま離してくれないので、おじいちゃんに助けてもらいました。本人も苦痛なことだと分かっているのですが、みんなでイタタタって
笑い話にして頑張っています。今のところピンクできれいです)


(カンジダ、肺炎、そうなんですか、気をつけます。

(そうなんですね。少し利用できたらと思っていたのですが。どうも大正生まれの父にとっては家族が看病するのが当たり前のように思っていて、まだまだ威厳もあり、私達も何かと助けてもらっているので、言える立場でなく、せめて介護で・・そんな我が家です。)

●ご自身はよく眠れていますか?・・

(有難うございます。お優しさに心から感謝します。有難うございました。長くなり申し訳ありません。お礼まで。

お礼日時:2007/06/03 20:49

本当に大変な状況が伝わります。

いずれ我が身、そう思って、真摯にケアされている状況が伝わります。
多くの助言で賛成ですが、加えるなら。
オムツかぶれはおしっこかぶれ、便かぶれだと思いましょう。オムツの快適さを追求した結果生じたことだと思っています。
下痢便はアルカリ性、尿は弱酸性。どちらも皮膚にとっては刺激物です。また、肛門の周囲や、陰部は真菌の宝庫。そのためにカンジタ皮膚炎になる可能性もあります。昼間は安全尿器を使用し、オムツは夜間のみに出来ないでしょうか。また検索し、オムツかぶれに効果的な石鹸を調べてください。(商品名を記載するのはルール違反になるかもしれません)オムツに覆われている皮膚に風を当てることが重要です。健康な人が使用している下着は通気性がいいでしょう?オムツは外に漏れないように通気性を低下させています。オムツ全体を毎回変えることが困難でしたら、尿取りパッドの使用を工夫するなどして見ましょう。
本当にお疲れ様です。療養上の世話についてはプロの助言を得ましょう。専門家の力を得て、すべてを背負い込まないようにしてほしいと願っています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

真にお優しいご回答、ご指導いただき、有難うございました。
本当におっしゃるとおりだと思います。
毎回、自分で作った器具で、かぶれたところを丁寧にお湯で
洗ってきましたところ、所々、普通の肌の色が見られてきました。
これも皆さんのアドバイスのおかげです、毎回オムツを
あけるのが楽しみなくらいです、おっしゃいますとおり
きれいに乾かし、大きめに変え、通風性などを自分なりに
考えてがんばっています。
そうですね、性格なのか、これはどうだろう、あれはどうだろう
お医者様で使っていたものはすべて買い揃え、自分のアイデアも
なかなか楽しいもので、心の中で自分の作った便利なものに
「なかなかのすぐれもの」と顔が自然にほころんでいます。
今のところ。ようやくパニックから脱出できまして、又こちらの
サイトを知りまして、とてもこうして吐き出すだけでも
ストレスがたまらないようになっているのだということにも
気づきましたし、「すべてを背負い込まないようにして欲しいと
願っています」と言っていただき、なんだか胸がジーンと
しました。直接お礼を申し上げたいくらいですがそれも
なりませんが。どうかここで、お礼まで。
有難うございました。肝に銘じておきます。

お礼日時:2007/05/31 15:23

アルツハイマーでパーキンソン病では、ご家族の皆様もさぞご苦労されているかとお察しいたします。


要介護認定も受けられているかと思いますが、文面から察するにあまり居宅サービスは受けられていないようですね。
このような症状ですと、居宅療養管理指導、訪問看護、訪問リハビリが必要かと思われますが、利用されていますか?
もし利用されていないようでしたら、早めにケアマネジャーさんへ相談されることをお勧めします。

居宅療養管理指導は、通院が困難な方に対して医師、歯科医師、薬剤師、歯科衛生士、管理栄養士が家庭を訪問して
療養上の管理や指導を行うものです。maskonさんのお母様の場合、医師、薬剤師の指導を受けることが適当と思われます。

訪問看護サービスは、看護師などが家庭を訪問して、主治医と連携をとりながら病状観察や服薬の管理、床ずれの手当て
など療養上の世話を行うほか、こうした疾病を抱えた本人やご家族の心のケアなどの医学的な専門技術を要する支援を
行います。

このようなサービスを利用されることで、ご家族も余裕をもってお世話に当たることができるようになると思います。
多少の出費は必要ですが、ご家族が限界に至る前に、使える制度はできるだけご利用ください。

参考URL:http://www.city.kumamoto.kumamoto.jp/kaigo/guide …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答いただき有難うございました。
真にその通りで、今の時代、ケアに来ていただくことが
普通だと思っていたのですが、まだまだ、元気な91歳の
父も同居しています。この父は、教師をしていたからか、又70年間
も日記を書き続けているからか、とても頭もしっかりしていまして
家でみんなが看護をするのが普通だと思っています。
頑固な父で、怖い存在で来ました私達子供はとても人様になんて
言えず今日まで頑張っています。
難しいですね、本当に。この父はみんなが孫までが影響を
受けているということに、賢いのに気がつきません。
そうなると、母の介護など何でもないのです。
この父の前でピンと背筋を1日中伸ばして、手際よくするほうが
よほど疲れる、世の中うまくいきません。
お金があっても、両親がそろっていても幸せと思わなかった
子供の頃を思い出しました。生徒の子供には優しいのに
家の中では・・・とよく思いました。無駄話になって
しまいました。これを聞いていただけただけでも、私の
精神状態は軽くなりました。有難うございました。
心から感謝しています。それでは。

お礼日時:2007/05/26 19:06

日々の介護お疲れ様です。



病院の医師が入院患者の床ずれに悩み、看護師とともに実行したことで快方に向かったことがあります。

(1) オムツをぬれたままにしないでこまめに取替え、温めたたタオルで
  きれいに清拭する。

(2) 少し乱暴かもしれませんが、日当たりが良い部屋にベッドがあるの  でしたら、オムツ交換時にかぶれた部分を10分間程度、太陽光   線に当てる。
  
  以上の事を繰り返しましたら日に日に良くなりました。
  赤ちゃんのオムツかぶれと同じ要領です。
  お試し下さい。
  どうぞこれからも頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご指導有難うございました。こんなに早くお返事
いただけるなんて、本当に、ありがたく感謝しています。
(1)は、ぬるま湯をかけて毎日素手で洗ってあげて
あとは、きつく拭かないで、ガーゼでポンポンと当てるように
水分を取ってよーく乾かしてからベビーパウザーをつけて
オムツをはかせてきました。ベビーパウザーがだめなの
ですかね。今日から教えてくださったようにやってみます。

(2)は、日当たりのいいお部屋にいますのでこれは、まったく
おもいもかけませんでしたが、やってみたく思います。

本当にすばやいお返事有難うございました。
少し肩の荷がおりました。頑張ってみます。
改めて御礼申し上げます。

お礼日時:2007/05/25 17:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!