dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 某国立大学薬学部3年の者です。
 私は、教育学部に入りたかったのですが、わけがあって、薬学部に入学しました。薬学部なら、理科の教員免許が取得できると聞いて、選んだのですが、入学してからそれができないことを知り、1年生のとき教育学部への転学も考えたのですが、私はこの大学の薬学部に一般推薦入学で入ったため、できませんでした。私のほかに、この薬学部に入りたくても入れなかった人のの事を考えると、勝手なことを言ってるのは分かります。今から教師になることを考えると、やはりセンター試験などを受けなおして、大学の教育学部に入りなおし、4年間いく方法しかないのでしょうか?編入学など、何か良い方法がありましたら、教えていただけないでしょうか?可能性のある限り、挑戦していきたいと考えています。よろしくお願い致します。
 また、私の家はお金にまったく余裕はなく、授業料などの関係などについて(現在、授業料全額免除を頂いてます)何か、お知恵を頂けたら、嬉しいです。

A 回答 (3件)

院に行くことで、教職が取れる大学もあるので、まずは卒業して薬剤師になったほうがいいと思います。



今やめるのはもったいないと思いますよ。

薬剤師になれば、バイトもかなり高額になるので、あまりバイトなどをせずに勉強に集中できます。
    • good
    • 1

薬学部は、他の学部と違って教職課程が取りにくいので、他にも同じように悩む方がいらっしゃるようですね。

薬学部は医・歯学部と同じようにその学部で学ぶこと自体がすばらしく、また大学に行くことしか学べないことですので、浮気する人も少ないはずなのですが。下記の過去の質問を参考になさってください。

参考URL:http://question.excite.co.jp/qa3000086.html
    • good
    • 0

これから他大学の教育学部受けると最低あと5年かかりますよね。



さらに授業料もかかってくるでしょう。
国立大の授業料は私立に近づいていますからとても通えないと思います。
またいままで薬学を学んだ華やかな経歴を反故にするのも大人として非常にもったいないと思います。tokupopoさんは優秀な方なので少なからずわれわれの血税もtokupopoさんに投入されています。

tokupopoさんがもし大学を退学・編入することになると、ご自身や家族だけでなくtokupopoさんの高校の後輩に影響が出たり、我々の税金も無駄になりますからなんとかあと2~4年学んでみてはいかがでしょうか?

不運なことにtokupopoさんの学校の薬学部では教職が取れないようですね。下の大学だと薬学部でも取れるようですけど、薬学部だと取れないところあるみたいです。
http://www.josai.ac.jp/education/sikaku.html

卒業してからだって教職取れますよ。
玉川大学
仏教大学

通信で2年以内で教職免許取れます。
いま30代ですが私もこれで取得しようとがんばっています。

教職免許取るのにわざわざ大学を辞めることはなく楽なのですが、
教職取ったあとが大変です。
私の周りには国立教育学部出身で先生浪人しているワーキングプアが
うじゃうじゃおります。
よくて小学生の先生、もしくは私立、公立の契約社員で正社員には
なりにくい状況です。

就職自体を考えると薬剤師の免許を取得した上で教職を取っていかないと就職自体できないのでここはがんばって薬剤師を取ってから教職にチャレンジしてはいかがでしょうか?

大学出たあとすぐに学校の先生になっても経験が少ないために子どもがうまく育っていないケースも見られます。

tokupopoさんは少し遠回りしますが、豊富な経験と薬剤師としての知識を生かしてうまくこどもたちを育てていけば強みだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!