プロが教えるわが家の防犯対策術!

私は社会人なんですが、高校受験する中学3年生の勉強を夏休み中に教えることになりました。教科は英語と国語と数学です。ちなみに私は大阪に住んでいます。
そこで、勉強は既に始めているのですが(私がです(^^;))、受験に関して全く情報をもっておりませんので、高校受験に関することを何でもいいから教えていただきたいんです。
たとえば、来年の受験日はいつ頃とか、公立高校(普通科)の受験科目は5科目(英・国・数・理・社)で良いのかとか、はやりの(?)参考書はとか。。。
基本的には教科書から外れず、基本的な部分を反復して確実に問題が解けるようにさせていくつもりです。どうぞ宜しくお願いします。

A 回答 (4件)

大阪の公立高校普通科を考えておられるとのことですね。



★来年度の入試日程は金曜日に新聞発表されました。3月17日です。

★入試に関することは、他の方もお書きの通りなのでおわかりかと思いますし、繰り返しになりますが、過去の入試問題に目を通されることを「強く」お勧めします。大阪の場合は5~6年前に傾向ががらっと変わりまして、新学力観に基づく出題傾向となったため、かなり特徴的な問題が出題されます。記号等の択一問題はほとんど出ないといって良いでしょう。数学でも、(結果を問うのでなく)「どうやったら楽に計算できるか方法を答えよ」なんていう問題が出た年もありました。

★国語は作文(300字)が出題されます。80点中18点の配点です。作文用紙の使い方や段落の分け方など、基本的なことも大切でしょう。/数学は答だけでなく、それに到達するまでの考え方が問われます。また大阪の図形問題は伝統的にかなり発展的なものが出されます。もちろん全て記述ですので、証明の書き方などもきちっと押さえておく必要があります。/英語はリスニングテスト(これだけ記号による択一テストでした)があります。それから英作文の力が問われます。/ちなみに、社会は一般常識的なことを知っておく必要もあるでしょうし、理科でも文章で表現する力が問われる問題が結構ありますので要注意です。

★大阪の公立高校に限って言うと、教科書の範囲を超える問題は「絶対に」出題されません。(4年ほど前のことですが、社会で問われた内容が、大阪のある町が採用している教科書だけに載っていなかった用語であったため、その地域が通学区域に入っていない学校も含めた府下すべての受検生全員を正解にしたということもあります)。k8810さんがお書きの「教科書から外れず、基本的な部分を反復して確実に問題が解けるようにさせていく」方針は正しいと思います。ただ、大切なのは、その知識を有機的に結合させて、どうやって活用していくか、ということだと思います。でないと、実際に問題が解けないからです。教科書を使った基礎固めは夏休み前半1/3程度で終えて、後の残りの時間は問題演習に時間をかけた方が良いかもしれません。

★夏休みにやってみるのであれば、私個人としてのお勧め問題集は、「見開き2ページ程度で1単元になっていて、夏休み中にやり終えることのできる薄めのもの」です。1日2~4ページ程度を毎日演習し、苦手な範囲や理解不十分な分野を見つけることができますし、今ならその克服も簡単です。生徒さんの学力に応じたレベルの問題集を見つけてこられてはどうでしょうか。それから、過去の入試問題から何問かをピックアップして模擬試験のようにやってみたり、作文の練習なんかもやっておくことをお勧めします。

長くなりました。偉そうなことを書いて申し訳ありませんが、良い結果が出ることを祈っております。
    • good
    • 0

最近まで学習塾をしていました。

(大阪ではありませんが・・・)
#2の方が紹介されていた、大阪府立高校入試問題を見せていただきました。
内容的には、出題傾向・難易度などウチの公立入試問題と近いかなと思います。

最近の傾向として、普通に教科書の内容だけをしていては点が取り難くなって
教科書や授業で習ったことを、如何に応用して物事を見て、考えられるか
そういうことが重要になってきています。

