アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

タイトルの通りコード進行をパクるというのは
音楽家の人から見てどうなんでしょうか?
メロディまでパクってしまうのは完全に盗作、コードは盗作ではない
という風に言われてますが・・・

当方全く知識もなく作曲しようとしており
メロディが上手く思いつかないので
コード進行をパクって曲を作ってみようと思っています。
この方法での作曲も勉強・経験になるでしょうか?

初心者のくせに生意気かもしれませんが
やる気はあるので回答・アドバイス等々頂けたらと思います。

A 回答 (8件)

まず、コード進行に著作権はありません。


「教えてgoo!」でも、「著作権の問題でコード進行は、ココには書けません・・・」と書く回答者の人がいますが、それは間違いです。本当はコードが判らないのでごまかしているとしか思えません。
コード進行に著作権があったら、今後一切の楽曲が法的に作れないことになります。
 音楽で著作権が及ぶのは、「歌詞」と「旋律」だけです。
 さて、コード進行をパクることは、法的にも道義的にも問題はありません。ただ言葉が悪いだけです。それどころか、気に入ったコード進行は書き留めて、それに自分のメロディーを乗せていくのは勉強にもなりますし奨励されるべきことで、世界中の作曲家がこれを競っています。
コード進行には、「1-6-2-5進行」(C-Am-Dm7-G7)、「1-3-2-5進行」(C-Em-Dm7-G7)とか、名前のついた定番のコード進行があるのです。多くの曲がこれらのコード進行の上に作曲されており、おそらくその数は数百万曲以上あるでしょう。
 数字の羅列では覚えられない、もう少し長い連結のコード進行には、名曲から引用された名前の付いた定番進行があります。
まず、超有名なのが、シャンソンの名曲「枯葉」からとられた「枯葉進行」。
Am→D→G→C→F→B→Em 音楽用語の「五度圏」を回わっていく進行です。
井上揚水は、「いっそセレナーデ」をこのコード進行の上に書きました。
(作曲をするのなら、「五度圏」や「枯葉進行」は自分で検索して調べておいてください。)
それから、「カノン進行」。これはバロック時代のパッヘルベルが作った「カノン」から取られたコード進行でG→D→Em→Bm→C→G→Am→D7というものです。
「少年時代」がこのコード進行の上に乗せられています。寸分違わない進行です。
「スタンドバイミー進行」はその名のとおりです。これはG→Em→C→D7です。
「夢の中へ」のAメロはコード進行の上に作られています。もちろんピッタリです。
という具合です。
これからも、良いコード進行には、その曲の名前が冠せられた「○○進行」が生まれてくるこでしょうし、そのコード進行に乗ったステキな楽曲が次々出てくるはずです。
コード進行を真似るのが盗作だとか、道義的に問題だとか、果ては「パクり」だとか言っていたら笑われますよ。気に入ったコード進行があったら、速さや弾き方を変えて、伴奏だけの録音をし、それに乗せてたくさんのメロディーを作って見て下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
一部資料は、作者不詳ブログ「A Cagey Life Relieved」を参考にさせて頂きました。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

皆さん、本当にご丁寧に回答頂きありがとうございます。m(_ _)m

私の不安も吹っ飛びました。
もちろん向上心を持っていずれは自分でコード付けをしていきたいですが
今は真似から入ってみようと思います。
とはいってもコードだけの真似なので、オケや歌詞等不安いっぱいですが頑張ります。

本当に回答下さった皆さんありがとうございました。

お礼日時:2007/12/11 20:01

かまわないでしょう.


