dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

φ25mmの「c3000番台」真鍮丸棒「全長50mm」に内径φ16mmの貫通穴を明けたいのですが、それらしい手持ちの重工具は13mmチャックの中型ボール盤程度です。
16mmのノス型ドリルを使用しても良いのですが、以前ワークにからみついて危険な状態を経験したので出来るだけ避けたいです。
リーズナブルな追い足しで、良い方法ないでしょうか?
ちなみに内径精度はプラス0.1mmマイナス0mmで、表面粗さは問いません。

A 回答 (3件)

 おはようございます。


 フライス盤で金属部品加工を職業としている者です。

 既に言われているようにドリルでその精度は相当に厳しいですね。新品のドリルを使えば出るでしょう。ただし径がマイナスになるという言及には首を傾げます。SUSでもないですしね。
 心出しは、同じ物を以前にもやったことがあるということなので、問題が無かったのだと考えます。

 普通だとこういう穴開けはバイスの両側に小型のVブロックを置いてその間に品物を挟みます。Vは度が付いていて丸棒が4点で締められさえすれば良いので、必ずしも直角の必要はありません。
 これが無いならば、以下のような治具を作ります。
・適当な大きさの角材に25の穴を開ける。
・通し穴に対して平行の面のどこかにネジを切る。 
・治具を心出ししてバイスに固定したら、品物を入れてネジ止めする。
 1ヵ所だけだと真鍮では締めすぎると潰れる可能性もあるかもしれないので、両側から適度に締めるのが良いかもしれません。
 尚、最初からVの切込みがある口金の付いたボール盤用のバイスもあります。
http://www.monotaro.com/monotaroMain.py?func=mon …
精度があまり良くないのでお薦めしませんが、通常の穴開けなら当方でも問題なく使っています。ただしうるさい物の時にはツダコマの60のマシンバイスを使っています。
 もう一つ最後に回転数ですが、真鍮ならφ16で500は問題ないでしょう(鉄だと300程度)。品物の固定さえきちんと出来ていれば、問題なく切れるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なアドバイス参考になります。
やはり、V型ブロックの使用は必須のようですね!
一度回転数もそのままで、ブロック併用でテストピースを削ってみます。ありがとう御座いました。

お礼日時:2007/10/21 19:12

ボール盤で、ドリルで、公差が0~+0.1は厳しいですね。


16のドリルで明けると、径は少々マイナスします。ボール盤だと入り口が振れて、径が大きくなり、下でマイナスになります。
リーマーを通せば、径は安定しますけどね。
16のリーマーは5000円ぐらいしますね。
真鍮にその穴の加工を頼むと、1個2000円ぐらいでやってくれるでしょう。
コスト的にも技術的にもプロに頼むのが得策かと。

バイスで回されるのは、2点でしか当たらないからです。
それと、ボール盤だと回転が低くて500RPMなので、速すぎるのです。200回転程度まで落とせば、時間はかかりますが、綺麗に加工できるでしょう。
プロは、Vブロックに挟んで、3点か4点当たりになるようにします。
もしくは、旋盤加工ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはり専用工具購入となると、ある程度の出費は覚悟ですね。

Vブロックは確か持っていたような…今度はブロックを上手く使える様にしてみます。ただ、仰るように回転は高いです【泣】まずそこからですかね。。

お礼日時:2007/10/20 23:05

こんにちわ。

なんだか要求がプロレベルだと思うんですが・・・
たかが真鍮と言えば真鍮なんだけど。。

近所の機械屋さんに頼んで加工してもらうのが一番の早道かと。
一つだけなら工具を買うのと大差ないような気もします。
(高く言われたらごめんなさい。)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速ありがとうございます。

確かに、たかが真鍮ですよね!ドリルの刃先状態と送りが早かったのか、バイスの中でくるくると回転してしまいました。以前ここで、細径の真鍮棒をボール盤チャッキングしておき、上下する平台?に旋盤バイトを固定して外径加工を何とか…と見ました。こう言うアイデアや加工例があるんだーと感心しておりましたので、もしや今回の内径についても秘策があるかなあと皮残余してしまいました。複雑な形状では外注していますが、今回のように出来てしまえば「ただの筒」の場合、出来れば自力で!をモットーにしていたのですが…。。

お礼日時:2007/10/20 18:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!