dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在就職活動中で、希望職種はゲーム会社のプランナーです。
大学は文系の4大で、プランナーの勉強は全くしていません。
企画書などは独学でも何とか作ることができるのですが、ひっかかる部分がプランナーの仕事紹介に必ず書かれている「スクリプトの作成」という部分です。これが何のことなのかまったく分からないのです。
色々自力で調べてみたのですが、なかなかそれらしいものはありません。Java scriptのようなものなのでしょうか。どの様に勉強すれば良いのか検討がつかずに困っています。
今は書類審査には通るけれども面接で明確に答えられず落ちてしまう状況にあります。その一因にスクリプトの作成がどのようなものかはっきりとせず、入社してから自分が専門的にどの様なスキルを身につければよいのかが見えない為という部分があります。
色々と問題はありますが、まずはこの問題をすっきりとさせたいです。宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

ANo.1のwarakuniです。



ゲームのスクリプト作成においては、

スクリプト作成 = スクリプト言語によるプログラミング

と言い換えることができます。

先述のように、スクリプト言語は独自仕様であることが多いため、一般的なプログラム言語の知識は必須ではありません。
それに、スクリプト言語は普通のプログラム言語より簡単なものがほとんどなので、知識がなくてもやってみれば何とかなるはず。

プログラミングに慣れておいても損はないと言ったのは、条件分岐や変数、ループなどの機能を持つ複雑な仕様のスクリプト言語でのスクリプト作成(紛らわしいですね)にはプログラム的な思考が必要となることもあるためです。
これらの制御命令を持つスクリプト言語を扱う機会があれば、プログラムの知識や経験はきっと役に立つと思いますよ。


プログラムは楽しいですよ。
自分の設定どおりに画面が動くのは感動的です。
興味が出たら、ぜひチャレンジしてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!良く分かりました!
丁寧に答えていただいてありがとうございます。

これからは、もうスクリプト作成の文字を見ても頭が
痛くならずに済みそうです。
プログラムは私には縁遠すぎと触れないようにしていましたが、
warakuniさんの優しいアドバイスを読んでいたら是非やってみたく
なりました。
本当にありがとうございました!

お礼日時:2007/12/05 20:12

意味はとても広い。



スクリプト作成とは「何かの処理や作業や動作を、何かの言語で書いたテキストで作成する」と言う意味。

Javaで書いたプログラム作成も「何かの処理や作業や動作を、Java言語で書いたテキストで作成する」なので「スクリプト作成」と言える。

シューティングゲームの各面の進行表を作成するのも「ゲームの全体の流れを、日本語で書いたテキストで作成する」なので「スクリプト作成」と言える。

シナリオ型アドベンチャーゲームのシナリオテキストを作成するのも「ゲームのシナリオを、日本語や何かの記号で書いたテキストで作成する」なので「スクリプト作成」と言える。

ともかく「何かの言語や仕様に合わせ、何かの文字や単語を、キーボードで打ってテキストに作成する」が「スクリプト作成」です。

このように「明確にこれだと限定されてる訳じゃない」ので「明確に答えられなくて当然」です。

「スクリプト作成は出来ますか」って聞かれたら「スクリプト作成と言っても、Javaですとか、シナリオ型ゲームのスクリプトですとか、色々とありますが」って聞き返せるようになるのが最初の一歩です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、「明確に答えられなくて当然」と言っていただいて
何だか安心してしまいました。
という事は一つずつ知っていく必要があるんですね。
大変そうだけれどがんばろうと思います。
飽和状態だった頭が落ち着きました、ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/05 17:57

ゲーム開発では、多くの場合そのゲーム専用の簡易言語を用意し、それでさまざまな設定を行っています。



たとえば、RPGのイベント処理や人との会話、アドベンチャーゲームのシナリオなどは、その言語のプログラムで制御されています。

その簡易言語のプログラムのことをスクリプトと呼び、それを作成するのがプランナーの仕事のひとつとなります。

言語の仕様は、ゲーム会社によってもゲームタイトルによってもかなり差があります。
ごく簡単なものもありますし、かなり多機能なものもあります。
ツール化されているものもあれば、テキストエディタで入力するようなものもあります。

どのようなスキルが必要かというと難しいですが、簡易言語とはいえ、決められた仕様に基づくプログラムになるので、多少プログラムに慣れておいて損はないと思います。
また、さまざまなゲーム開発ツールがフリー&安価で手に入るので、それらを使ってみることで雰囲気がつかめるかもしれません。

ご参考まで。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。
だいぶ整理できてきたのですが、もう一度質問して良いでしょうか?

スクリプトは幅広いもので、ゲームによって仕様などが違う
ということはお陰様で分かりました。

プログラムに慣れておいた方が良いとアドバイスしていただいたのは、
プログラムの人に技術的な指示をする為の基礎知識に、ということでしょうか?

それはグラフィックの人に例えばPhotoshopの技術的な指示をする為に
Photoshopの基礎知識を学んだり、
サウンドのクリエイターの人に音楽の指示をする為に音楽作りの基礎を学ぶ…といったことと同じことなのでしょうか?

補足日時:2007/12/05 18:12
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!