重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

一部上場企業で不祥事が社会問題になり、それが原因で潰れた会社はありますか?

A 回答 (4件)

●食肉偽装事件での損失・倒産●


 2002年発覚した食肉偽装事件で多くの企業が、取引先・消費者から信頼を失い、多大な損失を被った。これで「消費者を裏切ってヤバイことすると、結局は損する社会」であることがハッキリした。
 雪印食品は2002年4月末で経営再建を断念し解散。解散に伴う損失額は約240億円。親会社の雪印乳業は、250億円を限度に債務履行を支援した。事件発覚後わずか1カ月で会社存続を断念、グループ全体の再建策も練り直しを迫られた。雪印乳業は全農と提携し「メグミルク」ブランドでの再建策を実施。リストラ策として7工場を閉鎖。
 日本ハムは食肉業界の国内トップ企業で、1949年設立、従業員約3000人。2001年度の売り上げは6448億円。プロ野球の球団などグループ約130社を抱える。 この日本ハム、190億円の黒字予想が10億円の赤字に転落。結局200億円の損失を被った。わずか1,000万円の不正利益を得ようとして、200億円の損失。
 日本ハムの子会社である日本食品は、偽装表示が成功した場合の利益=1億3660万円、発覚による損失=約218億円で、結局倒産。
 食肉卸2位スターゼン(旧ゼンチク)も食肉偽装を行っていた。発覚による損失は不明。
 全農系チキンフーズも偽装。タイや中国産鶏肉“安心”国産に輸入混入して出荷。発覚による損失は不明。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。
すいません。

細かく丁寧に、ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/28 05:38

(約30余年前の)1976年頃の事例なら安宅の破綻でしょうね。


企業の不祥事レベルを超越し、日本の国際的信用面でも極めて大きな痛手を負った、(実質上の)大倒産劇でしたから・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%AE%85% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。
すいません。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/28 05:38

不祥事というか、法律違反事項を行って信用を失い、自主廃業に追い込まれた山一證券とか。


http://www.nhk.or.jp/kdns/_hatena/98/0308.html
    • good
    • 1
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。
すいません。

山一は有名ですよね。

ご回答、ありがとうございます。

お礼日時:2007/07/28 05:34

とりあえず、「雪印乳業」がそう言えるかと。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。
すいません。

雪印乳業は忘れてはいけませんね。

お礼日時:2007/07/28 05:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!