dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は結婚して家を出ています。
今年の6月下旬に入院、手術をし、6月末に退院しました。
その後7月半ばに父が亡くなりました。49日は9月始めです。
当初、快気祝いは退院してから1ヶ月後くらいに考えていたのですが、父の事があり、予定通りそろそろ考えた方がいいのか、49日以降にした方がいいのか悩んでいます。
入院のことは親しくしている親類や近い友達しか知らせていなかったので、お見舞いに来てくれたりお見舞いの品を頂いた方々は父の葬儀にも来てくれていますので、今が喪中であることは判ってもらっていると思います。
また、引っ越しも9月末に予定していて、そのお知らせもしないといけないのです…
1つ1つを別々に手配するとしても、快気祝いの時期は考えてしまいます。お見舞い金を頂いたりしているので、しない訳にはいかないし…
熨斗はどのように書けばいいのか?とか、祝いという言葉を使ってもいいのか?とか、色々考えてしまいます。
アドバイス、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

快気祝いは遅くなっても別にかまわないものです


49日明けでも全然おかしくないですよ。

あなたの入退院とお父様の49日とは別々に考えたほうがいいと思います。
ですので、「快気祝い」はあくまでもちゃんと「快気祝い」でいいのではないでしょうか?
あなたが無事退院して、現場復帰できたお礼なのですから、祝いにはちがいないと思うのですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね、親しくしている人達ばかりなので急ぐ必要は全然ないですね。
49日が過ぎて忌明けしてから気持ちを改めて快気祝いをしたいと思います。
祝い、というよりは、おっしゃるようにお礼、感謝の気持ちですから…
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/05 00:59

喪中であることがわかっている方ですので、喪明けまで待ちましょう。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
そうですね、親しくしている人達ばかりなので急ぐ必要は全然ないですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/05 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!