

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
本当に文章だけの判断なのですが、どれも合わせて大丈夫だと思います。
<塩瀬は格のある模様らしいのでダメなのでしょうか
柄に格があっても塩瀬は染め帯ですから帯の格としては普段着用(紬・小紋)です。
また、九寸というのは染め帯の事です。九寸の織り帯と言うものは通常ないはずなのでたぶん紬地の帯の事を言ってるのかな?と思います。
九寸帯は芯を入れて仕上がりが八寸になっていると思います。
八寸帯は織りの帯で通常は芯を入れずにお太鼓部分と手先だけをかがっただけの帯です。帯幅が最初から八寸に織られているのでそう呼びます。
結城、大島共に紬の代表格ですが古典的なもの、現代的なもの、テイストはいろいろだと思います。
その着物の雰囲気に合う帯を締めるのが良いでしょう。
ダメなのはフォーマルな帯ですが、着物の色柄によっては多少金銀の入った洒落袋帯などを締めてカジュアルなパーティーくらいに出かけても良いのです。
あくまでも着物と調和がとれているかどうかです。
古典的な絣模様の着物にあまり現代風の帯は合わないかも知れません。
また、帯、着物が同じでも帯揚げ、帯締め、半襟のコーディネートを変えるだけでかなり印象が変わります。
そこが着物の醍醐味でもありますね。
言葉だけの説明は難しいですが、どうぞ難しく考えずに自分の感性を重視してお着物を楽しんでください。
丁寧なご回答ありがとうございました.まだ着物初心者でわからないことだらけだったのでとても参考になりました.調和を考えて着たいと思いますがなんか自信がなくて・・・.雑誌などで勉強してみようと思います.ありがとうございました.^^
No.1
- 回答日時:
着物きはじめ2年の20代です。
若輩者がいうのは失礼にあたるかもしれませんが
私は、どれでもお好きなものを見につければ良いと思います。
たしか「織の着物には染めの帯」と言ったとは思うんですが
お茶席や正装での装いではないなら、織とか染とかではなくて色柄で会う物でいいのではないでしょうか?
私は白大島に黒の半幅や、スカイブルーの名古屋で銀座結びにしたりしてますし
無地の紬には、どんな帯でも合わせてしまいます。
心強いお言葉,ありがとうございます.akiko_wさんの着こなし,素敵ですね!私は着物に目覚めてまだ一年なのでakiko_wさんは先輩ですよ.^^参考になりました.ありがとうございました.
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
時間帯と何時台の違いは?
-
帯分数の読み方
-
帯の仕立てor未仕立て
-
Media Playerのは背景色変更に...
-
Amazon Prime Videoの映画のエ...
-
袴がずり落ちてくるのを防ぎた...
-
黒い喪の帯をリメイクして普段...
-
江戸時代の女性の帯結びの種類...
-
挙式・披露宴に振袖で行きます...
-
大型書店に並んでる書棚の本で...
-
半幅帯の端の始末
-
着物と帯の素材合わせ
-
色留袖が地味・・・
-
肩からかけてるタスキみたいな...
-
CDの帯は捨てる派ですか?取っ...
-
牛首紬に合わせる帯
-
大島紬に洒落袋帯・・・付け下...
-
この問題教えてください
-
褌がずれる
-
舞妓/芸妓さんの、脇の帯締め...
おすすめ情報