dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築7年の分譲マンションに住んでいます。ペット禁止のマンションなのですが、以前小型犬を飼っていた老夫婦が、同じフロアの住人にばれてしまったらしく、管理組合の決議でペットを処分するか、引っ越すかの選択を迫られ、結局部屋を売りに出して出て行かれました。そんな一件があったにも関わらず、うちの隣人が最近犬を飼い始めたようなのです。早朝の散歩に連れて行くところにバッタリ出くわしたのですが、挨拶もそこそこに退散して行かれました。
私は特別にモラリストという訳でもありませんが、大人が安易にルールを破るような厚顔な態度を腹立たしく思います。イヤミのひとつも言ってやろうかと思ったりもしますが(うちの子も犬が飼いたいって言うんですがガマンさせているんですよ、など)、夫は放っておけと言います。確かに一生住むことになるかもしれないマンションですから気まずい関係になるのも嫌だし、かといって隣人の顔を見るたびに軽蔑してしまいそうなのです。私の心が狭いのかもしれませんが、どう考えたらよいか皆さんのご意見を伺いたく質問いたします。よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

再度回答します。


いろんな意見がでていますね。他の方の意見に反対しません。意見として尊重し、質問者様があう意見をチョイスされればいいことです。

ルールについては知人の話にこんなことがありました。

知人の分譲マンションでは布団は干してはいけない、と規約にありました。質問者様の犬の件のように、知人はサンサンと太陽のもと布団を干したい欲求がありましたが、その行為は避けていたらしいです。ですが、1軒のおたくがバルコニーでやりだしたら、もう止まりません。我も我も「赤信号、みんなで渡れば」状態です。
結果、高層階から重い布団が強風にあおられて落下しました。幸い道路に人がいなかったので怪我人は無かったのですが、1階植木は破損。落としたおたくはバツが悪いのか知らん振り。総会でも問題になり結局禁止通達。
また資産価値から物件を見ると、犬のことも、布団のことも将来手放す時がきたら(絶対来ないとはいいきれませんよね)、マイナス要因ですね。いくら豪華な造りでもガラの悪い物件と見てとられます。
一度前例をつくると、悪いほうに流れるのも日本人の悪い癖です。

何かしら理由があってのルールです。野放ししたらそれなりの結末が待っています。早い段階で手を打って住み良い環境を作るほうにまわるほうがよいのではないでしょうか。
なんだかルール論に偏ってきましたが、小は信号機の赤青黄から大は領空侵犯など国際ルールまで当然何か理由があってのルールではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

社会において秩序が守られるために、ルールを守ることは当然であると思います。しかし場合によっては必ずしもルールが絶対ではないとも思います(破ることを殊更人に勧めはしませんが)。まずルールありきではなく、人は場合に応じて自分の良心に鑑みて判断しているのではないかと思います。今回の件は、その私の『良心』に抵触したので腹が立ったのだと思います。しかしその良心とて私の独善でないという根拠はありません。
他の住人が実害を被ったときは、理事長という立場上対処を迫られるでしょうから、その時はルールに従うと思います。が、それまではとりあえず一個人として見て見ぬふりでいくと思います。理由は、今回の件の重要性と、密告はしたくないという自分自身の保身のため、また、たとえ軽蔑すべき人間であっても、他人が困るところは見たくないという理由からです。

考えを整理できて良かったです。ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/01 14:12

モラルというのは、ルール化される前の自覚の段階ですよね。


みんなで守りましょうよ。といわれます。いわれなくても当たり前の段階の話ではないでしょうか?
でもこの段階で守らない人が出てきます。警告の類がだされます。
それでも守らない人が出てきます。で、ルールになるのです。ルールも何も罰則の無いルールもあります。でも、罰則がないのでまた破られます。仕方ないのでルールに罰則がつきます(刑罰だったり、罰金だったり)。その刑罰、罰金も緩いと破る人が出るのでさらに重罰、重罰金になるのです。
なんのための初期段階のモラルなのか、なぜルールの中の罰金、罰則が重くなるのか。モラルの段階で守れれば何もきつい縛りにする必要がないからです。破ることがルールとする人はそうすればいいのでしょう。
モラルで止められずに罰金、禁固刑とどんどん重くなるのです。これは文句のいいようの無い自己責任であり、そのためのルールだと思いますね。
法治国家とはそうやって成り立っていくのです。奇麗事言って100%ルールを守ったことの無い人でも捕まって刑罰をうければ自己責任であり、自業自得です。ルールと自己責任は無関係に存在します。
    • good
    • 0

#10です


お礼を読んで納得した面がありました
以前何かの本で読んだんですが
(具体的に何国か忘れましたので仮にA,B国とします)
「芝生に入るな!」の看板が無い場合入ってもOKと解釈するA国人
「芝生に入ってもOK!」の看板が無いと入らないB国人
「芝生に入ってもOK!」と書いてあろうが「芝生に入るな!」と書いてあろうが
周りの人が入っていたら入る、周りを見て誰も入っていないと入らないのは日本人
お礼を読んで思わず思い出した内容です

