dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在は 関東に住んでいますが 九州の田舎の土地を相続しました。草の生い茂った田んぼだったので 業者が工事の残土を捨てさせてくれというので 田んぼとして使うこともないと思い 残土で埋めてしまいました。ところが 雑種地となり 固定資産税が 何十倍もあがり びっくりしました。ど田舎なので 売りたくても 売れませんし これから ずっと払い続けるのかと思うと 少しでも 安くしたいと思うのです。遠いので 手入れにも 度々帰れません。借りる人もいません。どなたか 良いお知恵は ないでしょうか。

A 回答 (8件)

(1)残土を捨てている業者に対して土地の賃料をもらってますか?


もし賃料をもらっているなら公租公課の上昇を理由に賃料値上げをしましょう。あと、その業者に対して契約解除時には現状復帰もしくはゴミなどは撤去して更地として整地するなどの契約をするのがよろしいかと思います。
もし現在は業者が利用していないのであっても、業者に話して固定資産税分だけでも支払を請求してみてはいかがでしょうか。
(2)登記は田のままでしょうか?
それなら本来は農地転用の許可(申請)を行わなければそれ以外の目的に使用することができないということです。
田舎であれば都市計画区域外か調整区域になると思いますので、
建物を建てることもできない可能性もあります。
(3)田を一旦荒らしてしまうとほぼ田に戻すことは不可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。賃料は もらっていません。埋め立てて 整地して畑として使えるようにするということにしました。登記は田になっています。雑草が生い茂ってしまって畑といえない状況になってしまいました。地元にいないと他人任せのうえ 無知で勉強不足がたたり 困ったことになってしまいます。度々帰省できると いいのですが なかなか時間と経済的なことで難しいのです。田んぼのままが 利口でしたね。

お礼日時:2007/09/05 18:25

私も同様の悩みを抱えています。

私の場合は現在、企業に駐車場として貸しているにですが企業側の事情で契約が終了します。露天駐車場と言う事で地目は雑種地となっています。場所がら工場の横の為住宅地としてもあまりむかずアパート経営も考えたのですが近くには住環境の整ったアパートが空いている状況から踏み出せない状況で土地を維持することだけ考えた場合、私の場合畑に戻すことにしました。地元の農家に借りてもらうことになりました。広さは同じくらいありますが雑種地の固定資産税は非常に高いので将来も土地を維持することを考えるのであれば田んぼに戻すのも手ではないでしょうか。残土の量にもよりますけどお金はかかりますが先祖からの大事な土地ですから慎重に決断されてはどうでしょうか。もし戻すのであれば年末の検査までに行ったほうが良いですよ。来年一年の税額が確定してしまいます。参考にどうぞ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。ご先祖様には感謝しなければいけないのですが 地元にいないと管理が大変ですよね。田んぼは 無理なので なんとか畑にでもできたら いいのですが。

お礼日時:2007/09/05 18:00

宅地にすると固定資産税は大幅に増額します。


地目の中で評価額が一番高いのは宅地です。

3の回答の方がいうのは家が建ったときの特例のことではないかと思いますね。確かに専用住宅が建てば住宅用地の特例がもらえます。
しかしながら地積が1500m2とのことなので特例も焼け石に水かと…。
また、バリアフリー住宅には固定資産税の減免措置はありません。
特例があるのはバリアフリー改築の時だけです。
なにしろ今の家はバリアフリーで当たり前ですから。
なお、固定資産税の特例や減額については地域によって扱いが違うということはありませんよ。

寄付するにしても難しいと思います。
使い道のない土地なんてただでも要らないです。
自治体でもまず寄付は受け付けません。
みこみがあるのはせいぜい隣地の所有者くらいではないかと思います。

固定資産税の地目で一番安いのは田です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。そうですか。田でしたか。もう田には もどせないので 畑ですかね。

お礼日時:2007/08/31 15:01

再びNo3です。


>#3の方の回答に疑問があるのですが、雑種地→宅地になると通常は評価額大幅アップすると思います。当然固定資産税も大幅アップになると思うのですが、節税とはどういった方法で可能なのでしょうか?

私は宅地については、評価額の特例があるとばっかり思っていました。たとえば参考URL見てください。

(1)宅地の課税標準額 固定資産の価格(評価額)を課税標準額とすることが原則ですが,土地の場合,税負担の軽減を図るという観点から課税標準額を評価額よりも低く設定しています。

と書いてあります。

地域によって、扱いが違うようです。こうなると管轄の税務署の資産税課に聞いてみるのが良いでしょう。

昔の税務署は長い間「えばってる!頭が高い!なまいき!」とさんざん非難され、「悪徳傲慢政府組織」の代名詞(最近は社会保険庁?)でしたが、最近はこの汚名返上してとても親切ですよ。

質問には関係ないですが、社会保険庁を、「悪徳傲慢政府組織」のワーストワンとすると、その次は裁判所、弁護士、警察の司法組織でしょう。新聞TVなどのニュースを読んだり見たりすると本当にあきれかえり、頭にくることばかりです。

参考URL:http://www.city.kashiwa.lg.jp/living_guide/taxes …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 税務署というと 何だか 気軽にいくイメージが ないもので 足がむきませんが 相談してもいいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/08/31 15:17

#3の方の回答に疑問があるのですが、


雑種地→宅地になると通常は評価額大幅アップすると思います。
当然固定資産税も大幅アップになると思うのですが、
節税とはどういった方法で可能なのでしょうか?

