
職場のおばちゃんですが
(一見落ち着きがありますが実は負けん気が強く私は!私は!という感じです)
毎日聞いても無いのに自分の身内、知人、友人の自慢話に
話を強引に持っていき、結構苦痛になってきました。
(褒め続けるって結構大変です)
「私の家系は代々続いている」※家系の話が一番好きそう
「私は育ちがよいお嬢さんなの」
「身内は地主で山も持っている」
「すべてにおいて苦労したことが無い」
「結婚生活もお姫様状態」
「私はお金に困ったことが無い」
「私は何でも知っている」
「私は仕事が出来る」
「いつもお姫様のように扱われてきた」
「親戚の子が有名大学」
「私の母は○○で凄い」
「母は大金持ちだ」
「我が子は○○ですばらしい」
「知り合いの大地主が○○だ」
「私たち家族は顔が広い」
その他、他愛の無い話でも話のスケールが大きすぎて何者って感じです。
勝ち誇った表情で話してくるので褒めてあげないとと思い
凄い!さすが!と聞いていますが正直興味がまったくなく
こんな事話す時点で逆に育ちが悪く感じました。
実際子供さんを拝見する機会がありましたがグレていましたし
賃貸住まいでした。お金に不自由してないのにパートしているのも?と
話が合わない点が多々あります。
私が持っているブランドのカバンの値段をネットで調べた様で
「それ○○万よねー、でも本物だったらねー フッッ」とか言ってきて
下品な方だとも思いました。
聞いている周りの方は思いっきりひいています。
そのことにも気づいていません。
お嬢様だから?とも思いますが心理がしりたいです。
いつも私は聞く事、褒める事に専念していますが
このまま褒め続けて大丈夫でしょうか?
何故こんなに自慢してくるのでしょうか。
何故家系の話がすきなのでしょうか。
こういう方と仲良くしてて大丈夫でしょうか。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>このまま褒め続けて大丈夫でしょうか?
だいじょうぶです。どんどん褒め倒してあげましょう。
そうすると、どちらも傷つきません。一番いけないのは、
本音を吐いてしまうことです。相手はあなたを間違いなく
敵視するようになります。
>何故こんなに自慢してくるのでしょうか。
天皇陛下が自分の家系を自慢タラタラに話しますか?
サッカーのペレが自分はサッカーがうまいといいますか?
ノーベル賞をとった科学者が自分の学問を自慢しますか?
しませんね。
みんな周りが認めているのでする必要がないからです。
自慢をする人はコンプレックスの塊です。自分は外見で
他人からつまらない人間に思われているのではないか、
育ちが悪いと思われいやしないか、
そういうことを思わせないようにしようとわざわざ自分から
私はこうです、と説明してくれているのです。
すごいんですね~、と褒めて、褒めて、褒め倒してあげましょう。
かわいそうな人だな、と思いながら。
詳しく書いて頂きありがとうございます。
読ませていただいてなるほど!!と思いました。
確かに本当に凄い方って謙虚さがあったり
自らお金持ちだなんて言わないですよね。
もし彼女の言っている事が事実だったとしたら
逆に心配だなと思っていました。
話す相手を間違えたら妬まれたり陥れられたり
色々害があるんじゃないの?って思って。。。
こんな方に敵視されたら・・・。
絶対に本音なんて言わずに褒めるのみで頑張ります。
とても救われました。
ありがとうございました!
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
私の職場にもいます・・・。
>聞いている周りの方は思いっきりひいています。
この中でnandedarooさんが聞いてくれて褒めてくれるので話を聞いてくれると思って話しちゃうんだと思います。
私も同じようなかんじになっていますが。
褒めるっていうか、
「へー。すごいですねー。」くらいにして
聞いてるふりして聞き流しています。
ずーっと聞いていると不快な気分になってくるし、こっちの話は全然聞いてくれないで(世間話でも)自分の話をとにかくしたいってかんじなので いろいろストレスが溜まってきますよねー。
あんまり一生懸命聞いてあげると向こうはつけあがってなんでもかんでも話してきてストレスが溜まると思うので。
さりげなーーーくその人の側には寄らないようにして。
話しかけられても聞くふりして反応をちょっとうすめにしたほうがいいと思いますよーー。
>何故家系の話がすきなのでしょうか。
自分がどれだけすばらしい人物かって事を先祖から自慢したいのでは・・・?
