dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、USBメモリをUSBポートに差し込んだ時、ウイルス対策としてPCに導入しているNorton Anti Virus 2008がトロイの木馬を検出しました。
ですが、なぜトロイの木馬が検出されたのか心当たりがありません。
USBメモリはかなり前から使用していますが、以前はこのようなことはありませんでした。

このUSBメモリは主に二つのPC間におけるデータのやり取りに使用しています。
この二つのPCは両方ともウイルス対策ソフトを導入済みです。
片方は前述のNorton Anti Virus 2008です。
もう片方はウイルスバスター2008です。
両方のPCとも、定期的にアップデートによってウイルス定義を更新していますし、その際システムの完全スキャンも行っています。
ですが、そうしたスキャンによっても過去にトロイの木馬が検出されたことはありません。

怪しいメールなども開封していません。そもそも、怪しいメール自体が来ません。
windouws updateも自動更新にて実施していますし、セキュリティ対策にぬかりはないように思います。

ちなみに、spybotやadawareなどのフリーソフトと前述のNortonやウイルスバスターなどの併用も考えていました。
ですが、誤作動などが生じると聞いたことがあるため、ソフトの併用は実施していません。

ウイルス対策ソフトが駆除してくれるため、このままでもいいのかもしれませんが、本当に原因がわかりません。
他の原因として考えられる要素は何でしょうか?

A 回答 (4件)

>spybo*やadawar*などのフリーソフトと前述のNorto*やウイルスバス*ーなどの併用も考えていました。


ですが、誤作動などが生じると聞いたことがあるため、ソフトの併用は実施していません


セキュリティ対策ソフトでもアンチウィルスソフトは一つにしますが、スパイウェア・アドウェア対策ソフトは複数インストールしても競合しないと言われています。
Norto*とウイルスバス*ーは併用できません。

アンチウィルスソフト1+スパイウェア・アドウェア対策ソフト2=3

アンチウィルスソフトはウィルス対策専門なのでスパイウェア・アドウェア対策は別に必要です。

アンチウィルスソフトで見つけられないものもスパイウェア・アドウェア対策ソフトで見つけることが多いです。(cookieなどもスパイウェアに入る場合があります)

最近はウィルス・ワーム・トロイの木馬系とスパイウェア・アドウェアとの区別がしにくいものもあります。
最近感染してデスクトップを改変したりするスパイウェア・アドウェアもありますし、ボット(ウィルスの一種)の感染もありますから、スパイウェア・アドウェア対策も含めたあらゆる対策が必要です。

スパイウェア・アドウェア対策ソフトを入れてください。
spybo*やadawar*はそれぞれ得意分野がありますから両方を入れてください。

参考URL:https://www.ccc.go.jp/bot/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

競合しないのですね。
知りませんでした。

spybotなどのインストールを検討してみます。

お礼日時:2007/11/15 23:25

こんにちは。



ボクはその筋のコミュニティーの潜入調査やVirtual Machine上でAVのスキャンやPFWの検知を欺くMalwareの動作解析みたいなことをやってます。

日々新しいMalwareが作成されてる現状ではどの対策ソフトでも100%の検出というのは有り得ません。また、本来そのソフトで検出できるはずの既知のMalwareであっても、検出されないように改変を施すことによって検知をすり抜けることも可能になってきてます。

今のと言いますか、ボクが知る限りでは大体2003年ぐらいから、Malware作成者やクラッカーは対策ソフトやルータなど、ある程度セキュリティー対策がとられた環境を見越して攻撃が成立するように多様な手法を編み出してきてます。

ただ、そうは言っても実際にどのようなことが起きたかは定かではないです。そのUSBメモリが普段どのように管理されてるか知らないですし。まあ、とにかく何らかのMalwareが動作してUSBメモリに自身をコピーしたのでは。

あるいは、元々購入時からUSBメモリにMalwareが存在していて、対策ソフトのシグネチャが更新されて検出されるようになったとか。最近では新品のUSBメモリやHDD、携帯音楽プレーヤーのストレージにウイルスが見つかったなんて話を聞きますからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

USBメモリに自身をコピーするようなマルウェアが存在するとは知りませんでした。
USBメモリは基本的に私しか使用しません。
ですが、私のUSBメモリの管理をもう少し厳しくする必要がありそうですね。

USBメモリ購入時から入っていたかどうかはわかりません。
ですが、USBメモリ購入時に使用していたウイルス対策ソフトは現在のソフトとは別物なので、可能性としてはあるかもしれません。

お礼日時:2007/11/15 23:30

USBメモリーなら当然持ち歩いて、いろんなところのPCに差し込む可能性が多いので、


悪意はなくてもセキュリティーが甘いPCから流れ込んだということが、
可能性としてはあるのではないでしょうか。

ご当人にそういう事実がなければ、第3者がそのメモリを第3のPCで覗いた(開いた)という
事実があるということを示しているかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり人に貸した時にトロイの木馬が侵入したのかもしれませんね。

お礼日時:2007/11/15 23:22

そのUSBメモリ、肌身離さず持っていました?


PCの置かれている環境がわからないですが、会社内の悪意のある人間がこっそりUSBに入れたかもしれません。
たとえばあなたに恨みを持った人が、自宅でのプライベートな情報を手にしようとしたり…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

USBを常に肌身離さずに持っている状態ではありません。
人に貸したことはありますが、その人が私の貸したUSBを使用するところを私自身見ていますので、悪意あるプログラムを入れるということは難しいような気がします。
人から恨みをかうようなこともしていないと思います。

セキュリティの観点からすれば、ご指摘の通り、常に肌身離さずに持っていた方がいいのかもしれませんね。

お礼日時:2007/11/15 23:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!