dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

只今妊娠6ヶ月目なのですが、出産後の事を夫と相談していた時の事です。私が「退院したら私の実家でしばらく御世話になるから貴方も一緒に居てね。食事はみんなで食べれば良いよね」と言った所、「その間、俺の食事は自分の実家でしてくれるそうだから。気にしないで」と言うのです。私としては、自分と生まれた子供が居るのだから、家族である夫も私の実家で食事をする事は自然の事と思っていましたので、(私の母もそうすれば良いよ、と言います)そのように返事をされて愕然としてしまいました。
現在住んでいるマンションから私の実家は徒歩7~8分、夫の実家は多少遠くて自動車で10分程の距離にあります。それほど近いせいもあって、結婚五年目の今でも夫は頻繁に実家の方に行っており、誰だって自分の生まれ育った家は良いのだから、それを別に不満に思ったことは有りません。とはいえ、今回の会話の中で夫が言った事は、正直言って私には理解できませんでした。どうして?私と赤ちゃんがいるのに、何故あちらへ行って御飯を食べるの?それも毎日ずっと・・・?と聞いたところ、何でもお義母さんが「○○ちゃんに無理をさせてはいけないから。ゆっくり出来るように」と言ったとか。
確か出産直後の状態で、生まれたての子供がいる生活は大変でしょうし母にも面倒を掛けてしまうと思うのですが、身体が回復すれば私も出来る事はするつもりです。両親と私の3人に夫が加わって4人になっても、それ程違いはないと思うのですが・・・。義母の気持ちは有り難いのですが、いつまでも自分だけの息子(ちなみに長男です)だと思い込んでいる感のある義母と、それを当然のように思っている夫の考えが良く分かりません。(時折、これと似たような状況に陥る場合があります)あるいは私が利己的なだけなのでしょうか・・・。先輩ママの皆様、どうか良きアドバイスを頂けましたら幸いです。

A 回答 (11件中1~10件)

ご主人がご自分の実家でお食事されるということは、寂しいかもしれませんが、お義母様も、出産後の体を心配し、また、あなたのお母様の負担を少しでも軽く・・・と考えていらっしゃるのだと思います。


ケースバイケースですが、そんなに気にされるほどのことでもないと思いますよ。
あなたと赤ちゃんに会いにこないと言ってるわけじゃないんですよね?
それなら、実家に戻られている間だけの一時のことですから、ご主人の言うようにされてはいかがですか?

赤ちゃんが生まれたら、いろいろ大変だと思います。頑張ってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは。

#9ですが再度書き込みします。
ご実家が徒歩数分との事ですので、里帰りではなく
この際、お母様に通ってもらう、というのはいかがでしょう。
そうすれば、ご主人も自宅で食事しますよね。
夜はご主人に手伝ってもらえますし。
ご主人もお子さんや子育てに慣れるでしょうし。

>私と赤ちゃんがいるのに、何故あちらへ行って御飯を食べるの?
と有りますが、ご主人からしてみれば
「自分がいるのに、なんで里帰り?」かもしれません。
(旦那を1ヶ月1人暮らしさせた私が言うのもなんですが)
実家の遠い私から見ると、その距離でなぜ里帰り?という感じです。
お気を悪くされたらすみません。m(__)m
そういった案もあるということで。
ご参考まで。
    • good
    • 0

すみません、出産はこれからの者ですが。



妻の実家に夫が世話になりにくいのは客観的に見ればわかります。
ご飯を妻の実家で食べないからといって責めるのは、ちょっと利己的でしょうね。
かといって、自分の実家に行くご主人もどうかと思いますが。

あのー、大前提をくずすようで申し訳ないけど、ご主人は自分で自分のこと
くらいできないんでしょうか?
里帰りって、せいぜい1ヶ月くらいですよね。その間くらい、自炊選択させておけば
いいと思いますよ。短期間なんだから、なんだったらホカ弁でもいいじゃないですか。
(まあ双方の実家が近いから簡単にお世話になれてしまうのでしょうが・・・)

今はもちろん、子供が生まれたら、あなたは大変になるばかりなのに、
ご主人がの生活に不自由がまったくないようにと周り(あなたも含めて)が
動いているようなかんじがします。
そんなこと言ってたら、子供が手のかからない年になるまでずっとご主人は
実家に「預けて」おいたほうがいいんじゃない、って思うんですけど。(笑)
自分の面倒も見られないご主人が、はたして子育てに参加してくれるものでしょうかね?
    • good
    • 0

