dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アルバイトの方、パートの方、派遣の方、
契約社員の方、正社員の方 すべての方にお伺いします。

(アルバイトとパートのかたは 独身で
週30時間以上勤務している方にご回答お願いします。)


ランチのお誘いを断りたい
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3255437.html

でかなりの批判を受けました。
そこで 皆さんが ランチ代にどのくらい予算をかけているか、
どんなものを食べているのか(マック・社員食堂・定食屋・蕎麦屋)
等 教えていただきたいです。

金曜は 京懐石のランチメニューで1450円でした。
月曜は イタリアンパスタランチで1250円でした。
火曜は ランチバイキング1200円でした
水曜は お付き合いで1000えんのケーキでした。
木曜は 夜の飲み会のため 絶食でした。
金曜は アップルパイと牛乳で230円でした。

月曜から コンビニのパンと牛乳で400円以内にするつもりです!

A 回答 (27件中1~10件)

大体予算は1000円ぐらいです。


どんなところに行くかというと、ファーストフード店、定食屋、ファミレス、ラーメン屋、カフェなど、その日の気分によって違いますね。
ただ、安ければ安い程いいので、節約に努めています。
    • good
    • 1

正社員30代前半の女(1人暮らし)です。


1人のときは300~1000円ぐらいの範囲で適当に食べます。平均600円ぐらいです。
誰かと一緒のときは、相手に合わせるので、1000円前後かかりますね。
たまに自作のお弁当を持参します。
    • good
    • 1

20代前半、女、一般事務、転職&一人暮らし4か月目です。



一人暮らししてからは「一人暮らしでお金ないんで!」と言って、
付き合いのランチを断り、コンビニで平均300円で済ましています。
(上限500円)
大体、おにぎり2個orサンドイッチと野菜ジュース。

付き合っていたころはランチ代に1,000円弱かかっていたので、一人暮らしの薄給事務には相当キツかったです。
(一日の食事代が1,000円以内だというのに…)
    • good
    • 1

 20代後半で、派遣をしています。


 ランチ代は毎日500円までです。(月に2回、同僚と外食しますので、その時には1000円までの範囲で選びます)

 女性のお昼ご飯代なら、500円もあれば充分だと思います(経験上
コンビニのおにぎりやお弁当(女性向けの可愛いサイズ)サンドイッチ
カップ麺(ラーメン、蕎麦、うどん、スパゲティ)レトルト食品も最近では多彩な種類が出回っています。またコンビニによっては「自家製手作り」の惣菜物を売っているところもあります。これらを300円~400円に抑えます。
 残りの100~200円内で、デザート(コンビニのプリンやお菓子など)を買います。

 「そんだけで足りる?」と聞かれますが、朝食をきちんと食べていれば、ちゃんと腹持ちします。また「お弁当作ってきたら?」とも言われますが、お弁当作っていた時のほうが、かえってお金がかかっていました。

>月曜から コンビニのパンと牛乳で400円以内にするつもりです!
充分足りると思いますよ。わたしが以前勤めていた会社は、給料が安かったので、男の人でもそんなもんでした(牛乳は無く、手作りのお茶でしたが)
    • good
    • 0

1000円以上とはすごいですね・・・。


わたしの場合、外食なら600~800円程度です。
社員食堂はないので、パスタやラーメン、定食屋やカレー屋、うどん屋、ホテルのランチなど。
800円と書いたけど800円に手が届くのはめったになく、750円だと「高い」って印象を受けます。
もしくはお弁当で200円前後?
中食で買ってきたものをデスクで食べる場合は450円前後でしょうか?

老婆心ながらコンビニのパンは添加物が多いので(室温の部屋に6月から放置したパンが9月になってもカビひとつ生えてなかったという話はよく聞きます)、節約のためでもできるだけ避ける方がいいですよ。
病気になったら、かえってお金がかかるので・・・。

