dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

以前↓こちらの質問でお世話になりました者です。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2990393.html
車についてはあまり詳しくないのですが、ETC車載器を自分で取付けることに挑戦しています。
アースはなんとかオーディオの裏からそれらしきものを見つけてつなげることができたのですが、電源をつなげるのに苦戦しているので、アドバイスいただけましたらありがたいです。

ETC車載器の機種:製造元「古野電気株式会社」J-HP101Bアンテナ分離型
電源ケーブルは「3Aヒューズ付き電源ケーブル(常時電源は必要なし)」接続部分は赤いプラスチックに銀色の金属部分がついていて、折り曲げてペンチ等で圧着するタイプ(“配線コネクタ”という部品でしょうか?)
取付け車種:トヨタ ヴィッツ(H13年式)

カーショップに行って店員さんにお伺いしたところ、シガープラグから電源をとるとなると「シガープラグ用のプラグ」と、「ギボシ端子」、それからギボシ端子をかしめるのに使う「電工ペンチ」の3つが必要なようで、全部買うと2000円位かかりそうですし、接続もやや難しそうです。

また電源ヒューズ(どれがACC電源かはフタの裏に書いてあったのですぐに分かりました。)から電源をとることも考えたのですが、「電源ヒューズとETCの電源ケーブルを繋ぐ部品」のつなぎ方がいまいちよく分かりませんでした。(その部品は接続部分がギボシ端子だったので…)

オーディオの裏から電源を取るのがいちばん簡単ですよ、と言われたのですが、オーディオの裏のACC電源がどれなのか、コードがいっぱいで分かりませんでした…。せめてヒントがあれば…。

配線の取り回しはなんとかできそうです。
アンテナの位置も説明書をよく読んで間違いのないように設置したいと思います。

問題は電源なんです。カーショップの店員さんもこれ以上は教えてくださらないので…(当然ですね)。
どうかどなたかアドバイスいただけましたら助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

ヒューズ電源を使用したほうが簡単ではないでしょうか。



>ETCの電源ケーブルを繋ぐ部品」のつなぎ方がいまいちよく分かりませんでした。(その部品は接続部分がギボシ端子だったので…)

電源(+側)配線のつなぎ方ですが、
【ETC本体側】-【ギボシ】-【管ヒューズ】-【赤いプラスチック】
の順になっていると思いますが、ギボシのオス・メスを外して
ヒューズ電源のギボシ(メス)と接続します。
(外した【ギボシ(メス)】-【管ヒューズ】-【赤いプラスチック】は使用しません。)
(オス・メスが反対かもしれません。)

さらに、ヒューズ電源に附属の管ヒューズが3Aで無ければ外した管ヒューズ(ETC附属)と入替えます。

管ヒューズのついていないヒューズ電源を使用しようとしているならば、やはりギボシ等の加工が必要かと思います。

また、ヒューズを差し込む端子の上下(又は左右)のどちらがバッテリー側かを知るために検電テスターを購入されたほうがいいと思います。
(安いですし、他の機器とヒューズを共有しない為にも)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、おっしゃるように、ETC付属の「3Aヒューズ付き電源ケーブル」は
【ETC本体側】-【ギボシ】-【管ヒューズ】-【赤いプラスチック】
という順の構造になっています。

このETC付属ケーブルの【ギボシ】を外して、カーショップ等で購入する「ヒューズ電源ケーブル(管ヒューズ付き)」のギボシを繋ぐだけでよいのですね!
ヒューズ電源ケーブルの管ヒューズが3Aのものがあると良いのですが…
(「管ヒューズの入れ替え」が簡単ならよいのですが…(^_^;)
先日カーショップで見た時は、「5A(以下?)ETC車載器など」と書いてあったような気がします。これの場合はやはり管ヒューズを入れ替えないとダメでしょうか。

「検電テスター」は必要なのですね。
分かりました。安全の為にも、購入したいと思います。
使い方が分からなかったらまたお伺いさせてください。

ご丁寧に詳しく、ご回答いただきましてありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2007/06/04 18:26

オーディオ裏までたどり着いてるのなら、電源取り出しカプラを使えば良いのでは?


カー用品店に売ってます。1000円位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そのような方法もあるようですね。
参考にさせて頂きます。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 09:52

#4です。



>(「管ヒューズの入れ替え」が簡単ならよいのですが…(^_^;)
超簡単です。

>はやはり管ヒューズを入れ替えないとダメでしょうか。
ETC附属のものが3Aであれば入替えるべきでしょう。
仮に5Aのままだと3Aを超えた電流が流れ、故障の原因になる可能性があります。

>「検電テスター」は必要なのですね。
ペンタイプのものです。
先端が尖った金属で、反対側から配線が伸びておりその先がワニ口クリップになっています。
ワニ口クリップでETCの(-)配線を接続する予定のボルトを挟み、テスターの先端の尖った方を、車から取外したヒューズの差込口の上側と下側(右側と左側)に差し込みます。
その時、テスターの中にある(多分赤色の)電球が光った方がバッテリー側です。
(もちろん、この時の車のキーの位置はACCです。)
ヒューズ電源の電源取出し用の配線が出ている方を、バッテリー側にして差し込みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

