
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
個人的なイメージになってしまう部分がありますが。
ホンダ:車界のトヨタみたい。
バイク市場全てに対応するつもりのフルラインナップと
誰にでも優しい味付け。
そして、何よりも壊れにくい。
ただし、壊れた時のダメージは大きい。
ヤマハ:やっぱりデザインがいい。操縦性は楽しさ重視って感じ。
ホンダほどじゃないけど、壊れない。
スズキ:コストパフォーマンスはいい。
ちょっと塗装が弱いイメージ。
たまに、ぶっ飛んだ変なバイクを出してくれる。
マイナーなトラブルがちょっと多い。
カワサキ:我関せず。わが道を進みますって感じ。
エンジンフィールは荒々しい。
マイナートラブルが多いけど、致命傷は以外に少ない。
4メーカーの中では、一番機械っぽい感じですね。
個人的には、各メーカー1台ずつガレージに置きたいくらいですね。
日々の足には、ホンダ。
かっこよくクールに走るならヤマハ。
ちょっと冒険してスズキ。
暑苦しい男を演出するならカワサキ。
自分は修理とか出来ないので、安定してて壊れにくい方がいいかな?
でも、壊れたときのダメージがでかいって…。
カワサキの機械っぽいっていうのはどういうことでしょう…?
No.6
- 回答日時:
ホンダ...ポップス-赤
カワサキ...無頼‐緑
スズキ...異色‐青
ヤマハ...こだわり‐白
ホンダは誰にでも扱いやすく、壊れにくい、デザインも誰にでも好かれる感じ。CB400SF、CBR600RR等最高峰ですね。
カワサキは精神論を具現化というか、「漢」ってよく言われる感じですかね。よく壊れます。最初に作ったという事もあり、王道ネイキッドの印象が強いですね。ゼファーとか。12RとかZZRみたいなリッターもあります。
スズキはデザインやコンセプトが個性的です。しかし性能面ではSVや隼等トップクラスです。
ヤマハは空冷にこだわったXJRやレトロ感爆発のSRなどこだわりが感じられます。性能は結構なもんです。
ただ、グランプリとかだとやはりヤマハかホンダですね。
No.5
- 回答日時:
以下は私個人の勝手な思い込みです。
ホンダ…誰でもハイパフォーマンスを扱いやすくを最うに
スズキ…ピュアスポーツ(早さを純粋に求める)を目指す
カワサキ…走り屋魂
ヤマハ…カッコよく早く
私は、断然スズキやな☆(昔から本当の走り好き・バイク好きはスズキ好きと言われてます。し、そうだと思います。)
まぁスズキ菌に侵されてるので、かなり偏ってますが…。
他のメーカ好きな方は、お気を悪くしないで下さいね。
スズキですか~・・。
自分は、スズキのは一つしか乗ったことないので(しかも教習所)
機会があればいろんなスズキ車も乗ってはみたいんですけどね。
No.4
- 回答日時:
カワサキ
各バイクメーカー、バイク以外も作ってますが、企業の収益に占めるバイク部門の割合が一番小さいのがホンダです
川崎重工の総売り上げのバイクの占める割合は1番大きいです。
だから川崎重工はむしろホンダやスズキよりバイク屋さんです。
ヤマハが総売り上げのバイクの占める割合は1番大きいです。
川崎重工業は、その名の通り船やら電車やらも作ってましたが今は船舶はほんのわずかで川崎造船にその主体はかわりました。
ヤマハ・・・もっともバイク屋
カワサキ・・・2番にバイク屋
スズキ・・・3番にバイク屋
ホンダ・・・バイクは副業
そうなんですか…バイクはホンダというイメージがあったのですが。
まぁ規模はともかく、どっちかというと内容的なものが気には
なるのですが…。
No.1
- 回答日時:
ホンダは、綿密に考えて上手く設計してあります。
日本人的であり、日本人好み。
ヤマハは、感性を大切にしてます。
趣味性にこだわると言うか。
カワサキはわが道を行く。
各バイクメーカー、バイク以外も作ってますが、企業の収益に占めるバイク部門の割合が一番小さいのがカワサキです。
川崎重工業は、その名の通り船やら電車やらも作ってます。
なので、バイクのような小さなものは苦手なのか、異音が大きかったりオイルが漏れたり排気ガスが臭かったりします。
スズキは、安くていいものを作るのが得意。
軽ナンバーワンの精神はバイクにも生きてます。
他社よりちょっとスペックを上げ、ちょっと安く作る。
そのため整備性は犠牲にされ、整備士が泣かされます。
ちなみにバイク部門の割合が一番大きいのがヤマハで、
そのために現在のバイク人口現象のあおりを一番くってます。
カタログラインナップも寂しいかぎりで、20年前にはホンダと販売競争を繰り広げ、HY戦争などと言われたのが嘘のようです。
一時期のヤマハのデザインはGKインダストリアルデザイン研究所によるものが多く、RZやSRXなどのデザインは惚れ惚れするくらいです。
頑張れヤマハ!
