プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

第2種電気工事士 技能試験勉強中です。

複線図にした際に片切スイッチを記号にします。
記号には電源側と負荷側があり、電源側に黒い電線を接続する様にします。

この複線図を基に行う作業で、実際の片切スイッチの裏に描かれている記号の向きと配線を合わせるべきですか?
例えば逆に取り付ければ、スイッチのON/OFFが反対向きになるような気がします。

極性がなく、どちらでも良いとも聞くのですが気になります。
理由も合わせて教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

試験ではどちらでもOKです。

しいて言えば固定極が電圧側です。
電圧側の線を切るかつなぐかですので、ON/OFFが反対になったりはしません。

※ご存じと思いますが、スイッチは設置するとき上下の向きがあって逆さまに付けてはいけません。
※普通片切スイッチには現在ONなのかOFFなのかがわかるように印が付いています。3路には当然付いていませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
パイロットランプと片切スイッチの配線で、教本に載っている写真と配線が左右正反対でも動作に変わりはない、という事になりますか?

複線図と、スイッチに描かれている記号と、教本の写真と、向きが合わず気になっていました。

お礼日時:2007/06/22 10:15

片桐(B)どちらでも良いと思います


ですが配線3路スイッチと(例)2個つける場合
電位側共通にします、スイッチ正面から見て右がエアに3路の共通(O)ゆえに片桐(B)も電源側正面から右側負荷側左

だから電源側正面から右側のくせつけます

余談ですが、イオンの関係で特に直流はマイナス側にスイッチ設けました、

昔のIV電線(碍子引き)配線の時代は接地側
にスッチ配線してました
感電の関係も有ったのか

電位側とは交流ですのでマイナスでなく電柱のトランス接地したほうが接地側
他方を電位側です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

3路スイッチの勉強はこれからです。片切スイッチで悩んでいるので心配です。
参考にさせて頂きます。

お礼日時:2007/06/22 10:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!