dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今月ロンドンに滞在して驚いたのは、
「ゴミの分別」という概念のないことです。

駅や、ファーストフードのごみ箱では
飲みのこしのコーラもいっしょでした。
各家庭ででも、新聞紙とびんプラスチック、電池、、
とにかくなんでもいっしょで、都民のわたしには、かなり抵抗がありました。

これはロンドンだけに限ったことなのか、
イングランド全体がそうなのかわかりません。

また他のヨーロッパはどうなのでしょうか?

リサイクルが浸透しないわけを考えましたがさっぱりわかりません。
国民性、習慣や伝統、企業間又は政府の問題?

誰か教えてください。

A 回答 (5件)

スペインに住んでいましたが、ゴミの分別なんてしていませんでした。

日本のように決まった曜日に捨てる必要もなく各アパートの玄関付近にあるボックス?のようなものに毎日みんな捨てていました。
分別してる人なんて見たこともありませんね。
    • good
    • 0

ロンドンに住んでいた事があります。

行った当初は、私も違和感がありました。

「何故リサイクルが浸透しないか」については、こういう話を英国人とした事もないので、憶測に過ぎませんが、どっちかというと「切羽詰った必要性を感じていない」って事ではないでしょうか?ゴミ問題が国全体・ロンドン全体で考えるべき「大きな社会的な問題」として取り上げられていた記憶がありません。(気がつかなかっただけかも知れませんけど。)

「日本でリサイクルのための分別収集が始まったのは、1975年の沼津から」と聞いています。これはゴミの減量というよりもむしろ、第一次石油ショックの後に「資源の有効利用」という観点から始まったもののようです。(因みに、1970年代初めの東京では、既にごみ焼却施設建設の反対運動は起きていました。)それ以前にも、業者による醤油や酒のビンの回収や、いわゆる『くず屋さん』はいましたが、あれは経済的要因から行われていたんだ、と理解しています。ちり紙でも、新聞などを再生した「黒塵」ってのがありましたが、いつのまにかなくなりました。(全般的に所得が増えた為に、わざわざ「黒いちり紙」を買う人がいなくなったのでしょう。)

日本でもゴミ分別への意識が高まったのは、そんなに大昔の事ではないので、「国民性」云々よりも、むしろ客観情勢(ゴミの捨て場が残っているかどうか等)からくるもの、と考えた方がいいんじゃないでしょうか?勿論、英国人は「国全体として右向け右」といったやり方が、日本人よりは得意じゃないと思うので、そういう要素がゼロ、とまでは言いません。何が主な要素か、って事です。

尚、ロンドンにも、スーパーマーケットの駐車場などに、バカでかい新聞紙等の回収ボックスがありました。たぶんビンの回収もあったような気がしますが、はっきりは覚えていません。どれほどの頻度でボックスから回収していたのかわかりませんが、空っぽだった記憶が無いので、Voluntaryではゴミ分別をしようという人は、たぶんいたんだろうと思っています。
    • good
    • 0

追伸。


イギリスも都市部への人口集中が激しいらしく、ロンドンのゴミ問題が、一番問題が大きいようでした。
ロンドン市?政府?なのかは詳しくは分かりませんが、イギリス全土の国民性に思えました。
ガーデニングや畑や田園風景は、他EUにしても古来綺麗に作るし、
何でゴミだけそんなずさんな処理なのか?疑問ですね。

ドイツはゴミ分別が凄いですね、TBS「ウルルン・・」でやってましたが、田舎の方の街のスーパーでも、
市民は買い物した商品の外箱は持って帰らずに、その場で出して分別ゴミ箱に捨てて帰ってました。
家庭でも分別BOXに仕分けしてました。
 そして、その分別した可燃ゴミを火力発電に利用して、リサイクル・省エネに真剣に取り組んでました。
国民性の違いだけなんでしょうかねぇ?
資源も経済力も豊かな、同じ先進国とは思えませんね。

多分、勤勉さとか、論理的な国民性、組織、統制を重んじる国民なのかな?とも思える。
日本は、ドイツに近い国民性でしょうね。
でも、東京のゴミを青森まで持ってて捨ててたり、埋める事で問題を先送りにしてるようにも思えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>国民性の違いだけなんでしょうかねぇ?

ってわたしもそう思うんですよねー。
英国には、家とか家具とか靴とかを修理しながら長く大事に使う。
って側面もあるわけで、、

わたしも、今後、"ウルルン"と、"宇宙船地球号"はチェックするようにします。

お礼日時:2002/09/13 16:22

ヨーロッパはそういうところが多いです。


国民性なのかな?
自然とか環境とかそういうことにとにかく意識が低いです。
ヨーロッパ人は見た目とか表面的なことばかり気にして、それ以外のことは
いいかげんですからね。後のことを考えない。
車とかでも昔からヨーロッパの車はデザインは個性的だけど、故障して当たり前、動かないことのほうが多い。
おしゃれなファッションの街というけど、散歩させた犬の糞を処理しないから糞だらけだし・・・
国自体が海で核実験やっちゃうところもあるぐらいだし(海は世界中つながってるのに)後の影響なんて考えてない。
そういう人種なんでしょうね。
    • good
    • 0

以前見た番組、テレ朝『素敵な宇宙船 地球号』で、ロンドンのゴミのことやってましたので、お知らせします。


(HPでその内容見れますので、ぜひ参考に。URL下記添付)

私もビックリしました。国民性、習慣なんでしょうね。
フランスも、昔は2階から通りにゴミ箱のゴミを捨てるって聞いたことある。

それと、昔のベルサイユ宮殿にはトイレがなかったって話を聞いたことあります。あちこちで野グソ?立ちション状態?だったのでしょうね、考えられない。

あと、あの番組で見た、南アフリカやメキシコの、都市のゴミや水などの環境問題も興味深かったです。

参考URL:http://www.tv-asahi.co.jp/earth/midokoro/2002052 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うわー!みたかったです。これ!
まさにこれが知りたいんです。
本文で主語が「ロンドンは~」になってますけど
これって、ロンドン市とか、政府とかって意味なんでしょうか?

EUもそれなりにうごいてはいるんですね。
同じヨーロッパでもドイツとかはリサイクル率高いって
きいたことあります。どうなんでしょう?

ともあれありがとうございます。

お礼日時:2002/09/12 18:23

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!