今乗ってるのはホンダだけど。
ヤマハが、抽象的ですが聞いた感じだとホンダが印象いいですね。
別に、すぐに大型を買えるわけでもないのですが、ホンダが
今のところ自分の印象がいいです。
デザイン的に好きなのは、ヤマハのドラッグスタークラシックなんですが…。
400か1100。いつか乗ってみたい…。
のりごごちがいいと良いんですが。
でも、のりごごちって慣れと自分のスキルにもよるんでしょうかねー…。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ゴルフ ゴルフクラブを買いたいと思っています。 初心者なのですが、 ・ダンロップ ・ウィルソン ・マルマン 1 2022/06/12 23:06
- 国産バイク 皆さん、おはようございます! 4気筒エンジンのバイクについてのご質問です。 4気筒エンジンのバイクの 4 2023/02/14 04:48
- 国産バイク みなさん、こんにちは! 4気筒エンジン(バイク、車)についてのご質問です。 4気筒エンジン搭載の自動 3 2022/09/03 14:29
- バイクローン・バイク保険 皆さん、こんにちは。 中型バイク(125CC〜400CC)クラスのバイクのメリットとデメリットと特徴 1 2022/07/07 15:19
- その他(趣味・アウトドア・車) 田舎なので身の回りで走ってる車は日本車が多いです。(軽トラが多いです)なので外車があまり知らないです 3 2023/05/14 16:30
- 食べ物・食材 山口県の蒲鉾について教えてください。県内にメーカーがいくつもありますが、いずれも主たる製法は焼き抜き 1 2023/08/06 21:55
- 住民税 住民税決定通知書、特別徴収について 回答お願いします。 住民税、特別徴収義務者です。 従業員をR4年 6 2023/04/07 05:15
- レンタカー・カーシェアリング みなさん、おはようございます♪ キャリアカーについてのご質問です。 キャリアカーのメリットとデメリッ 1 2022/08/19 04:10
- その他(バイク) 皆さん、おはようございます♪ 原付バイクについてのご質問です。 原付バイク乗車する際に気をつけること 3 2023/08/07 09:30
- カスタマイズ(バイク) おはようございます。 CB400のバイクについてのご質問です。 CB400の特徴やメリットとデメリッ 2 2023/04/06 06:50
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
z900rs cb1300sf どっちの購入...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
リンカーンのフレームN.Oの...
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
リコール対策後、同じ部分が壊...
-
原付バイクの連続運転時間、休...
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
オイルエレメント 同じ径で長...
-
質問をさせていただきます。
-
原付バイクの後輪の回転が止ま...
-
原付と自動二輪、安全なのは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
普通自動二輪MTの教習、下手す...
-
原付試験、めちゃくちゃ難しく...
-
マニュアル車のバックの仕方に...
-
オートマ車のミッションでR(...
-
スズキのティーラーの違い
-
MTの2速だとどれぐらいスピード...
-
フェアレディZを購入したことを...
-
原付で15キロは何分で着きますか?
-
シフトミスでギギーッ!ダメー...
-
普通2輪で苦戦中です。超初心...
-
mt車のギアチェンジした後にク...
-
左折時クラッチは繋いだ状態で...
-
原付のスピードが突然出なくな...
-
50ccの原付は実際みなさんは何k...
-
普通免許の練習問題に…惰力で走...
-
車で片道40分かかるところ 原付...
-
教習所に通い始め、4時間MTを...
-
坂道の「勾配7~8%」とは?
-
インプレッサ2.0GTとS-GTの違い...
-
原付二種(黄色ナンバー)を原...
おすすめ情報