
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
同じ作曲家が同じコード進行を使うのは、一つのクセとも言えますし、好みとも言えます。
ある人の服装が、毎日着替えているのにいつもだいたい同じ色調・雰囲気になるのと同じだと思います。画家が同じような色使いで絵を書くのと同じで、それがひとつの個性だと思います。コードを意識してメロディーを作るということに関しては、最近はコード進行を先に作ってからメロディーを考える人、あるいは、同時進行で作る人が多いです。コード進行を組み立ててからメロディーを乗せるほうが、できた曲にまとまりがあって初心者には良いようです。先にコード進行を作った場合、自然とコードを意識したメロディーになると思います。
また、コードの構成音を使いすぎると、コードにメロディーが溶け込みすぎて童謡みたいになってしまいます。例えばロングトーンでも、Cコードのとき、ドかミかソを伸ばすより、シとかラを伸ばすほうがカッコが良いです。G7のときもソシレファでなくラを引っ張るほうが大人っぽくてカッコいいです。しかし、いつもやっていると飽きられますのでバランス感覚が必要です。
無伴奏の場合は別です。その場合は、相当にコード音を入れないと、コード進行のイメージがでてきません。伴奏がある場合は、伴奏のコードとメロディーが溶け込んだり、ケンカしてぶつかったと思ったらまた溶け込んだりするから面白いのです。お気に入りの歌について分析されたら勉強になると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
レミソと押した時のコード
-
ピアノのコード弾きってどれく...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
ギターストロークについての質...
-
いきものがかりのYELLは何分の...
-
ディズニーの曲の著作権。。(ES...
-
アンコン
-
バンドメンバーにうんざりして...
-
耳コピ所要時間
-
和太鼓で皮がむけてしまいます
-
MuseScoreソフトの繰り返しのと...
-
赤マーカーのような音符の下に...
-
★普通の方はピアノを暗譜で弾け...
-
楽譜の一行の呼び方
-
バンド辞めたいです。
-
『私の城下町』
-
リアルガチでジャズ・ドラマー...
-
緑の丸のところはすべてシです...
-
三つの音符の場合は一番上だけ...
-
上の音符の×のところは飛ばして...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
裏メロの作り方
-
レミソと押した時のコード
-
「君が代」をギターで弾きたい...
-
ヨイトマケの唄のコード進行
-
対旋律、オブリガード、副旋律...
-
コード進行とアドリブがわかり...
-
ギターについて。 3コードで弾...
-
ギター用譜面をウクレレで
-
池田綾子の夕焼け
-
ロックでよく使われるコード進...
-
コード F/E の弾き方について
-
何も言えなくて夏のイントロギ...
-
on? コードネームについて
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
ウォーキングベースについて
-
曲のキーの判断の仕方とそのキ...
-
曲を耳で聞いただけで、ギター...
-
アレキの初心者です。タブ譜の...
-
エレキギターのパワーコードで
-
アボイド?
おすすめ情報