dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

800MHzのワイヤレスマイク(チャンネル調整付ビクター製?)とTOAのワイヤレススピーカーがあります。このマイクと、スピーカーのチャンネルを合わせてみましたが、全然繋がりません。
マイクはBMBのチューナーとは、異常なく動作しますし、TOAの方もTOAのマイクだと正常に動作しています。
トーンスケルチとかいうものの相性が悪いのでしょうか?
これを調整することは、素人では無理なのでしょうか?このことについて、お詳しいかたご教授ください。

A 回答 (6件)

800MHz帯のワイヤレスマイクとはかなり古いものだと思いますが、


800MHz帯は電波重複を避けるために100チャンネル以上に割り当てされています。
チャンネルが同じになることはほとんどありません。
800MHz帯のような高周波は素人が手を出せるようなものではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
800帯は現在一般的に使用されているものです。

お礼日時:2007/07/27 22:29

こんにちはwatnstarです。


ワイヤレスマイクのチャンネルは使用する周波数の割り当てて
それが同じでもメーカーによって電波への変換システムが
異るため繋がらないのだと思います。
そのマイクはBMBかもしくはOMEのビクターではないでしょうか。
調整で繋がることではないのです。
的外れだったらごめんなさい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メーカーによって変換方式が違うのですね。
どのメーカーとどのメーカーなら大丈夫とか云ったものはないのでしょうか?
この間ソニーのピンマイクタイプのものを2カ所の会場で使用しました。一つは、RAMZ・一つはソニーでしたがどちらも大丈夫でした。
パナソニックのワイヤレススピーカーでも大丈夫でした。

お礼日時:2007/07/27 22:36

今は800MHzのワイヤレスが一般的に使用されています。


TOAは300MHzのワイヤレスも発売しています。確認はされていると
思いますが、念のため。

No.2さんの言うように、メーカーによって音の圧縮方式(コンパンダー・エキスパンダー)が違います。
この違いによって、wagi55さんのように音が出ないこともあります。
もちろん、方式が違っても音は出ることもあるのですが、雑音混じりや、
違和感のある音になったりします。中には、ごく普通に何の問題もなく
使用できるものもありますが、これは実際にテストをしてみないと
分かりません。

なんにしても、ワイヤレスシステムは機器自体が非常にデリケートなものですので、丁寧な扱いをオススメします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
メーカー同士での相性相関図とかは無いのでしょうか?
ご存じならお教えください。

お礼日時:2007/07/27 22:38

同じ800MHZ帯で、マイクと、チューナーを同一のチャンネルに合わせれば、ビクターとTOAは、互換性があります。

実際に使用しています。
チャンネル可変タイプは、グループが1から6まで、チャンネルも1から6まで切り替えスイッチがありますが、実質30波の切り替えです。
B11は、グループ1の1チャンネル、B33ならば、グループ3の3チャンネルです。
なお、B56は有りません、グループ6はB61の1波のみです。
固定式は、マイクやチューナーにグループ設定スイッチがありませんし、B12とかB24等のシールが貼られています。
原因としては、チャンネルが同一でない、または、TOAが800MHZ帯ではないと思われます。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
周波数は800MHzで間違いありません。
チャンネルも間違いありません。TOAとビクター両方のマイクを動作させると干渉してTOAで受信できていたものが、できなくなりますから・・・
やはり変換方式が違うのでしょうね。

補足日時:2007/07/27 22:23
    • good
    • 0

No3です。


相関図は難しいですね。基本的に、メーカーとしては同一メーカーじゃ
ないと使用できないと言います。仮に出来たとしても、何の補償も
ありません。
ちなみに数年前、オーディオテクニカとビクターの組み合わせで
使ったことはありますが、現行の機種は使用できるか分かりません。

あとの確認事項といえば、チャンネルよりも周波数の切り替えで
送受信機の周波数を合わせてみるくらいしかないと思います。
また、送信機側の出力を3or1mwで切り替えが出来るものもありますので
大きい出力でやってみてください。

これで無理であれば、「お互いの愛称が悪い」としか‥
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
松下・ソニー・TOAは現在やったところでは互換性がありました。
ビクターはマイナーみたいです。

お礼日時:2007/08/05 17:35

No2watnstarです。


> どのメーカーとどのメーカーなら大丈夫とか云ったものはないのでしょうか?
実体験でそのような一覧表を公表している方がいるかもしれませんが私はわかりません。
中にはたまたま変換技術を同じ(提携)にしている物やOEM(違うメーカーの物を製造する)で使える事があるかもしれませんが、基本的には同じメーカーの同じ周波数帯でないと使用できないと思います。
しかもREXERなどは同じ周波数帯を使用する機種でも、規格番号が違う(価格のレベルが違う)とその方式が異るので使用できません。
また運良く異るメーカーで使用できたとしても雑音や途切れなど一切保証はありませんし、ワイヤレスマイクを使用する状況を考えると避けたほうがよろしいかと思います。
的外れだったらごめんなさい。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございました。
松下・ソニー・TOAは現在やったところでは互換性がありました。
ビクターはマイナーみたいです。

お礼日時:2007/08/05 17:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!