
市立図書館でふと目にとまった『極道一番搾り‥‥親分、こらえてつかあさい』とう文庫本(宝島社発行)……借りてきて、いま三分の一ほど読んだところですが、久しぶりにおもしろい本にめぐりあった気がします。なんともいえないユーモアがもりこまれたヒューマン・ドキュメント、というんでしょうか……うまく表現できませんが、とにかくすてきな本です。
北九州(遠賀川筋?)のことばがよく出てきますので、さいしょはとまどったんですが、だんだんニュアンスやふんいきがわかるようになってきました。
この本は、よく読まれてるんでしょうか?
読まれたかた、感想などお願いします。
著者の溝下秀男さんは、これ以外にも本を書いておられるんでしょうか?
ご回答いただけるはんいで、ワンポイントでもけっこうですから、よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
読んだ事はないのですが、検索していて読みたくなりました(笑)
溝下秀男さんって九州の本物のやくざの大親分らしいですねぇ。
愛嬌一本締め―極道の世界本日も反省の色なしちゃ 宝島社文庫 \600
任侠事始め単行本 (2001/02/01) 太田出版 \1600
愛嬌一本締め単行本 (1998/05/01) 洋泉社 \1700
などがありました。
ご回答いただきまして、たいへんありがとうございました
「いろんな人生があるんだなあ……いろんな人生の味わいがあるんだなあ……」-----そういうことをしみじみと感じさせられた本でした。
ご紹介いただいた本も、さがしだして読んでみたいものです。
かさねて、心からお礼申しあげます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- マンガ・コミック 手塚治虫「ブラックジャック」の最終話「人生という名のSL」の収蔵巻は? 1 2023/07/15 12:32
- 歴史学 ■本の紹介 7 2022/10/03 06:03
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 5 2022/12/25 08:00
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2023/01/08 10:56
- その他(読書) 読みたい本が頭によぎったとき 7 2023/01/03 06:28
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた! 1 2022/11/27 18:30
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2023/05/13 05:40
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 1 2022/08/13 03:41
- ノンジャンルトーク 俺は世界を変えた!俺は京都国際マンガミュージアム、北九州市漫画ミュージアム、合志マンガミュージアム、 0 2023/08/13 04:15
- 文学・小説 読書好きの方、こういった私にお勧めの本を紹介して頂けないでしょうか? 7 2023/06/29 21:24
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
新書のレポートの書き方につい...
-
マイ・ベスト・ファンタジー☆
-
巻頭言の訳について
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
大学の卒論が調べ学習になって...
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
本をプレゼントする心理って な...
-
高橋克彦さんの「総門谷」を読...
-
意見文の書き方を教えてください。
-
新書シリーズ名とはなんでしょ...
-
購入した本に誤字があったらど...
-
洋書の奥付の読み方
-
現代でも読みやすい報徳記(二...
-
読書感想文で、ほかの本の題名...
-
宮尾登美子さんの『蔵』と『夜...
-
「大空のサムライ」こと「坂井...
-
3×3EYES(サザンアイズ)について
-
文庫本裏の紹介文について
-
書籍について
-
ノベルズとは?文庫とは?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文庫本と単行本の違いって何で...
-
著者、監修者、編者の違いは何...
-
洋書の奥付の読み方
-
新書のレポートの書き方につい...
-
単行本サイズ、大型本サイズって?
-
本をプレゼントする心理って な...
-
略語で(学)は何の略でしょうか
-
ガラスの仮面、コミック版と文...
-
小説で・・・
-
ノベルズとは?文庫とは?
-
新刊の発売日は業界で決まりが...
-
巻頭言の訳について
-
意見文の書き方を教えてください。
-
乙一さんの「GOTH」
-
神々の山嶺 文庫と単行本でのラ...
-
座臥記(ざがき)というのをご...
-
宮本武蔵の五輪の書の訳本のお...
-
「要約」は何字くらいが適当?
-
本の要約の際の一人称は「わた...
-
文庫と単行本
おすすめ情報