管ヒューズの入れ替えは簡単ですか!
できれば3Aの管ヒューズが付いたヒューズ電源があればいいんですけど、ネットで検索してみてもどうやらなさそうなんですよね…(^^;

本当は、シガーソケットのコードの先端(エンド?)がブッツリ切れてない、接続がもっと簡単なものがあれば、と思うんですけどね。
シガープラグなら必要ないときは簡単に外しておけるので…。
シガーソケットのコード先端がギボシになっているのはあるようですが、なんだか2つに分かれているようですし、これでつなげるよりはヒューズ電源の方が簡単に接続できますよね?

テスターの使い方も詳しく教えていただき、ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/06 09:51

シガーライター裏からなら配線を取れそうですか?大丈夫そうならやってみてはどうでしょうか・・


1.キーをOFFにした状態でシガ-ライターもOFFになるかどうかチェック
2.シガ-ライターのヒューズを安全のために外す
3.シガーライターの中心に繋がっている線が(+)で外周側が(-)アースです
4.私なら付属のワンタッチコネクターは使いません(接触不良になる可能性大です。何度泣いたことか・・・)シガーライター側から10cm位の所の配線を1~2cm位、中の配線をカットしないようにビニールのみカッターで剥きます
5.中の銅線を半分にし空間を作ります(例えば銅線が8本ぐらいあったら4本ずつに分ける)
6.ETC配線の(+)(-)とも先端3cm位剥いて、その先端をよじります
7.それぞれを5.で作った空間に先端を通し、しっかりと巻きつけます
8.私ならここでハンダ付けするのですが、無ければそのままビニールテープで絶縁します。
9.ヒューズを元に戻したらONにして確認してみてください。

この方法のほうが付属のワンタッチコネクターより確実に配線できますよ。
自信が無いのなら、ヒューズから取る方法の方がよろしいかと思いますが

話は変わりますがギボシの工具はあったら便利ですよ。もし他に増設したい物が出てきたとき
仮にシガーライターから取り出した側に端子を使用していたら簡単にタコ足配線できますからね。
端子の圧着も最初は難しいと思いますが、後は慣れと工具次第ですねw
それとビニールテープは一巻き¥400以上の物がお勧めです。安いやつは剥れやすいし、年数経ってくると糊がべたべたになってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくご回答いただきましてありがとうございます。

付属のワンタッチコネクター(赤いプラスチックのですね。)は意外と不確実な接続のようですし、ご説明いただいたシガーライターの裏から電源をとる方法は自信がないので、ヒューズからとることを考えたいと思います。

もう少し知識を増やして慣れてきたら(?)、ギボシの部品や工具を揃えて、端子の圧着などに挑戦したいと思いました。
詳しい方に一度実際に教えてもらえればいいんですけどね(^^;

ご丁寧に色々とどうもありがとうございました。
大変勉強になりました。

お礼日時:2007/06/04 18:11

電工ペンチすら持ってないということはテスター(簡易的な検電テスタで


も可)も当然お持ちではないという事ですよね?
これで電気配線をするなんてなかなか無謀だとおもいますが・・

オーディオがメーカー純正でなくて後付け品で変換カプラを使ってるなら
探しやすいですが、なんの情報もなく純正のオーディオ配線からテスター
無しで電源線を見つけるのはバクチです。

一応アルパインのサイトに車種ごとのオーディオハーネス情報があります
が、全ての車種が掲載されているわけではないですし年式やグレードでも
違う事があるので参考程度に見てください。
「TOPページ」から「クルマ別情報」→「車種別取り付け情報」です。
普通ならここで情報を得た上で、実車でテスターを使って確認するのが通
常の手段です。確認なしでの配線で失敗しても責任は負えません。

シガーソケット周辺がばらせるならシガーソケットの電源から分岐させた
ほうがいくらか確実だとおもいますが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

はい、お察しの通り、テスターなるものも持っておりません・・・。
しかしオーディオは後付けなので、なんとかなるかもしれませんでしょうか?

でも危険なら「シガーソケットの電源から分岐」というのも考えたいと思います。
その詳しいやり方をアドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願いします。

お礼日時:2007/06/04 03:34

はじめまして、asamikanさん。



オーディオがばらせるのならば、
エーモン製 NO.2240
http://www.amon.co.jp/good/cgi-ssi/shop/shop_ind …
を使うと簡単です、お近くのカーショップなどで手に入ると思います。
もし、エーモンの商品が置いてなくても、違うメーカーで内容の同じ物が有ると思います、1500円くらいです。
配線などに傷を付ける心配が無いので、トラブルになりにくいと思います。

また直接とる場合は、下記リンクを参考にしてください。

参考URL:http://www.clarion.com/jp/ja/files/speed/toyota/ …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

オーディオをばらす…というのは、配線を外すということでしょうか?
それはちょっと元に戻す自信がないので難しそうです。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/06/04 03:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!