交通ルールを引き合いに出す人もおりますが
車は左というルールを守らないと何が起きるか?
正面衝突です
赤信号を守らないと何が起きるか?
出会い頭の衝突事故です
つまり、ルールがあるから守っているのではなく
危険回避の為に守っていると解釈出来るでしょう

飲酒運転にしても本当に飲酒運転を回避するならば
閉鎖空間などで飲酒した状態で運転させる実験も行う必要があるでしょう
何故ならルールではNGだが自分は大丈夫という過信があるからです
つまり何故飲酒運転がNGなのかは実体験させない限り
無くなるのは非常に難しいでしょう

通常の人間は加害者にも被害者にもなりたくないと思います
繰り返しになってしまいますが
赤信号を突っ込む者が居ないのは突っ込むと危険だから
右折禁止で右折しないのは右折すると危険だから
一方通行を逆走しないのは危険だから
ルールだから守るのではなく
ルールを守らないとどうのような事件になるのか容易に想像つくから守るんですよ

実際奇麗事言っている多くの方が今まで一切ルール違反をしたことが無いのか?
微罪を含めれば100%ルールを守る人間などいないでしょうな
自転車の右左折合図や小さな交差点での二段階右折
自動車の運転にしても・・・「仮免許練習中」の車両と同様の動きをする一般車
いまだに見たことがない・・・
ルールだと大騒ぎする人は自分のことを棚にあげ
監視に重点を置いているに過ぎないんでしょうね
    • good
    • 0

私だったら、自治会の会合があったらそこで一言話します。

名前は伏せて。旦那様の放っておくのも一法です。嫌味を言うのは避けた方がいいと思います、トラブル回避のために。言う位なら自治会に名前も出して苦情を言った方がいいと思います。

ルールを守る事、ルールがある理由を理解する事、どちらも重要です。しかしルールの理由を理解する目的が「理由に該当しない時には守らなくてもいい」は行き過ぎです。安易な考えで「「勝手に」」ルールを破り、予想外の理由で問題が発生したらどうしましょう。今回のように実生活の場でトラブルになってから「あ~あ、失敗しちまった。やれやれ」だけでは済みません。ゲームじゃないんです。最悪の実例が質問文の老夫婦です。マンションを売って出て行く、普通は簡単に右から左へ回せるものではありません。

また、目に見えている被害だけでなく、見えない潜在的なトラブルの可能性も考えて行動するべきです。いわゆる予測ってやつです。例えば、ペット不可なのに勝手に飼いそれを見た子供が欲しがり家族に嫌な思いをさせる、これもルール破りの弊害です。「同じマンションなのにあの家はどうしていいの?うちはどうしてダメなの?」と子供に言われたら困ってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>見えない潜在的なトラブルの可能性も考えて
そうですよね。トラブルが起きてからでは遅いと思います。しかし今の段階で何らかの手を打つことには、二の足を踏んでしまいます。悩むところです。

>子供に言われたら困ってしまいます。
まったくだと思います。大人がこういうふうでは、いったい社会のルールってなんなの、というところを建前ではなく小さい子どもにも説明しなければなりません。いやな世の中です。

ご意見ありがとうございました!

お礼日時:2007/09/02 01:03

ルールの本質を考えルール自体について考える必要もあると述べましたが


とかくこの国連中は、昨日まで大反対してても一旦決まったら
ルールだからと縛られたがる変わった民族です
思考能力に乏しい方々はルールの本質ということまで考えず
ルールなんだから・・・とそれを守ることにしか頭が回りません
せっかく人間に生まれてきたんですから考えることは必要です
ただ単に守るべしという思考能力欠乏の方は
奴隷制度化で自身が奴隷になっていてもルールだからと奴隷解放に批判し
徴兵制が制度化されてもルールだからと従うことしか出来ない
単なるマゾヒスト的な動物でしかないのでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なぜ日本人がそのようであるのかは私も日頃考えていました。
思うに、日本人はもともと個人のモラルが低いのではないかと思います。というか、それをはぐぐむ文化がないのでしょう。
ではどうやって社会の秩序が保たれているかというと、お互いがお互いを監視し合って(和の文化?)秩序が守られてきたような気がします。お隣さんに後ろ指をさされないが為にルールを守るのです。
しかしこれからますますお隣さん不在になっていくこの国の秩序はどうなっていくのでしょう。
信仰のある民族は隣がどうあれ、まずは自分が神へ問いかけることによって判断するのではないでしょうか。
海外に行った時に思うのですが、街中に居る若者を見るだけでも日本の若者の腐り具合がよくわかります。この国の未来が不安です。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/09/04 15:01