#6 にもあるように,ブルースなんて基本コード進行はすべて同じです.
ジャズのスタンダードにも,なんとかのコード進行を借りて,なんてのがたくさんあります.ビバップ初期の代表曲はそんなんばっかりといってもいいくらいです.
Rhythm change なんて言葉もあるくらいで.これは "I Got Rhythm" という曲のコード進行を拝借した曲の総称で,つまりそのくらいたくさんあるってことです.
もちろん,そこで止まってしまってはつまらないので,コードにしてもメロディにしてもオリジナルにいろいろ考えるのは大事ですけどね.
    • good
    • 2

全然問題ないと思います。



そもそもロックンロールやブルースなんてほとんど3コードか
それの発展形です。

コード進行が同じで盗作なら世の中盗作ばかりと言うことになってしまいます。
    • good
    • 2

良心の問題でないでしょか?


ある曲に影響を受けて自分が曲を作ったら、どうしたって多少なりとも似てしまう物でしょう。それは別に問題ないことです。

ただ問題なのは、最初からパクるつもりで曲を書こうとする姿勢ではないでしょうか?
最初からパクリで作ろうとするのは、アマチュアと言えどアーティスト・作曲家・プレイヤーとして普通は良心が許さないと思うのですが・・・。
盗作するのではなくのではなく、模倣してみる方が何倍も勉強になるかもしれませんね。
頑張ってください。
    • good
    • 1

今どきコード進行似ない曲 なんてあり得ないとおもう


そんなこと出来れば「天才」ていわれます
    • good
    • 1

プロの作曲家として活動するのでないなら気にしないで良いと思います。



そもそもコード進行は曲として美しく聴こえる流れであり、
基本的にほぼ定型、またはその定型の進行を代理コードに置き換えたものであるので、
それを繋ぎ合わせているだけなのです。

だから全体の流れが違っていても、
同じスケールの曲なら(転調がなければ)ひとつひとつのパーツ単位で見てみると、
ほとんど同じコード進行の組み合わせです。

ようするにパーツごとに区切って考えると案外使われているコード進行の種類は少ない事が分かります。


ですから、完全にオリジナルのつもりでも全く同じ進行になる可能性もありますし、
音楽のジャンルによってはそのコード進行こそが
そのジャンルである事の証明になったりもしますので
他の方もおっしゃっている通りまずは良いなと思う曲の進行を真似てみるのは良いと思います。

さらにそこから真似るだけでなくパーツの組み合わせを変えてみたり、
一部のコードを別の代理コードに置き換えてみたりするうちに
コード進行の作り方もわかってくると思います。
    • good
    • 1

丸ごと一曲同じなら気づく人はすぐ気づくし、盗作かどうかは分かりませんが考え物かなと思います。



しかし、パクるというと聞こえは悪いですが既存の曲の中で「これは!」と思うコード進行に気づいて使ってみることは悪くないと思います。

プロの(CDで発売される)曲でも同じ(キーは違う)コード進行が短い期間に集中的に現れることがあります。一種の流行りかまねのようなものでしょうか。ただアーティストが好き、曲がいいというだけで聞いている、楽器で弾くことはあっても自分で曲を作ることに興味がない大多数の人は気づきませんから話題になることも少ないのです。

1~2小節ぐらいのコード進行に「これは!」と感動して使ってみることは大切なことで、理論でどうこう言う以前に「美しい」とか「何じゃこりゃ」と思うことは必要なことだと思います。

まねをするにしても「ただ使わせてもらう」のと「気に入ったから借用してみる」のでは大違いです。何の感動もないものを借用しても自分のためにもなりません。ぜひ「これは!」と思うコード進行をたくさん発見してください。
    • good
    • 1

パクるというのは表現が悪いですが,同じコード進行の曲はクラッシックからロックからいくらでもあります。



音楽は他の人に触発されて新しいものを積み上げていくものです。
そもそも,楽器の練習はクラッシックにしてもロック,ジャズにしても他人の真似から始まります。

作曲になれないといけないので,適当な曲のコード進行を真似してメロディーを作るのは良い方法だと思います。
きっと,メロディを作っていくと,もとのコード進行ではうまく会わない部分が出てくると思いますので,そのときに自分なりのコード進行に変えていけばよいと思います。

なにしろ,初心者のうちは徹底的にまねをすることです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています