アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆さんが回答されているように、複素数平面が新過程では消えたということなんですが、極形式やド・モアブルの定理がなくなってしまったんですよね?ということは、複素数の範囲での因数分解ができればよい、ということになるんですか?随分と思い切った削除なので、不安になり皆さんにもう一度確認したくて。宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>>極形式やド・モアブルの定理がなくなってしまったんですよね。


yes

>>複素数の範囲での因数分解ができればよい。
yes
*ただし、(極形式、ド・モアブル)以外は何が出題されても、不思議ではありません。
*教科書が基準です。
*○大は教育課程を遵守します。
*□大は(掟破り)で有名です。

>>随分と思い切った削除。
yes
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,

新学習指導要領の研究

複素数と二次方程式
高次方程式

・「複素数と二次方程式」については、
2次方程式の解と係数の関係に触れる場合は、
複雑な交代式・対称式、3次方程式の解と係数の関係などを扱うような深入りは出来ません。(はどめ規定)

・「高次方程式」については、
係数が簡単な3次方程式に因数定理を活用したり、
四次方程式については、係数が簡単な複二次方程式の解法を扱う程度です。(はどめ規定)
http://www003.upp.so-net.ne.jp/chief/newmath.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答していただき有難うございました。独学で受験しようとしていまして昔の教科書を使っているので不安になっておりました。

お礼日時:2007/08/09 15:59

> 昔の教科書を使っているので不安になっておりました



不安になられる必要はありません。是非に、昔の教科書で学ばれるべきと思います。

最近子供に数学を教える時、困る事があるのです。
複素数を少しでも扱うなら、複素平面ぐらいきちんと学ばせて欲しい。
これ、一例にすぎません。

今の教科書の「分かった」はレベルが低すぎる部分が多いと思う。
分かったら、あともう一歩二歩、掘り下げて学ばせてやって欲しい。
下手な制約で教師が教えることを邪魔するっていうのは、生徒が学ぶことを邪魔するのと同じ。

話が飛んでしまいました。
頑張って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。励みになりました。有難うございます。

お礼日時:2007/08/10 13:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!