プロが教えるわが家の防犯対策術!

糸偏の書き方について質問です。

糸偏には下の部分が三点になっているものと、「小」のようになっているものの二通りを目にします。

学校では「小」の書き方で習ったと思います。三点は年配の方の書く字に多く見られるような気がしますが、パソコンの「楷書体」のフォントにも存在します。さらに中学校の書写の教科書を調べてみたところ、糸偏の「小」と三点のものが並べて示され、「楷書には、活字体と違う書き方がある」と説明されていました。

結局どちらが正しいのでしょうか。

A 回答 (3件)

明朝活字体と楷書体のデザインの差です。


ただし教科書体が明朝体のほうにデザインを揃えた結果、現在は手書き書体でも「小」の形に書くのが標準ですから、漢検の試験などではそのように書いたほうがいいでしょう。
点三つも決して間違いではありません。

これと逆に教科書体が楷書体をそのまま採用したものについて、当用漢字が明朝体のデザインを変更したものは、取り返しのつかない禍根を残しました。
いわゆる「三部首」示偏、シンニョウ、食偏です。
示偏は明朝体では「示」の中央の縦画をはねない形ですが、楷書体では第一画が短い「一」から「ヽ」に変わり、筆順・画数を変更して「一+ノ」→「フ」に書いていました。
当用漢字新字体は明朝体のデザインをこれに合わせて変更してしまいました。
 * しかも「永」のようにすべきなのに、衣偏から一画減らした形にしたために、紛らわしいことになりました。
その結果、新字体は「礼」の形、旧字体・表外字は「禮」「祀」の形と、二種類の示偏があることになったのです。
当用漢字以前は、楷書では「ネ」でも明朝体では「示」になるというのは当然のことでした。
 * 「令」の教科書体は下部が「マ」ですね。これと同じことでした。
お使いのパソコンにHG正楷書体というフォントがあったら、「禮」「禧」を打ってみてください。
これが本来の楷書体のデザインなのです。
ここでもときに“人名で「ネ豊」の字を使いたい”という訴えがあります。
出生届は手書きですし、昔の戸籍はペン字の手書きでした。
それを和文タイプ明朝体、デジタル書体に移行するに当たり、
「示偏は二種類ある。この名前は原本で『ネ』になっている」
として、その通りの明朝体を作字することになったのです。

もし糸偏まで、
「手書きは点三個だから」として教科書体を点三個にし、当用漢字が点三個の明朝体“新字体”を作っていたら大変なことになっていたでしょう。
幸いにして糸偏は難を免れたのです。

明朝体シンニョウの点一つなどは論外ですが、ここでは触れません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

旧字体から新字体に変更された際に、そのような混乱があったとは知りませんでした。
とても分かりやすく解説していだだきありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 15:09

それは文字のデザイン上の問題であって、書体が決まれば自ずとどちらかに決まります。


手書きの場合は、どちらかに統一しなければならないわけではありません。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20070 …

日本語に関しては、文化庁の『国語施策情報システム』をどうぞ。
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。とても参考になりました。

その当用漢字字体表には「必ずしも拘束しない」と書いてありますし、三点の糸偏が絶対に間違っているということではないようですね。

お礼日時:2007/08/13 14:55

糸が正しいですよ。

言偏をてと書く人が居ますが、あれも略字体です。
正確に覚えたら、使っても良いですが、人に伝えるのはしっかりとした字で書くべきですね。

後は書き方ってのもありますよね。フォントってのは将に書き方ですから。後、書ってのは芸術ですから、見た目が綺麗になりますよね。略すと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/13 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!