こんにちは。


私自身は、夫を自宅に残しての里帰り出産だったんですが
(飛行機で1時間以上なので、1ヶ月は離れてました)
ちょうどその頃に、近所に出産後旦那さんが毎日通っている方がいました。
仕事の後、子供の顔を見て、食事入浴をして自宅に帰っていたようです。
そちらのお母さんが仰っていたんですが、やっぱり「つかれる」と。
仲が悪いわけではないんです。来てくれて嬉しいのだけど
赤ちゃん中心で昼も夜もない時ですから。
お母さんにしてみれば、他人ですからね・・・。
例えば、家族3人だったら簡単な物でもいいか、となっても
旦那さんが来るのなら、って気を遣う事もありますよね。

それに、下の方も仰ってますが里帰り出産時に
夫のほうの実家から、その間の諸費用に当たるものを持たせる
というような習慣があるところもあるそうです。
知り合いの所は、1ヶ月で10万持たせたとか。
そういったこともあって、嫁がお世話になるのに
さらに旦那さんまでは、という考えかもしれません。

産後って、無理をすると後々本当に大変になります。
お義母さんのいうように、ゆっくりしてください。
後は、皆さん仰るように成り行きに任せてみてはいかがでしょう?
ご実家が近いなんて、うらやましい限りです。
    • good
    • 0

私は、既婚女性ですがまだ子供がいませんので いいアドバイスにならないかもしれませんが 書き込ませて頂きます。



子供が産まれたら、ご主人は毎日でも貴女のご実家に来られる事と思います。
時によっては、食事も一緒にと言うこともあると思います。
皆さん 書かれているように、ご主人も気を使うだろうし
ご実家のご両親も気を使う事と思います。

私だったら 主人が実家に帰ってもいいと思っていますが、実際には
お互い実家が離れているため それは無理な状態です。
ある意味 羨ましいと思いました。
私の弟の場合ですが、奥さんの実家近くに住んでいた為 そちらでお世話になりました。
その時は、No.5の方と同じ様に、私の両親から弟の奥さんの実家に
生活費と言う事で、いくらかのお金を渡しています。
弟もお世話になったと言う事もありますが、嫁にもらった場合
出産時に実家に里帰りした場合、お金を渡す事は多々あるようです。

私は、この時まだ独身でしたが 弟がお嫁さんの実家にお世話になると言う事で
肩身が狭いと言うか、余計な気を使う事が多かったです。
    • good
    • 0

ご主人は一家の主として、『妻と子どもがお世話になるのだから、


その上自分まで世話になるわけにはいかない』と思ってらっしゃるのでは?
いくら親しくなっても、やはり“妻の実家”って気を使うものだと思います。
反対の立場で考えて、あなたも“夫の実家”って気を使うでしょう?

“私と赤ちゃんに毎日会いに来て欲しい”という気持ちは
すごくわかりますが、(私もそうでしたが)ご主人からすると
1日仕事をして疲れて、帰りに妻の実家で気を使って・・・というのも
しんどいかもしれませんよ。
自分の家に戻って3人で生活をはじめたときに、ご主人には甘えることにして、
今はそのために実家で充電してもらっておいてはいかがでしょうか?

>確か出産直後の状態で、~私も出来る事はするつもりです。

なかなかできませんよ~。
自分の体力回復+赤ちゃんの世話だけで心身共にしんどいと思います。
後々の事を考えても、産後は他の事は考えずにそれに徹した方がいいと思います。
たっぷり実家に甘えたらいいと思いますよ。

でも赤ちゃんが生まれると、ご主人も顔を見に来るとかわいくてつい長居して、
「ごはん食べて行く~?」なんてことになるかもしれませんよ(笑)
    • good
    • 0

No5の者です。


一言。
実家にいる間、ご主人は何回か赤ちゃんを見には寄られるのでしょう?
その時に食事をしていってもらえばいいんじゃないかしら。
それも嫌だってのはかなりお偏屈(すみません)な方だと思いますね。
平日はあちら、週末は赤ちゃん見ながらこちらでって話合いができるといいですね。
こんなことでこちらを使わせていただきすみませんでした。
    • good
    • 0

うちの場合は主人の実家が遠く、帰ることなんかできませんでした。


更にハードな仕事のために、週末しか私の実家に顔を出せませんでした。
そのかわり、主人の実家からは、嫁が実家にお世話になるからと10万円を送っていただきました。

母が「よかったら土曜日は泊まっていけば?」と気を使ったところ「結構です」と返事してました。
主人が嫁の実家に行くのは、嫁が夫の実家に行くのと同じくらい気を使うのだと思います。

