アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

仏教法典の種類はいくつ位ありますか?
キリスト教だと新約聖書と旧約聖書が経典だ、
それを読む必要があるとわかりますが、
仏教法典は一体どれが、読む必要がある法典なのでしょうか?
教えて下さい。

A 回答 (3件)

#1・2です。



 続けてすみません。そろそろおいとましますが・・・

 仏教で経典・論書がたくさんあるいちばんの要因は、仏教が「無神教」だからということになるかと思っています。

 お釈迦さまは「創造主」でも「神の子」でも「預言者」でもなく、世の中の真理・理法に「気がついた人」という感じになるだろうと思います。仏教の教えは、お釈迦さまが考えて作ったものでもなく、誰かからお釈迦さまに特別に授けられたものでもないわけです。
 お釈迦さまは未踏峰の山に初めて登ったというような「偉大な先駆者」的な位置づけでしょうか。

 仏教ではかなり初期から、このことははっきり認識されていて、お釈迦さまが悟った事柄は、お釈迦さまが悟ろうが悟るまいが元からあったもの(=この世の普遍の真理である)とされています。
 そして、仏教ではその真理(法)を奉じるという信仰態度を求め、絶対的な超越者を説きませんでした。仏教内でのお釈迦さまの存在は絶大ではありますが、唯一絶対の神様という存在ではありません。
 大乗仏教では超人的な如来や菩薩がたくさん登場しますが、理想的な修行完成者や修行者を少々オーバーに表現したモデルであったり、何事かを象徴させるために意識的に擬人化されたものであったりで、経典の文言そのままに「実在」するとは製作者側も考えていなかったと思います。

 経典や論書は法を説くのと同時に法に近づいて行くための「手段」としての役割を負うため、いろいろな説き方が可能だ(手段は多い方が良いだろう)と考えられたということになるのだろうと思います。
 お釈迦さまの教えをどう伝えるか、そして大乗仏教ではお釈迦さまの悟った真理の内容は何か、真理をどう捉えどう表現するかがさまざまに考えられ、経典がどんどん増えた・・・という感じかと。
 さらに(とくに大乗仏教では)経典は人々を仏教に引き入れるための手段としての役割も担いました。(「功徳」が強調される傾向がある)

 確かに尋常な量でないですから、学者さんやお寺さん、余程に興味でもない限り、数多くの経典を実際に読む必要はないと思います。(なによりも時間的にムリです。)
 数多くの経典があっても、それは「全部読め」という意味ではないと思いますし。その人その人に合った教え、その人が仏道に向かうことができる教えが見つかれば、それがその人の「読むべき経典」だったということになるでしょう。

 幸い日本は、おそらく(はっきり調べたわけではないですが、)「仏教に関する情報量」は世界一だと思います。
 研究に進み具合とか細かいところでは欧米の方が進んでいる分野もあるかと思いますし、「情報量」が多いことがそのまま良いことなのかどうかは意見の分かれるところかと思いますが・・・全体の情報量ではダントツで多いだろうと思っています。

 時間をムダにしないためには、いきなり経典を読むよりは、研究者の方の概説書を当たってみる方が早道かと。

 何度もすみませんです。
 
 
 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

有難う御座います。
仏教典が沢山ある原因は仏教が無神教だという
ご見解、大変素晴らしいですね。
全然、気が付きませんでした。
そうすると、儒教と似たようなものなのでしょうか?

お礼日時:2007/09/30 22:30

#1です。



 お礼ありがとうございました。
 自分も勉強中なので、思いつくままという感じですが。

 刊行されたものとして、手に入り易く、図書館などでもすぐ見つかるものは、岩波文庫に収録されたものかな、と思います。
「スッタニパータ」=中村 元『ブッダのことば』
「ダンマパダ」「ウダーナヴァルガ」=中村 元『ブッダの真理の言葉 感興のことば』
「テーラガーター」=中村 元『仏弟子の告白』
「テーリガーター」=中村 元『尼僧の告白』

 最近とくに、単なる翻訳だけでなく、入門書として原文を引きながら専門家が解説する形の書籍が増えてきたと感じています。
 NHK出版の「仏典のエッセンス」シリーズでは、上記の経典と初期仏教版の涅槃経を取り上げた『パリニッバーナ』が出ています。
 同じくNHK出版の「NHKライブラリー」の中には法華経・華厳経や大乗仏教の思想のひとつ唯識思想を扱うものがあります。

 経典を中心にしつつ、仏教史・思想史と現代的な研究成果を盛り込んだ入門書的概説書としては中村 元 他の『バウッダ』も良いかと。概要をさっくりつかむのに役立ちます。
 角川文庫ソフィアの「仏教の思想」シリーズも概説書として役立つと思います。

 大乗経典・論書の原典を翻訳で読む場合は、中公文庫の「大乗仏典」シリーズ、漢訳の訓読文を読む場合は大東出版社の「国訳一切経」シリーズからピックアップする、という感じかな・・・と。
 国訳一切経は高いし、ものすごい巻数なのですが、バラ売りしてくれます。大東出版社のホームページで何部の何巻に何が収録されているかわかります。

 ある程度の規模の本屋さんへ行くと、年毎に「仏教書総目録」がおいてあって知りたい分野を重点的に探すことができます。(一冊あるとヘンにネット検索するより早い場合があります。)

 思いついた限りですが、こういうところです。では。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変有難う御座います。
しかし、キリスト教はこれだけ読めば良いという
みたいですけれど、仏教は、これだけ読めば良いという
のは無いのでしょうか?
何故、もの凄く増えていったのでしょうか?
そんなに沢山読まなければ何かわからないものだったら
人生を無駄に過ごしているように思って不思議なのですが。

お礼日時:2007/09/21 02:02

こんばんは。



 よく「8万4千の法門」などと言われますが、実際のところ現在に伝わっているのは、数千というところかと思います。
 日本で一番最近にとりまとめられた大正新脩大蔵経には、3053部の経典が納められているとのことです。
 これに南伝の経典(南方仏教諸国に伝わった初期仏教の経典)や、チベット仏教の経典類を加えると、ざっと5千前後というところか?と思います。(これらには、経典だけでなく論書や、戒律を記した律蔵も含まれます。)

 仏教の何をお知りになりたいかによって、読むべき経典・論書は異なると思います。
 ともかくまずは手始めに、ということであれば、初期仏教の経典(阿含経典)が良いかなと思います。有名どころの「スッタニパータ」「ダンマパダ」、「テーラガーター」「テーリガーター」「ウダーナヴァルガ」あたりは、最初期の仏教を知るのに良いです。

 そこから関心ある方面へ進むのが良いかと。では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。
出版されているどんな本を読めば宜しいのでしょうか?

お礼日時:2007/09/19 22:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!