dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

No.342525に引き続き、地理に関する初歩的な質問第2弾です。
やはり、子供の勉強を見ていた際、日本の最北端が択捉島と記載されていたのに気づきました。
我々が子供の頃は、宗谷岬と習ったと思うのですが、いつ頃、どういう理由で変化したのでしょう。
続けてつまらない質問でほんっっっっとすみません。m(_ _)m

A 回答 (5件)

北方領土は旧ソ連によって不法占領された形になっていますが、サンフランシスコ平和条約によって日本の主権を放棄したのは南樺太と択捉島より北の千島列島のはずで北方4島は放棄していないはずです。

(旧ソ連はサンフランシスコ平和条約を結んでいませんが。)

よって、択捉島も日本の領土です。

確かに実際に日本の主権が及んでいる最北端は宗谷岬なので、それを最北端と教えたのかもしれませんし、あるいは学校の現場でTAHCHAN99さんが教わった先生は、日教組の組合員で、旧ソ連に都合のいい教え方をしたのかもしれませんね。

参考URL:http://www.hoppou.go.jp/gakusyu/mondai/frameset. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
確かに、国際公法上ご指摘のような解釈は十分可能ですよね。いわれてみれば、天皇最大戦犯論をぶったり、旧ソ連や北朝鮮を理想郷みたいに吹聴する教師が多かったように記憶しています。

お礼日時:2002/08/24 16:43

昭和40年以前は日本の東端は花咲半島、南端は与論島、西端は男女諸島、北端は宗谷岬と教科書にも書かれていました。

しかし、その後、小笠原、沖縄と返還され、次は北方領土と思ったとき、肝心の教科書に北端が択捉島でないことが問題になったのを覚えています。昭和50年前後のことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

昭和50年頃のことですか。
当時私は高校生で、理科系コースで、地理を選択しなかったので、気づかなかったんですかね。どうもありがとうございました。

お礼日時:2002/08/24 16:51

「北方領土はあくまで日本固有の領土です」という政府見解が反映されているんではないでしょうか.


普通に「日本最北端」というと現実に行くことができる稚内宗谷岬ですが,行政関係のHP,たとえば北海道庁のHPを見てみると(参考URL)北海道の面積には北方領土が含まれています.
地図上の国境も(学校教科書も,yahooの地図情報も)択捉海峡と宗谷海峡になっています.

ちなみに択捉島の最北端は北緯45度33分19秒,宗谷岬は北緯45度31分13秒,2分6秒だけ択捉島が北ですね.

参考URL:http://www.pref.hokkaido.jp/etc/overview/toukei. …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、確かに公教育の教材ですから、政府見解が反映されるのは、当然といえば当然ですね。ご指摘ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/24 16:48

事実上の最北端は宗谷岬です。


ただ北方領土は「日本の固有の領土」とされているため、択捉島が最北端ということになっています。
私が社会科の授業で習った時も最北端は「択捉島」になっていました。
北方領土はもはや返還不可能でしょう。
もうそこにはロシア国民が40年以上も生活しています。
軍隊や国境警備隊もいます。ロシア国民の生活の場となっています。
今更返せといっても無理でしょう。
日本は戦争に負けた国です。樺太もそうですが領土の一部を取られても仕方がないでしょう。
ただ以前は日本国民も住んでいたわけですし、墓もありますのでこの4島は特別行政区として自由に往来できるように配慮すべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり北方領土の返還は、相当困難なようですね。
悔しいけれど仕方ないんですかね。ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2002/08/24 16:46

日本の最北端は今でも宗谷岬のはずです。


北方四島がロシアから変換されれば、択捉島になりますが、まだ変換されていません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっしゃるとおりですよね。にもかかわらずどうして教科書の記載が食い違っているのか不思議でなりません。

お礼日時:2002/08/24 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!