回答して頂きありがとうございます。
そうなんです。ついつい
「へぇ~っ!すっごいですね~!!」
「さすがですね~!!」
という感じで褒めまくっていました、、、。
でもこちらの話は全然聞いてくれません。
やはり反応を薄めにしていこうと思います。

No.4
- 回答日時:
寂しがり屋
構って欲しい
注目してもらいたい方法が「自慢」が為に
聞かされる側はうんざり
でも本人は反応を得たいが為にエスカレートして
自慢話が止まらない
フレンドリーな話や愚痴(意地というか負けず嫌い)
弱みなど見せたくないから)
人より 一段上の位置にいて
さらに「自慢」をしてしまう。
「人より上」にこだわる。
なぜ?。。。。
ほどほど褒めとく
こーゆー人を敵にすると厄介だから
とにかく近づいたり離れたり距離を
うまくとりながら。ほどほどに
回答して頂きありがとうございます。
まさにおっしゃる通りだと思います。
いつかは会話のキャッチボールが出来るのでは?と
思っていたのですが自慢が止まらない勢いです。
これからは程々に褒めつつ距離をうまくとって
頑張っていこうと思います。
やっぱりこういうタイプを敵にまわすと厄介なんですね・・・。
No.3
- 回答日時:
心理としては本当に認めてほしい人から認められなかったコンプレックスがあるんだと思います。
私は馬鹿なフリして、相手を立てつつ答えにくそうなことをわざわざ質問するのが好きなんですよね。
ブランドのカバンの話で言えば「偽者と本物の見分けってどうされてます?偽者ってわかったらどうにかできないんですかねぇ。」みたいに、なんか情報くれって感じで。
余裕があるときはちゃんと褒めますけど、仕事とかでいっぱいいっぱいだとつい本音が出たり、返事も疎かになってしまうので、予め「こいつ面倒だな」と思わせるようにしています。
回答して頂きありがとうございます。
彼女は自慢することで認めてもらいたいのですね。
とても納得できました。
仰るとおりで仕事で忙しいときに褒める余裕が無く
何度も何度も聞かされている内容なので
うんざりしてきている所でしたが
「相手を立てつつ答えにくそうなことをわざわざ質問する」
これ、ぜひ実践してみようと思います。
褒め続ける事って意外と精神力が必要なのですね・・・。
フゥ・・・。
No.2
- 回答日時:
おばちゃんにすれば、自分が持って生まれた素晴らしい家系や
人脈・財産など、周囲と比べれば、格段に素晴らしいはずなのに、
誰からも評価されないという寂しさがあるのでは??
おばちゃんが持ち合わせた素晴らしいものたちを
同じように持っている方々に出会えなかった悲しさから
フラストレーションが溜まっているのかもしれませんしね。
わざわざ、嘘を言うほどの勇気があれば人には自慢毛に話しません。
適当に頷き、相手してあげて、何か得させてもらえる機会があれば
遠慮なく甘えて、分け前をいただけないのですか?と
媚びてみると良いかもしれません。
回答して頂きありがとうございます。
先日おばちゃんのご家族にお会いする機会があったのですが
家族みなグレていました・・・。
ついでに若い頃の写真を見せて頂いたのですが
元ヤンでした・・・。
どうも内容と現実がかけ離れているようで理解に苦しみますが
これからも「すごいですね!」と聞く事にしようと思います。
なんだか怖いです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
自分から一切話しかけないと、...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
「誰々に似ているね」という人...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
人に気を使われる不快感
-
自分の趣味をすすめる心理は何...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
自作自演をする人について
-
華やかなイベントが嫌いな人
-
自分の生い立ちを話してくる人...
-
ケチをつけたがる人の心理。
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
自分の話をする男性脳と他人の...
-
いつもイジワルなのに、2人きり...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
ネタ質問にマジレスしている人...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自分のことを「ご担当」or「...
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
-
いつも当日に誘ってくる友人
-
人に気を使われる不快感
-
自分から一切話しかけないと、...
-
人に向かって、『何様のつも...
-
聞かれることが嫌いな人の心理
-
「誰々に似ているね」という人...
-
「気持ちを整理する」とは何で...
-
「暇人だね」って言われたらば...
-
好きな人をいじめる人の心理は?
-
自分がされて嫌な事を他人には...
-
思っている事と真逆の言葉が浮...
-
第三者を褒める心理
-
怒りより無関心のほうが堪える...
-
いじめられても辛いと思わない...
-
「ありがとうございます。」 「...
-
嫌だった人間関係を切ろうとす...
-
やりおるわい(やりよるわい) と...
-
曖昧な返事を繰り返す心理
おすすめ情報