ご実家にはどれくらいらっしゃいますか?
私は1ヶ月でした。
最後の日に実家の近くのお寺でお宮参りをして自宅に帰りました。
お気持ちはすごくわかりますが、ご主人も気を使うからだと思いますよ。
それにできる状況だからしょうがないと思います。
お悩みの方にしょうがないなんて失礼なんですが。
もし1ヶ月くらいの滞在でしたら、たかが1月と思えばいいと思います。
そのことで不仲になるなんてことなさらないでくださいね。

私は、自分が一月も実家にいるのが耐えられなかったです。
食事などの面では楽でしたが、親がいるとかえってイライラして、何度か衝突しました。
私のほうこそ、早く自宅に帰って一人で子育てしたかったです。
私事をはさみましたが、ご主人と今一度お話をして、どうしても彼がクビを横に振るのならお任せしたらどうでしょう?
はじめての出産と育児で大変になると思います。
そのことでイライラしては、おなかの赤ちゃんにもよくありませんね。
健康で元気なお子さんをお産みになってくださいね。
    • good
    • 0

私の場合は夫は週末だけ来てました。

後は自分の家です。食事とかは外食をしていたみたいです。洗濯その他の家事も自分で。

ご主人のご実家にも少しはおまかせしてもいいと思いますよ。あなたの実家(特にお母様)にすごく負担(精神的にも金銭的にも)が来るのだから。うちは夫が実際毎週来て、食事をして泊まっていくことにすごく負担を感じました。こっちは体もものすごくしんどいし、母は赤ちゃんの世話と私の体のこととで、余裕は全くなかったのに私の夫の世話まで考えなければならなかったのには、はっきり言って苦痛のようでした。みんな余裕がない状態の中で、夫が来て私も母も気も使わないといけないでしょ?

何度「自分の実家に行ったら?」と言ったでしょう。でも夫は「えー?いちいちうるさいし、自分の家にいるから」と言うばかりでした。

今は生んだ後の状況がまだわからないから「ずっと来て欲しい」と言えるのでしょうが、あなたの体もしんどい場合、「もうちょっと気使ってよ!私の家で世話になってるのに!」とイライラするかもしれませんよ。

だから、ご主人は週末はあなたの実家。後は基本的に自宅。で、たまーにご主人の実家に行くと。がいいのでは?

うちも義母が主人をかわいくてかわいくて、夫もそれに答えるってカンジでした。でも夫が子どもが出来ると父親の自覚が出てきて、完全に離れましたね。やっぱり積極的に育児に参加させたのが良かったのです。それは私の体がなかなか元に戻らず、生んで半年ぐらい寝たり起きたりの生活をしていたので、自然と夫に育児が回ってきたということもあるでしょうが。実家の母は、基本的に夫婦で子育てをしなさいという主義なので、内心ものすごく心配しましたが、外に出て行くこと(買い物とか)の手助けしかしてくれませんでした。

あなたが生んでからも元気でいられることが、一番の解決方法なのですが(すぐに自宅に帰れるでしょ?)、あまりムリをすると、更年期になったときにしんどいらしいですよ。

今考えて、ストレスを感じることはおなかの赤ちゃんにもよくないでしょうし、成り行きにまかせればよいのではないでしょうか?
    • good
    • 0

距離にしたらあまり遠くないんですね、どちらの実家も。


私はご主人の言われることも、特別不思議ではないと思います。もちろん赤ちゃんの顔を見に行ったとき、流れでその日のご飯は一緒に食べることになると思います。
それも良いですよね。
今のところ話の上では、ご主人も自分の実家がさほど遠くないのだし、ご飯の面倒ぐらい自分の親に見てもらうほうが、緊張しなくて良いのかもしれません。
私の主人も出産後顔を見に来たりしたときも、進められればご飯やビールなど付き合っていくのですが、どうしても
トイレが使うのに遠慮が抜けないらしく、大変困っているみたいです。結婚7年で一年に一・二度呼んだときでもですから。
ご飯や私の両親がチョット・・・。と思っているわけじゃないのだけれど、マンションのリビングとトイレの位置が
近すぎるのが気になるというのが、理由みたいです。
ご主人にも自宅でいるときと同じで良いから、と言ったとしても本当にそこまで砕けられないのかも知れません。
まあ強要しないでそのままご主人の言葉通りにしていても
子供可愛さで毎日貴方の実家に行くのだと思いますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!