質問者様の気持ちは良くわかります。


回答者の中にもいるようですが、「迷惑かけないようにしてるからいいじゃん」的な誤った考えを持つ人間は少なからずいますものね。
「飲酒して運転しても、俺はちゃんと運転できるからいいじゃん」…って正しいかどうか考えてみればわかると思うのですが。
ルールとはそういうものです。
何故なのかとか、本質は…とかを曲解するものではないです。

今回の件も、大家さんや他の住民、その後に住む人などに迷惑をかける恐れがあるので早急に大家さんに言うべきです。
    • good
    • 0

>では、どうなれば私は気が済むのでしょう、隠れて飼って本当に申し訳ないと思っている態度が見えれば、溜飲が下がるのかもしれません。


>これは私のエゴなのでしょうかね・・・

ここまで質問者様の「質問」や「お礼」を読む限りは、質問者様の抱くやり場の無い怒りは分からないでもないです。

ただ、やはり人を軽蔑することや、謝罪めいたことが無いと許さないといった考え方は質問者様のように常識感があれば、
最終的には自己嫌悪に陥りやすいと思いますので、「この件は自分の懐三寸に収めた」と、
自分を自分の懐の広さを褒めてあげたほうが良いと思います。
    • good
    • 0

モラルの件に関しては難しいですよね;お気持察します。


でもマンション等の場所では噂がばっと広がってしまいますのでtakutangさんがどんなに正しいことを言っていたとしてもマイナスに取られてしまうと思います。ご主人の言う通り放って置くのが一番だと思います。
犬はどの道吠えたり走り回ったりするのでいずれバレてしまうと思います。その時の対処まで待たれた方が良いのではないでしょうか。
隣人へのイヤミや管理組合に告白をしたところで一時的にtakutangさんの気がすっきりするだけで変な噂(厳しい人だとか心が狭いだとか)が立ってしまうようなリスクの方が高いように思います。そうすると何故かtakutangさんまでそのマンションを出なくてはならない事態にかもしれないので放って置かれることをオススメします。

吠える声が煩いなどなにか問題が生じたら対処されてはどうでしょうか。その方が自然だと思われます。
    • good
    • 0

質問者にみならず他のものにも被害が発生していない現状で腹立たしいのは


ルールはルールとルールの本質に目を向けず盲目的にルールのことしか頭に無いからだと思います

チクリって楽しいですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

他の方とは違った視点で考えて下さりありがとうございます。こういう回答が欲しかったのかもしれません。

>ルールの本質に目を向けず盲目的にルールのことしか頭に無いからだ
確かにルール・モラルと書きましたが、自分でも何で腹立たしいのか今一度整理してみました。
私は追い出された老夫婦のことを非常に気の毒だったと思っている(確かにルールはあるが、むしろその時チクった人間を軽蔑した)→その一件を知っているにも関わらず、こそこそペットを飼うということは、老夫婦のようにヘマをしてバレなければいいといった考えからと思われる→そういった考えを軽蔑
では、どうなれば私は気が済むのでしょう、隠れて飼って本当に申し訳ないと思っている態度が見えれば、溜飲が下がるのかもしれません。
これは私のエゴなのでしょうかね・・・

>チクリって楽しいですか?
いいえ。楽しいなどとは言っていませんし、する気もありません。
子どもの頃チクって猛烈に自己嫌悪に陥ったことがありますから。

ちょっと考えてみたいと思います。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/08/30 23:06

チクってその住人を追放という選択も出来るでしょうけど、ずっと心に残ると思います。


ルールはルールとして分かります。ただそういった人が他にも結構いたりするんじゃないでしょうか?
分譲マンションなら、一度、議決権を持った住人で総会を開いて、ペット禁止にするかどうかを議論したら良いかと思います。

うちのマンションはペット可ですが、最初は飼っているペットを登録させて、ペット委員会みたいなものがあり会費を徴収していたんですが、飼っていても登録しない人が多かったので委員会自体を廃止にしました。
健康電話相談も利用者がほとんどいないので解約、車上荒らしがあったりしたので盗難防止カメラが7台設置されたり。都度、総会を開き投票で裁決し、最初の頃と結構変わっています。
要は、住民同士がお互いに快適に暮らせるかどうかが重要で、その都度住人同士で話合いをしてルールを決めるなり確認しあえば良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうですね。密告するようなことは絶対にしたくありませんし、私も動物は好きなので、出来れば許したい気持ちもあります。
が、以前に追い出された人がいるにも関わらず、バレなければいい、みたいな考えの人を軽蔑してしまう気持ちはぬぐい切れないという点で悩んでしまいます。
管理組合の規約を変えることもできるというのは気づきませんでした。他の住人の方の意見もあるでしょうし、しばらく様子を見てみようと思います。

ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2007/08/30 22:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!