たとえば、数学なども計算問題は別として、図形問題は教科書程度の問題で
四苦八苦している人にとっては難解であると言えるかもしれません。
もちろん中学で学んだ内容を逸脱はしていませんが、限られた時間内で
いかに早く、解答への道を見出せるか・・・それは、いろんな問題に
あたることによって、慣れもありますが、頭の中で組み立てる手順を
習得していかなければなりません。
英語・国語・数学だけを教えられるようですが、その3教科は確かに
重要視されがちなのですが、受験においては社会・理科を夏休みに
徹底的に勉強することをオススメします。
なぜなら、先の3教科に比べて、社会・理科は単元が変わると全く
異なった内容の学習をします。夏休みのように時間に余裕があるときに
中1・中2の学習内容を復習しておいたほうがよいと思われます。
受験問題が生活の中に出てくる時事問題や、日常生活で見られる現象に
関連付けて出題される傾向が高い教科ですから、付け刃的な勉強では
苦しいかな・・・と思われるのです。
かつては社会などは暗記でOKなどと思われていましたが、最近は教科書を
暗記しただけでは、とても理解できないようなものが多いです。

入試問題を見るとわかると思いますが、5教科とも読解力が必要です。
しっかり読んで、問題の意図すること、自分の考え方・・・
そういうことを身につけていただきたいと思われます。

夏休みは長期休暇のため、しっかり勉強した生徒はびっくりするくらい
学力がアップします。塾の夏期講習などでみっちり訓練されてくる人もいて
(毎日数時間の授業を20日間とかのスケジュールで講習するところもアリ)
休み明けのテストでは、大きく差が見えてきますから、ぜひぜひ頑張って
成績アップしてあげてください。この頑張りが2学期からの励みと自信に
なりますので、ちょっと気を引き締めて取り組んでください。

長くなりましたが、塾関係者も夏休みは重要な時期と捉えて頑張ります。
私は、夏休み中、睡眠時間はほとんどない感じでした。(2.3時間?)
通常授業も補習も、また不明な点の問い合わせの電話などで忙しかったです。
    • good
    • 0

社会人ですが大阪府民です。


今年まではずっと公立の普通科の入試は3月16日あたりだったかと思います。来年度は分かりませんが。

大阪は公立の普通科に(専門学科もかな?)未だ推薦入試が無いですがちょこっと国語には作文が含まれます。300字以内なので比較的簡潔に言いたいことをまとめる必要があります。

英語は今はリスニング問題がありますのでラジオなりテープなりで耳を慣らす必要もあるでしょう。

で、その中3のお子さんがどんな学力の持ち主かによって、
また受験される高校によってどの程度の勉強が必要かは随分違うのではないかと思いますが…?

例えば目標が学区1・2番手の高校でしたらもう今の段階で応用問題が解けなければ難しいでしょうし、中堅校でしたら基礎をきっちり、という程度でも対応可能かもしれませんし。

ちなみに参考URLのページに、14年度の大阪の公立高校の入試問題と解答例が出ていますよ。

ただ、今まではどの高校も公立は同じ入試問題でしたが、今後は学校によって一部違う問題にする、というようなニュースを耳にしましたので、来年度はガラっと傾向が変わるかもしれないですね。
http://www.mainichi.co.jp/edu/news/0205/24-4.html

参考URL:http://www.daiichisemi.net/kaito/
    • good
    • 0

はじめまして。

今年丁度高校受験を済ませたものです(笑)
来年の受験日などはわかりませんが、公立高校の受験科目は5教科でOKだと思います。(推薦の場合だと、作文を書く練習他必要)
常識だと思いますが、赤本は絶対購入してください。出題パタ-ンが大体分かると思います。
あと忠告・・といってはなんですが、教科書だけでは足らないと思います。
ほとんど基本だけやっても、入試では点数は取れません。(赤本をやってみれば分かると思いますが・・。)
基礎を固めるのは大切だと思いますが、発展した問題も解いて、入試に備えておいた方が良いでしょう。
数学は特に、新傾向の問題が出ます。新傾向の問題も何問かといておいた方が安心だと思います。
私の場合、入試まじかになった時は、<10日間マスタ->という問題集をやっていました。参考までにしてください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!