アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は婿取りで、私の両親と主人と子供(1歳とお腹に赤ちゃん)で
同居しています。
結婚して1年位は2人で住んできて、その後実家に入って暮し始めて3年に入るくらいです。
主人に聞いてもどこまで正直に言うかわからないし、お婿さんの本音を聞いてみたいと思って書き込みました。
お婿さんの皆さん、いろいろ考えを聞かせてください。

A 回答 (4件)

我が家は4代続けて婿取りの家庭です。

(祖母の父、祖父、父、旦那)
さすがに初代のお婿さんはわかりませんが、その次の代からのお婿さんはまだ元気です。

当たり前と言えば当たり前ですが、一言にお婿さんといってもその人が持っている性格や考え方によって、同じことでも違う受け取り方をします。
お婿さんと言う立場も
祖父は「末っ子だから仕方がない。この家に来なくてもどこかの家の婿になっていたはずだ」という考え方のようで、不満に思ったこともあるのでしょうが今は祖母が亡くなっていることもあるのか何も言いません。
父は、祖父となかなかそりが合わなかったこともあるのだと思いますが、(今はお互いに丸くなり、関係は良くなりつつあります)「婿はかわいそうだ、辛い」と今でもグチグチ言っています。
旦那は同居していないのもあるとは思いますが、あまり細かいことを気にしないように心がけている人ということもあり、「婿だから」ということでは特に何もないようです。結婚すると言うことで生まれたいろいろ面倒なことについてはたまに「面倒だなあ」と言いますが、それはお婿さんでなくても同じことだと思います。

そんな性格のせいか父と祖父の関係はなかなか大変でした。
祖父は頑固だし、父は気性が荒いこともあり、交わることを知らないというか、間に挟まれた母は本当に大変だったと思います。

ただ、父と祖父の関係が結構大変だったこともあり、私としても主人の生まれ育ったところの風習とかを学ぶようにしました。私と主人の実家はかなり遠いので、お盆、お正月の迎え方が違ったりするのはもちろん、日常食べるものも少しずつ違ったりして、(案外違うものなんですよ。それが。。。)そういうことで私の実家から「変わった人」とか、「偏食の多い人」とか間違った印象を与えないようにするためです。
母も、父と祖父の関係には長年苦労してきたので、そういう思いは私にはさせたくないと、それなりに気にかけてくれています。

お婿さんだからどうこうと言うことではなく、女の人が嫁いでも嫁・姑問題というものがあるわけですから、それが男の人になったってだけなんですよね。間に入った私達が、旦那と実家の中継ぎをうまくしてあげられればうまくいきやすくなるとは思います。
ただ、うちの父のように自尊心が強く、頑固で、被害妄想が強い人はお婿さんは向かないのかなと思います(~_~;)。
ちなみに、代々お婿さんなのと男の人が強い土地柄だからか、我が家は代々亭主関白です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

この場をおかりしまして、皆さんご意見ありがとうございました。
普段『お婿さん』として気を遣っていないので旦那さんなりに
お婿さんとして悩んでいることもあるのかな、と思い参考にさせてもらいました。
ただ、言葉の橋渡しは難しいな~と感じています。
旦那さんの言ったことをそのまま両親に言うと悪気のない言葉でも
そのように伝わってしまうこともあり困惑することもあります。
これからも上手くやっていけるように頑張ります。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/06/15 17:49

私はそうではありませんが、養子に入った友人によると、


大きなことよりも、小さなことの方が気になると言っていました。

小さなこととは、靴の脱ぎ方とか、お風呂に入る順番とか、
歯ブラシの並べ方とか、タオルの使い方とか・・・。

嫁の家に入り、義父母と生活する、苗字も変わる・・・と言った
大きなことは覚悟もできているし、自分でも納得している。
ただ、こんな靴の脱ぎ方は許せないとか、そういう細かい事を
言ったら男としてどう思われるだろう?「俺の家ではこうでした」
ともいえないし、、、そういった事で悶々とするんだと言ってました。

それぞれの家には、風習といわないまでも、何気なく行ってきた習慣があります。
miillさんは一人よがりでは無く、ここで質問するくらい、心の優しい方だと思います。
こんなこと当たり前じゃん!とか思わずに、旦那の仰る色々な事に耳を傾けてあげて下さいな。
    • good
    • 2

私の弟が入り婿でして、二人の子供にも恵まれ、何とか順調に生活しておりますので、弟から聞かされたこと、義妹を観察しながら抱いた感想について申し上げます。



わが家も弟が婿に行った家もいずれも兼業農家(稲作)ですが、弟の舅・姑は何かと気遣いしてくれるので、本人はいたって気楽に過ごしております。
ただ、本人はサラリーマン(公務員)の収入だけで妻子を養えるのに、婿に行ったばっかりに、兄貴(私)と違って、農繁期には両家の農作業をしなければならない、とこぼしております。
要するに、弟の姑の方がわが家(実家)に配慮して、実家の手伝いに行くように促すからです。
その時は、義妹もわが家に来て、食事の準備などの台所仕事を一人でこなしておりますので、結果的に私の母(義妹の姑)の覚えもよくなったのかなと思います。

弟は入り婿らしく、比較的おとなしく振る舞いつつ、一方では婿の特権でちゃっかりとそれなりの自由を満喫しているように見えますが、義妹の目に見えない気配り、気遣いは私にははっきり伝わってきます。
それは、直接弟に向けられているというよりは、明らかに彼女にとっての姑(私の母)への気遣いを最優先しているようです。
弟からしたら、母の日のプレゼントを選んだり、農繁期、実家の行事等があるごとに実家に出向いて甲斐甲斐しく働く妻を見ている限り、悪い気はしないだろうと思われます。

ただし、弟から「これは不愉快だ!」と聞かされたことが一つだけあります。
それは自分が帰宅したとき、「舅・姑・妻」の三人が何か重要な問題について深刻なな表情で話し合いをしており、婿が帰宅したとたんに表情が変わり、話し合いをも打ち切ったらしいのですが、いかにも弟には聞かれたくないという態度がミエミエだったので、さすがに疎外感を覚えたということです。
後に、義妹から「自分の親戚筋のトラブルに巻き込みたくなかった」と説明されたようですが、当然ながら弟の方は納得していませんでした。

以上、何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 1

お婿さんに何を聞きたいのか、何の本音か分りませんが、私の周りに婿取りのご夫婦が多くいます。


自分ちでは言えない本音を飲み会の時とかよく話にあがるので、それをお教えします。
どんなに良くしてもらっても、婿は婿。
男の人は女の人と違って、そんなにおしゃべりじゃないし、愚痴ったりもしませんよね?
結構自分が我慢してればいいのだから、って言う人が多いです。
だから、実家に帰った時とか飲みに行った時ついぽろっと本音が出てしまうみたいです。
婿さんに気を遣うあまり、自分の両親との板挟みになり、我慢できず別居してる家族もいます。
みんなどこかで我慢したり、妥協したり、してると思います。
嫁は嫁の悩みがあり、婿は婿の、婿取りは婿取りの、長男は長男の・・・・・・みんな何かしら思うことはありますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています