dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

インターネットショップの個人経営で帳簿をつけ始めました。
ほとんどの取引を通帳からしています。
帳簿のつけ方がチンプンカンプンなので、とりあえず預金出納帳から手をつけています。

小売なので、日々の売上があり、ほとんどのお客様から口座に直接入金があります。(商品は入金後の発送)
とりあえず1日の売上を集計して記入してみました。
この売上を預金出納帳にどのように書けばいいのか悩んでおります。
 
 月日   取引先   概要   入金(預金売上欄)  出金
1月1日  空欄   売上集計  12345
1月2日  空欄   売上集計  12345

とりあえず上記のように記入していますが、いいのでしょうか?
売掛金かな?とも思いましたが、売掛金って納品してからお金をいただくことですよね。お金をいただいてから納品なので。。。
それともこんなところで悩む必要もないようなことなのでしょうか?

A 回答 (4件)

#2の者です。



質問者様が使われているのはいわゆる「簡易な簿記」とされているもので、
これはこれで問題ありません(総勘定元帳はとくに必要はありません)。
売掛帳には、人別の入金額と発送済み商品の金額(売上金額)を入力できると思います。
そういうことでしたら、預金出納帳の相手科目欄は「前受金」とされたら如何ですか?
この場合、預金出納帳に入力された前受金が売掛帳の入金欄に対応します。
その年分の売上高は売掛帳の売上金額を合計すれば算出できることになります。

簡易な簿記で青色申告するときの青色申告特別控除は10万円です。
複式簿記で青色申告すれば青色申告特別控除は最大65万円もらえます。
#1さんが仰るように私も複式簿記による記帳をお勧めします。
日商3級程度の知識を身につければ充分対応できますので検討してみてください。
市販の個人事業者用の会計ソフトは当然、複式簿記で記帳することになります。
例えば「弥生の青色申告」でしたら1万円前後で売っています。
有料ではありますが、ソフトの代金は必要経費になりますし、
帳簿間の転記は自動、青色申告特別控除は65万円、
青色申告決算書も確定申告書も印刷できるということで、買って損はないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

重ね重ねご回答ありがとうございます。

今使っているエクセル帳簿についてのご回答はとてもよく分かりました。
聞きたかったのはそれなんです。
最初から付け加えておくべきでしたね。お手数おかけしました。
でも、お話を伺ったところ、「やよいの青色申告」を使うのが一番
いい方法なんですよね。

最初から質問すればよかったです。。。
今後を考えてソフトを購入したいと思います。

また分からないことがでてきたらご回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2007/11/30 15:45

#1です。



簿記では、総勘定元帳と仕訳帳の2つが主要簿となります。

EXCELで作られた会計ソフトもいいですが、使いやすさ・見易さから、フリーソフトでもいいので会計ソフトを使用する方が管理しやすいと思います。

参考として
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/nyao/

まず、複式簿記を勉強してはいかがでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。
とても参考になりました!
会計フリーソフトがあるのも初めて知りました。
なんとなく、やるべきことが見えてきました。
自分でも調べてみたいと思います。

その前に複式簿記、早速勉強したいと思います。

お礼日時:2007/11/29 16:17

預金出納帳だけでは足りません。

少なくとも「総勘定元帳」が必要です。

個人事業者では、「期中現金主義、期末発生主義」による経理が
比較的見受けられます。売上について言えば、
(1) 期中(1月1日~12月31日)は入金日に売上を計上する。
(2) 期末決算整理で「12月31日までに入金済みで商品未発送のもの」を
   売上から除外する(複式簿記の場合は「前受金」勘定に振替える)。
(3) 翌年1月1日付けで、(2)で除外した金額を売上にする。
という方法です。
(1)では、預金出納帳に質問者様が仰るような方法で記入するとともに、
総勘定元帳の「売上」勘定の「貸方」に同額を記入していきます。
(2)では、該当する金額を総勘定元帳の売上勘定の「借方」に記入します。
売上勘定の「貸方金額合計-借方金額合計」がその年分の売上高です。
(3)では、前年末に売上から除外した金額は本年分の売上となる訳ですから、
総勘定元帳の売上勘定の貸方に記入することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
こんなこと聞くのは恥ずかしい事なのかもしれませんが、
総勘定元帳というのを初めて知りました。。。

今回帳簿つけ用に本を買ったのですが、エクセルで簡単にできるというもので、現金出納帳、預金出納帳、経費帳、売掛帳、買掛帳、固定資産台帳他のエクセルテンプレートがついており、それを元に記入しています。
それとはまた別に総勘定元帳というものをつけたほうがよいでしょうか?

お礼日時:2007/11/29 12:40

当方、個人事業ではなく、法人です。

違ったらごめんなさい。

預金出納帳に限らず現金出納帳にしてもそうですが、1日の入出金をまとめて記入することはありません。

 月日   取引先   概要   入金(預金売上欄)  出金
1月1日  空欄   売上集計  12345
1月2日  空欄   売上集計  12345

ではなく、

月日    勘定科目   入金    出金    残金     適用
1月1日   売掛金    2345     0            A様入金

というように記入します。基本は通帳と同様に動きがある毎に記入します。
注文が入った時点で、売掛金 - 売上 が出来るので、入金されたときの相手科目は売掛金でいいです。

でも、基本はまず 仕訳帳 を記入する事が先決ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
一人一人の顧客名で記入ということですよね?
直接振込でも売掛金になるんですね。

仕訳帳へ行くまでの簿記の基本が頭に入っていません。
やるだけやって税理士さんに投げてみようかと。。。
毎年怒られています。

お礼日時:2007/11/29 12:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!