
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
取消されると初めから売買がなかったことになり、消費者側は食品を返還するのが原則です。
食べてしまった場合は、利益の存する限度で返還します(民法703条)。
この場合の現存利益は食べてしまった食品の価値ということになるでしょうから、
本来価値の低いものを高い値段で買ったのであれば、相殺して差額を返還してもらうのだと思います。
2000円で買った食品が500円の価値しかないのであれば、
その食品を返す代わりに500円を返還することになりますが、
返還を受けられる2000円と相殺して1500円を受け取るということです。
以上が教科書的な説明ですが、実際は偽装したメーカーと消費者の間には
流通・小売業者が介在しているので、どう処理するんでしょうね。
メーカーと直接売買契約の関係にあるわけではないので、
小売店との取引を取消すことになるのだと思いますが・・・。
でも、小売店は詐欺を知らなかったので、第三者の詐欺とすれば、
取り消しができないことになりそうですし。
錯誤無効とするのがいいのかもしれませんが、よくわかりません。
ありがとうございます。
そう703条がありましたね。
ただ、現存利益の考え方は、別の考え方もあると思われます。
つまり、500円のものを500円で買った場合でも、
その500円分の価値を返さない場合があると思われます。
よく言われる、未成年(制限能力者)が親権者の承諾なく借りた100円で飲食した場合は返還要、遊興費に使ったら返還不要、という常識からすると逆の話です。
まあ、いずれにしても、机上論で、おっしゃる通り、実際には難しい話ですね。
早速のお返事ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
上野動物園のジャイアントパン...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
自分は今生活保護を受けていて...
-
意匠登録
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
温泉で火傷をしました。(長文で...
-
法律上の原因がなく。 短答の解...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護費、振り込みなんです...
-
私が、生活保護申請した時、15...
-
遺産相続について
-
生活保護費の減額分を追加支給...
-
生活保護受給者がプレゼントや...
-
国もメディアもほとんど報じな...
-
マイナンバーカードの申請を証...
-
生活保護で入院して一カ月半に...
-
ニートの兄を扶養しない為にし...
-
義務教育は廃止すべき
-
ガラケーの生産について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
意匠登録
-
上野動物園のジャイアントパン...
-
自分は今生活保護を受けていて...
-
生活保護費の返還とひとり親家...
-
給料の支給ミス(過払い)
-
生活保護の受給者ですが、一人...
-
生活保護受給者が交通事故の賠...
-
生活保護受給者が隠して就労し...
-
会社の旅行積立金と互助会費の...
-
日本学生支援機構で1種2種併用...
-
看護師のお礼奉公について
-
法律上の原因がなく。 短答の解...
-
生活保護の不正受給の時効
-
ベルヌ条約についてこの解釈は...
-
署名記入能力のない人の代筆に...
-
会社がミスして振り込んだお金...
-
弱者保護とはどーいうものですか?
-
生活保護受給者が申告無しに隠...
-
生活保護費の法第63条返還金は...
-
法律の解釈について(確定給付企...
おすすめ情報