dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

オートライトで歩道橋下等通過すると、スモールやヘッドが点火しますが、バージン道路では便利なのですが、生活圏内では時にウザったい時があります。

バルブ(HIDでなく高効率です)やバッテリーに良くないですか?
(ちなみに、通勤片道65km、歩道橋下、トンネル等10ヶ所位応答します)

A 回答 (5件)

 「バルブ(HIDでなく高効率です)やバッテリーに良くないですか?」については、エンジンをかけて走行中であれば、事実上はバッテリーには問題ありません。

むしろバルブの寿命のほうが、電源の入り切り頻度に影響を受けます。私は自分で小まめに運転操作するのが好きなので、自動点灯機能は使っていませんね。
    • good
    • 0

バッテリーやライトバルブにもっとも負荷がかかるのは点灯時ですので、頻繁に点灯・消灯を繰り返すとやはり良くはないです。

まして高効率バルブは標準のバルブよりも寿命がやや短めですし。ただバッテリーは走行により充電されますので、夜ばかり運転するのでなければ、それほど心配されなくても大丈夫でしょう。

私の車にはオートライトは装備されていませんが、片道の通勤距離が約60kmあり、やはり高架橋下を通るときに対向車がライトを点・消灯させているのをよく見かけます。私は「ああオートライトだな」くらいにしか感じませんね。

本来この装備はトンネルが続く道路を走行する場合に使用することを想定されていると思います。そういう状況になったらオートライトをオンにし、通常はオフで使用されるのがいいのではないでしょうか。
生活圏内にトンネルや歩道橋が多い場合はちょっと迷うと思いますが、その都度点・消灯するのとどちらが面倒か、天秤にかけて見てください(^^;
    • good
    • 0

私もオートライトを最初は使用していましたが、今は使用していません。


理由は、自動車専用道路などで高架下に入ったりするとスモールが点灯し、
後続車がブレーキと勘違いして危険な事や、
周りが暗いと感じたら手動で点灯すれば、別に消灯する意味がないからです。

ハロゲンバルブであればそんなに気にする必要はないかと思いますが、
良いか良くないかと聞かれたら、答えは「良くない」でしょう。

私は安全を意識して、今では曇りの日などは常に点灯して走っていますので、
オートライトは全く意味がないと思っています。

周りから見たらライトをチカチカさせてオカシイ車に見られますし、
場合によっては煽っていると勘違いされたりするといけないですし。

結論として、「手動で早めのライト点灯」が良いと思います。
ご参考までに。
    • good
    • 0

車に取扱説明書が乗っていると思われますの



そちらをに手動での切り替え方があると思います。
    • good
    • 0

生活圏内に入ったらオートライト切ればいいのでは?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!