dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年に小学校になった甥がいます。
どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。
まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。
簡単な1から10までの足し算、引き算です。
5+5や1+9などは、指は使いませんが、3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。
どうしたら、指を使わず、計算できるか?
わかりやすい教え方やサイトがあったら、是非、教えてください。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (6件)

はじめまして。


養護学校の教員をしています。


…なんと言いますか、

>どうも、算数が苦手なようで、指を使って計算しています。
>まだ、学校では、繰上げ、繰り下がりはやっていません。
     略
>3+4や6+7などになると指を使わなくてできません。

この辺りに、なんとなく違和感を感じるのですが…。
習っていないなら、できなくて当たり前、と思っていても良いのかなぁ、と。


とりあえず指を使っていても構わないと思うのですが、基本的にはNo.5の回答者の方と同意見で、基礎トレが必要だと思います。

つまり繰り上がりの足し算の基礎となる、数の合成分解を、毎日10分くらい、飽きるほど練習するのです。
5の合成分解から始まり、6、7、…10までの数の合成分解は、全て練習しておくと、学校で繰り上がりのある足し算を習ったときに、スムーズに理解できるようになると思います。

参考になるサイトを紹介します。

http://www7a.biglobe.ne.jp/~horiba/flash/top.htm
「練習問題」のところが、合成・分解の練習に使えそうですね。

http://homepage3.nifty.com/yoshiwa/tasi-cherry.h …
さくらんぼ計算を使った、繰り上がりのある足し算の、教科書問題の解説です。

http://homepage3.nifty.com/tomoko-mei/hyakudama/ …
「6+7」の計算の仕方を、百玉そろばんを使って解説しています。

百玉そろばんについては、以下のサイトも参考になさってください。

http://www.coara.or.jp/~nonaka/tossland/100dama/ …
使い方の例が見られるサイトです

https://www.tiotoss.jp/page4.html
こちらで購入できます

何かの参考になれば幸いです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。。ご指摘の通り、6+7は間違えでした。6が入ると戸惑う事が多いといった感じです。
他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくないと聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。また、いろいろなサイトを教えて頂きありがとうございました。

お礼日時:2007/08/04 23:35

教員です。


焦る必要はないと思いますよ。
ほとんどのお子さんは、慣れてくれば指を使うことから脱却できます。

しかし、それでも心配・・・ということであれば・・・
「5+5や1+9は指を使わない」ということは、「10の分解」はよく出来ているということですね。
同じように、9、8、7、6などについても、分解を学習してみてはどうでしょうか。
教科書に載っていると思いますが、「1と5で6」「2と4で6」とか「6は3と3」「6は4と2」ということを、算数セットのブロックなどを使って反復練習します。
答えが10以外の足し算がスムーズに出来るようになると思いますし、くり下がりのない引き算にも活きてきます。

ただ・・・これを繰り返し練習してもお子さんは楽しくないかもしれません。
算数を楽しめる気持ちも大事にしてあげてくださいね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくないと聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。算数を楽しめる気持ちを大事にしてあげたいと思いました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/08/04 23:37

こんにちは。


うちの場合、

たとえば6+7につまった時、
「6+7は、6+6の1コ次だよ」
というだけで、「あ、そっか!」と気づくことが多かったです。
6+6=12は、なぜか覚えていたんです。
ぞろ目とか、10になるたしざんとか、覚えやすいポイントから、順を追わせます。

1コ次、でわからなかったら、分かるところ、
たとえば+4=10 から、
+5=11、+6=12、+7=13

と、声に出して言っていくと分かりやすいようです。

自分でプリントの問題のはじっこに、分かる+○から書いている時もありました。6月初めには指で数えていましたが、今ではスラスラと出てくるようになりましたよ。

ご参考になればうれしいです。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。。他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくないと聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。

お礼日時:2007/08/04 23:38

1年生がいます。


夏休み前に、先生からお話がありました。
今の時期は、指を使ってでも、答えを出せる事が大切・・・
これは、クリアーされていますね。
ですから、特に苦手なのではなくて、標準のお子さんでは
ないでしょうか?
わが子も、同じ感じです。
あとは、反復練習あるのみだそうです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。。他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくないと聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。

お礼日時:2007/08/04 23:43

おうちで出来る簡単な基礎訓練です。


(1)○を使う方法
紙に5個ずつ2段、○を書いた紙を10枚用意します。
○○○○○
○○○○○

そのうちの1つから10個までを黒丸にします。
最初から用意してもいいですし、子どもに塗らせてもいいです。
●○○○○  ●●○○○  ●●●○○
○○○○○  ○○○○○  ○○○○○  ・・・

その紙をランダムに見せて、黒丸の数を答えさせます。
パッと応えられるようになったら、次は白丸の数を答えさせます。

(2)10は1と9、2と8・・・というのを繰り返し言わせます。
大人が「10は1と?」「6と?」と聞いたら、「9!」「4!」と答えられるように繰り返し練習します。

(3)1から10、11から20というように短く区切って言わせる。
10から1と逆も。

(4)+1だけ、+2だけ・・・の計算をさせます。
1+1、2+1、3+1・・・
最初は1から順番に、そのあと順番をバラバラにします。
1回10問位から。

(2)・(3)はおうちの人でも、お風呂の中や、ご飯の支度をしながらできます。 

繰り上がりはお金を使うとわかりやすいです。
1年生の集中力は持って15分。
叱ったり、無理強いしないこと。

間違えたらくすぐっちゃうとか、楽しんでやって下さい。
ご参考までに
    • good
    • 5
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。。他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくないと聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。また、図式まで入れて頂きありがとうございます。他の方もおっしゃていましたが、叱ったり、無理強いしないこと、楽しむ事を大切にいたします。

お礼日時:2007/08/04 23:40

指を使わずに計算させる方法は、いたって簡単です。


小学1年生の今頃は、指を使っても仕方ないと思います。
指を使っているうちに、計算式と答えを覚えていきます。
そして、その覚えた計算式が出たときは指を使わないで計算できるようになります。 自然に覚えるのを待ちましょう。そのためにも、百ます計算等を毎日やらせるのも手だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

詳しい情報ありがとうございます。学校では指を使うお友達が少ないらしので、親があせって相談してきました。他の方の意見でまだ、指を使ってもおかしくない事、指を使うのも大切な事と聞き安心いたしました。その上で、使わなくて出来るよう皆さんの意見を取り入れて教えてあげようと思います。

お礼日時:2007/08/04 23:42

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!