dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今、イギリスの方とメールをしています。
日本に興味があるようで、日本語でメールをすることになりました。
ただ、漢字があまり分からないということで、ひらがなとカタカナのみが良いようです。
そこで質問なのですが、ひらがなのみでメールをうつ場合、文をどこで区切ったら、日本語を勉強している方としては読みやすいのでしょうか?

例えば、「私は秋が好きです」という文をかく場合、
1.「わたし は あき が すき です」
2.「わたしは あきが すきです」

どちらが分かりやすいのでしょうか?
ちなみに、相手の方は独学で2年ほど時間のある時に日本語を勉強していたようです。
せっかくメールをするので、分かりやすくしてあげたいと思っています。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

要するに「分かち書き」(英語と同じように単語と単語の間にスペースを入れる)の規則が分かれば良いわけです。


この場合、日本語のローマ字表記に準拠するのが一番正当だと思います。(訓令式の場合)
私は秋が好きです。
Watasi wa aki ga suki desu. しをshiと書くのはヘボン式です。
助詞、助動詞は他の単語と離して書くのが決まりですから、これを適用すれば
わたし は(わ) あき が すき です。
ローマ字表記の場合、助詞の「は」は発音通りwaと書きます。ここを何らかの形で教えてあげないと分からないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~!
とても分かりやすく、有難うございます。
助詞、助動詞は他の単語と離して書くようにしたいと思います。
「は」についても、教えてあげようと思います。
どうも有難うございました。

お礼日時:2007/10/17 18:15

ひらがなか、カタカナか?


質問者さまの問い合わせからはズレますが、ローマ字で示すのが一番です。
当方の知る限りひらがな、カタカナで日本語を覚えた海外の人間はなく、みんなローマ字でした。
相手が日本語を勉強されておられるなら、尚更です。
一度英文の本を読んでみればわかるとおもいますが、意味はわからなくとも、行間からニュアンスを推測できます。
りひらがな、カタカナが一番です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みなさん、ローマ字で日本語を覚えるんですね。
相手の方がローマ字は使わないでとおしゃったので、今回は使いませんが、参考になりました。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 18:07

日本語学校の問題文を見た事があるのですが


「わたし(は)あき(が)すき(です)」
のように「は」や「が」などの接続詞
(接続詞でよかったでしたっけ・・・
なんとなく言いたい事は理解していただけるとは思いますが・・・申し訳ない)
にカッコをつけて書かれていました

ですから
>1.「わたし は あき が すき です」
と書くか上のようにカッコをつけるといいかもしれないですね~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。私も一度日本語のテキストを見てみようと思います。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/10/17 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!