アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

関ヶ原の合戦で東軍について、その後大阪の役で豊臣についた大名、あるいは武将はいるでしょうか?
もしご存じでしたら教えてください。

A 回答 (4件)

織田長益(有楽斎)が正しくそれに該当します。



この人は、関ヶ原の戦いの時は数千石の身代だったようですが、他の小勢力の武士と一緒に関ヶ原で備(そなえ。独立の戦闘単位)を形成して、西軍の石田三成隊と戦ったとされます。三成の侍大将で有名だった蒲生郷舎を討ち取ったとのことです。東軍について戦った功を賞され、大和の山辺郡に3万石の領地を与えられて大名となりました。かなりの優遇といえます。

長益は信長の末弟でしたので、大坂城の実質的な主である淀殿の叔父に当たります。その関係で、関ヶ原の合戦の後もずっと大坂城に出仕して「淀殿の相談役」の役割を果たしていたようです。大坂冬の陣では、長益は大坂城に篭城していました。即ち「関ヶ原の合戦で東軍について、その後大阪の役で豊臣についた大名」に該当されます。確か、徳川と豊臣の講和交渉でもいろいろ動いていた筈です。

その後、大坂夏の陣の前に長益は大坂城を去りました。事情は詳しく伝わっていない筈ですが、「長益は徳川に最初から通じていた。豊臣方に勝ち目がない状況が完成したので任務が終わり、大坂城を退去した」というのが定説です。

以下は全くの想像ですが、長益は淀殿と秀頼に
「大坂城は既に軍事的機能を失い、もう篭城戦はできない。天下は既に徳川家に移っているが、徳川は豊臣家を潰す意思はないと私(長益)に確約している。大坂城内の財宝を持って城を立ち退いて京に移り、公卿として生きよう」
とでも説得を試みたのではないでしょうか。私見では、そうすれば徳川家は豊臣家の存続を認めたと思いますので。秀頼の正室の千姫は家康の孫であり、この時点で依然として豊臣方にいます。千姫は、徳川家が豊臣家に差し出している人質と言えます。
※ 逆に、豊臣家から徳川家に差し出している人質はいませんでした。

淀殿が「大坂城から絶対に出ない。白と共に死ぬ」という態度を変えなかったため「今はこれまで」と長益は匙を投げて城を出た…ということなら名分も立ち、周囲も納得したでしょう。長益の内心は「これで命拾いした」であったかもしれませんが。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B9%94%E7%94%B0% …

また、豊臣家の家老の立場にあった大野治長は、関ヶ原の戦いでは東軍の一員として戦っています。その後は豊臣家の家老の地位に就き、最後まで豊臣家を離れずに淀殿・秀頼と共に死んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%87%8E% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧な回答感謝します。

特に有楽斎はその自らの家柄や豊臣家と徳川家の置かれた立場を考えると誠に興味深いです。大野治長は秀頼の父という噂もありますね。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/08/17 19:54

古田織部(重然:山城に3万5千石、東軍)が、大坂方に内通したとして、切腹させられました。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
お礼は遅くなりました。
古田織部を調べたら、今コミックにもなっているのですね。
今回初めて知りました。

お礼日時:2007/08/21 21:56

基本的に、大坂の役に参加した人々は浪人ですから、


東軍側の大名で該当者はいません。

西軍側なら大名では
長宗我部盛親とか、毛利勝永とか南部利直がいますね。
あと明石全登は宇喜多秀家の家臣で、
大坂の陣で家康暗殺に失敗してはたいした活躍はありませんが、
関ヶ原で武名を馳せてます。

あと東軍側では、後藤又兵衛(黒田長政家臣)や、
塙団右衛門(加藤嘉明家臣ただし関ヶ原不参加)などでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
明石全登のことは初めて知りました。

感謝します。

お礼日時:2007/08/17 19:37

後藤又兵衛は関が原の時点では黒田の家臣でしたから東軍で参戦しています。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、後藤又兵衛は該当しますね。

お礼日時:2007/08/17 11:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!