私も、もし可能なら「寄付」という方法が一番早いのかな、と思います。
手間も比較的かからないでしょうし。
本当に借り手ない、売れないなら「手間隙(+ある程度の金銭的負担)」はやむ終えないのかもしれませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ありがとうございます。所有しつづけるのであればある程度の負担は しょうがないですね。

お礼日時:2007/08/31 14:56

広さとか、立地条件が全く判りません。

よって何の役にも立たないかも知れませんが、私の思い浮かぶ知恵は以下のようなものです。

節税のための投資額の目安を定めます。まず今後30年とか50年保有するとして(売れないのですから・・・)固定資産税の支払い総額を求めます。そうすると雑種地から他の種目に転換して10年ぐらいで元が取れる投資額のめどがつくでしょう。

平屋の2LDK位の貸家を建てることを考えます。そうすると雑種地が宅地に代わり固定資産税が大幅節税できます。借り手がいる需要が有るまら理想的です。(家賃が近隣相場よりかなり安ければ需要はあるはずですが・・・・)家賃で、固定資産税と減価償却額(ローン毎月支払額)をバランスさせれば、見掛け上固定資産税ゼロ化が可能ということになります。

この家は高齢者用にバリアフリーとして建てると、確か優遇税制が適用できるはずです。

もっと言えば、自治体が必要とする、高齢者用住宅、老人養護施設建設用地として提供することを考えます。

発想を転換すると、定年退職後は、この地に家を建て転居することを考えるのは、どうでしょう。都会の自宅は賃貸に出して、賃料収入を得るとすれば、年金プラスこの賃料で、老後は楽々過ごせるでしょう。雑種地は宅地に転換できますから大幅節税になるでしょう。私は都会は大嫌いですから、質問者さんがうらやましくて仕方ありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。広さは1500m2くらいです。高齢化過疎地で 借家は無理があるかもしれません。木を植えるとか 地目の変更でしょうかね。将来 小さな家が 建てられると うれしいですけどね。

お礼日時:2007/08/30 10:35

 質問文から判断すると「何もありません。

」 というしかないですねえ。 なぜなら自分で・・・何の努力もせずに売れません。 借りてもいませんと決め付けているからです。 いっそ寄付すればといいたくなるくらいですねえ。
 自分で計算してくださいな。 現状から表土30センチとって土を入れて畑にして他人(農家)に管理費と相殺ということにしてタダで貸す。
 ただし農協を通してしっかりと賃貸契約(小作契約)を結び数年に一度視察すること。(さらにある年数更新したら解約して他の人にかえること。)
 以上のような手間隙をかけるコストとこのまま税金を払っていくべきかどうか・・・?。
 あ、それと役所(公務員)は当てになりませんからね。 自分の生命と財産は自分で守りましょう。 身から出た錆です。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご回答ありがとうございます。何しろど田舎なので 年寄りばかりで どうしようもないところなのです。どうするにしても ある程度の出費は 覚悟しなければいけませんね。

お礼日時:2007/09/01 18:12

残土を流してしまったのは失敗ですね。


まあ、今更後悔しても始まりません。

税金として物納するという方法もあるのですが、
物納するためには、測量して土地の境界線をハッキリさせて・・・
などと結構面倒な手続きが必要となりますので、
更に費用が発生してしまいます。

自治体に寄付するのが良いのではないでしょうか?
他人に譲るのは先祖にも気が引けるでしょうが、
お国のためと思えば・・・許してくれないかな?
ただ、ある程度の大きさがないとダメとか、
大きな道路に面していないとダメとか、
寄付を受け取るほうも

とにかくダメもとで一度、
田舎の自治体に電話でご相談されるのが良いかと考えます。
(するしないを悩むよりは、寄付の条件に合うのか否か、
 また費用が必要なのかの情報収集として。)
あとは、市町村がダメなら、県に相談して、
県がダメなら国に相談して・・・とか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。寄付ですか。まだ そこまでは 踏ん切りがつきません。今 経済的に 苦しい時期なので 少しでも 安い税金に なればと思ったものですから ご相談しました。最終手段として 参考にさせていただきます。

お礼日時:2007/08/30 10:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!