手抜き弁当だと安くて簡単だから、ランチを断ってパンにするならお弁当って手もあるのでは?
おかずはいちいち作るのではなく、家で食べるお惣菜(買ってきたお惣菜でも)を、食べる前にアルミカップに入れてラップをかけ、冷凍庫に放り込んでおけば自家製冷凍食品ができます。
きんぴらでもハンバーグでもコロッケ(お弁当サイズに切ってから)でも、シチューでもおからの炊いたものでも、青菜のおひたしでも卵焼きでも切り干し大根の煮たのでも。
何でもアルミカップに入れてラップして冷凍庫。
朝はこれらのストックから適当に2~4品見繕ってお弁当箱に入れるだけ。5分もかかりません。
そしてお昼になる頃には解凍されているし、今の時期、保冷剤代わりにもなってくれます。
汁気のあるお惣菜も持ち運びの時間には凍っているので汁漏れしないし、職場についてから水平な場所に置いておけばOK。
買ってきたお惣菜でも食べる前にカップ1個分、普段の夕食に作ったおかずなら2個でも3個でも。
いちいちお弁当のために作る必要がないので、とても簡単ですよ。
    • good
    • 1

大体社員食堂かコンビニで済ましますが、500円前後です。


たまに外に食べに行くときはどんぶり屋さんで850円くらい。
マックはセットだと560円くらいかな?

ランチに1000円はかけれないですね・・・たまにならいいですけど毎日とかだときつ過ぎます。
    • good
    • 1

神奈川北部を中心とした不動産会社の本社でデータ入力事務の仕事をしております。

障害者パート社員(精神障害)で、勤務時間はちょうど週30時間です。
営業さんたちと同じ階で働いている(=時々えらい剣幕で店長が怒鳴る声が聞こえる状態)ので、食事の時だけは別の階にある広告担当の方々と一緒に食べてます。
(ちなみに店長が怒鳴りだしたら逃げる場所もここか店舗階です)

昼食代は約170円です。ソイジョイ+野菜ジュースを、ドラッグストアやスーパーでまとめ買いして持ってきています(野菜ジュースは常温保存可能なタイプ)。はじめは「それだけで足りるの?」と驚かれましたが、実際その後、いつも一緒に食べている人たちがソイジョイを食べて食感が固いことに感心して「なるほどね~」と納得されています。

仮眠を取れる更衣室は、社会人経験の浅い同じ障害の同僚に譲ってしまってる上、昼間眠くなる副作用のある薬を服用していること、平和でも普通の人より疲れやすいので、何か少しでも眠くならない方法を…と考えたところ、朝食・昼食を「小腹を満たす程度しか食べない」のが一番効果的でした。

元の質問も一部拝見いたしましたが、会社での付き合いは大切だと思います。私が今いる会社は初めて障害者を雇用し、それがなかなか採用されない(多分扱いが解らないという理由だと思います)精神障害者を2人も、ということで、就労支援センターでは驚かれ、近くにあることからもセンターから助言を受けつつ、直属の上司は病気について色々勉強したりしているそうです。40代の女性の方ですがかなりのキャリアウーマンです。その方いわく

「会社で働くということはお給料をもらって自立するだけではない。社会に入って人とうまく付き合えるか、ちゃんとした社会人として成長するか、そのことで社会になじみにくいあなたたちの病気が良くなるか、それを勉強していくことなのよ」

みたいなことを言われました。
何かあったら大変と飲酒は社長直々に禁酒令が出てますが、パートでもお酒が入る席以外のイベントは参加するように指導されています。

病気故に転職回数の多い、33歳女性です。
    • good
    • 0

福岡県内の役所に勤務しております。


月曜日~金曜日は庁舎地下の食堂で定価680円の定食です。
(回数券を使えば、割引で1食あたりが640円になります。)
土曜日は博多駅のカレー屋にて特製大盛980円が定番です。
日曜日はたいがい家で食べるので、出費は0円であります。
    • good
    • 0

都心勤務です。


普段はお弁当を持って行っているのでお金はかかかっていません。
外食する時は1000円位ですね。ほとんどのお店がその位なのでそれ以下にすることはできないんです。

前の質問も読ませてもらいましたが、皆さんのアドバイスにあれも駄目これも駄目じゃ何の為に質問したかわかりませんよね。
省エネで弁当は無理って仰っていますが、我が社も同じ様なものです。でも皆工夫して持って来ていますよ。毎日梅干のおにぎりとか焼きおにぎりを作ってくる人がいます。これならお昼まで悪くならないですよ。
公園とか涼しいオフィスビルまで出向いて食事しています。
    • good
    • 0

正社員、男、現在の職場22年目。



社員食堂(社内に7箇所)でいつも、A定290円もしくは麺類の210円です。
基本はA定の次の日は麺類の繰り返し、2日間で500円が基本で、飲み物は職場のお茶会が月に500円で、コーヒー、紅茶等飲み放題です。

現在節約中。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!