dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国の隋の皇帝で煬帝を日本では”ようだい”と言い、帝を”てい”と言わないのですが、本場中国ではどのように言うのでしょうか。
学校の世界史の授業の時に聞いたのですが、こうてい(皇帝)として
悪かったので、そのまま”てい(帝)”と言わないとのことでした。

A 回答 (1件)

それは彼が煬帝という名前だからです。



隋の初代皇帝であり、彼のお父さんでもある人の名は、楊堅(ようけん)で、文帝(文皇帝)という皇帝名が残っています。これが皆さんがいう皇帝の呼び名です(諡号しごう:おくり名)。

2代目の皇帝である彼の名前は煬帝(ようだい:中国的にはヤンディ)で、明帝(明皇帝)という皇帝名が残っています。皇帝の呼び名で呼ぶのであれば明帝です。

彼の死後すぐに隋はほろび唐の時代になりましたが、唐の時代になっても彼の名前「煬帝(さん)」は残り、とくに政治家としてだけではなく文人詩人として詩が残ったこともあり、皇帝名ではなく「煬帝(さん)」としての名前が続いていったのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。とても評判の悪い皇帝だと思っておりましたが、文人詩人だったり、明帝(明皇帝)という皇帝名があるとのこと以外でした。

お礼日時:2007/06/26 12:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!