プロが教えるわが家の防犯対策術!

タイトルの通りです。

月参り、法事その他でお坊さんが仏様にお参りするのに、なぜ玄関から入らず、座敷の縁側から出入りするのか不思議でなりません。

ご存知の方お教え願います。

また街中の大きいお家ではどうでしょうか?

A 回答 (2件)

 そもそも玄関から出入りしていいのは「正客」だけです。


 「御用聞き」などの立場的に低い人は、正面玄関を利用してはいけません。
 ……という昔の風習です。

 「敷居をまたぐ」という言葉があるとおり、玄関を通ることはそもそも他人の敷地にズカズカ入ることであり、それ相応の失礼を伴う行為なのです。
 その人の家にお邪魔するとき「ごめんください」と言いますね。何も悪いことしてない謝っちゃってます。
 これはつまり、「勝手に敷居をまたいでごめんなさい」ってことなのです。

 そのような失礼を働くのですから、「御用聞きは裏口からこっそり」入るのが慣わしです。
 裏口から入っても失礼は失礼なのですが、こっそり入っている分まだ許されるわけです。

 ゆえにお坊さんは、謙遜の意味で玄関を利用しないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご返事ありがとう御座いました。
なるほど、玄関の敷居はそんな深い意味があったのですね。

文面を見ていて、私の質問内容は何処に行ったのかと少し不安があったのですが、文末にまとめて頂きほっとしました。

文書能力、説得力に感心しました。(1票)

ありがとう御座いました。
家族に自慢できます。

お礼日時:2005/07/01 10:17

> また街中の大きいお家ではどうでしょうか?



名古屋市の中心地に近い東区在住の者です。
私自身の家はさほど大きいという訳ではありませんが、玄関脇に縁側があり、その奥が仏間になっています。
でも月命日のお経の際、おっさま(和尚さまが転じたんだとおもいますが、家ではそう呼んでいます)は、「玄関から出入りされます。」
ちなみに宗派は浄土宗で、檀那寺は家の隣です。

家の玄関に鍵がかかっていない限り、案内を請わずに勝手に入ってみえて、家人が顔を出さなくてもお経を読んで、木魚の横に置いておくお布施を持って帰られます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご返事ありがとう御座います。

宗派によって、違ってくるのでしょうかね。
余程でない限り縁側からは入らない。との解釈でいいのでしょうか?

>案内を請わずに勝手に入ってみえて、家人が顔を出さなくてもお経を読んで、木魚の横に置いておくお布施を持って帰られます。

これは何処でも一緒ですね。
お布施が無くなってたら、お参りしてもらったと解釈できる、そんな時代もありましたね。

今は物騒で田舎でも鍵を掛け捲っています。

ありがとう御座いました。

お礼日時:2005/07/01 10:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A