dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いまいち、一眼レフの良さがわからないのですが、
きれいという画素数が大きいだけではないのでしょうか。

私としては、大きすぎるし、重いし、
撮ってもらうときにどの人でも扱いやすいのか心配です。

しかし、巷ではとても騒がれていますよね。
そのコンパクトではない反面、なにか利点があれば、
是非ほしいと思うのですが・・

今はデジカメを使っていますが、
カメラは使う機会はとても多いので、
その騒がれている一眼レフに切り替えようか迷っております。

なにか、アドバイスなどありましたら教えてください。

A 回答 (16件中1~10件)

いくら画素数が上がっても、入り口であるレンズが悪ければどうしようもありません。


被写体によって最適なレンズは異なってきますし、シチュエーションにあわせてレンズ交換できる一眼レフは使いこなせれば手放せなくなるでしょう。
ただし、そのためにはレンズを複数用意する必要があり、またいいレンズは価格も高いので、財布を圧迫することは間違いないでしょう。

レンズ交換できることが最大のメリットですが、市場にはレンズ交換できない一眼レフデジカメもあります。
コンパクトデジカメよりいいレンズは使ってるでしょうし、マニュアルモードも充実してると思いますが、レンズ交換できない一眼レフタイプの購入はあまりお勧めしません。
    • good
    • 0

私もデジタル一眼レフを利用していて同じ疑問を感じています。


敢えて言えば、前景、後景をぼかすためにはレンズが少しでも大きく望遠を使わないと出来ません。
小型のズームではレンズの口径が小さいのでぼかしが難しいです。
高級カメラ(デジタル一眼レフ)ではノイズ(暗いところに赤斑がでる現象)をなくす技術が施されています。
今の小型カメラでも同じ技術が使われているかも知れません。
    • good
    • 0

1つの利点は、レンズの口径が大きいことで、より多くの光を、小さい


ひずみの中で集められるということです。それによって、シャッター
スピードが速くても、正確な情報を得ることができます。
もう1つの利点は、シャッターを押してから、実際に撮影されるまでの
時間が短いことだと思います。スポーツなど、動きのある被写体を
撮る時には、かなりその差が出て来ます。
    • good
    • 0

コンパクトデジカメは撮影時にピントが合っているかどうかがわかりません。

現像やパソコンに落とさないと分かりにくいです。
しかし、デジタル一眼はオートフォーカスなら誰でもピントがしっかりした画像をすぐに撮影できます。
ピントの甘いミスは少ないです。

また、コンパクトの場合はピントの合う範囲はあまりに広いですが、
デジタル一眼はピントがきちっとしているので、ピント以外の部分は綺麗にボケます。
つまり写真にメリハリが出るので、うまい写真に見えます。
    • good
    • 0

はじめまして。



 たしかに、一眼レフデジタルはちょっと何かを取りたいって時以外は必要ないかなぁ、と思います。私も一眼レフを触っていますが、どこかスポーツ観戦とかで使用するとなったら必要?かなっと思います。レンズ・アクセサリーとかでもお金がかかります。新機種が出てくるのは、デジタルカメラよりは遅いですが、やはり新機種がでます。どこが違うかといったら、多少の違いしかありません。

 ですから、観戦や風景等を綺麗に撮りたい、もっとISOを使い露出を変えて綺麗にとりたい。っといった事が必要になったら購入を考えたほうがよいかと思いますよ。
 モーターショウにいったときも結局はデジカメでとっていました(笑)
    • good
    • 0

一眼レフのメリットがわからないのであれば、無理に買わないでいいのでは?。


コンパクトデジカメの方が、持ち運びに便利だし、押すだけで撮れるし、高価な交換レンズや照明機材なんか買わなくて済みますよ。画素数だけならデジタル一眼レフより高画素数のコンパクトデジカメも増えてますし。
下手にカメラを持っていると「次の行事で写真係やって」とか「この機械の写真を撮ってカタログ作っておいて」とか「商品のビデオを撮って編集しておいて」とか「新しいパソコンは何を買ったらいい?」とか、変な仕事が増えますよ。


自分がコンパクトではなくデジタル一眼レフを使う理由は
・画像センサが大型なので受光面積が大きい分、低ノイズで階調性の豊かな画像が記録できる
・絞りやシャッター速度など表現意図に合わせて自在に制御できる
・見やすいファインダーで画面内隅々までチェックできる
・被写体や現場状況に応じてレンズを変更できる
・高速オートフォーカスや高速連写など動作が速い
・X接点を持ち、外部の大型ストロボ(モノブロック)が使用できる
・しっかり構えるにはコンパクトでは小さすぎ軽すぎる
    • good
    • 0

あなたが撮る写真が、作品なのか記録なのかだと思います。


作品を取りたいと思うなら、一眼のほうが、はるかに可能性が広がります。ボケのコントロール、ピントのあっている位置も確実に分かるし、秒間の撮影コマ数、レリーズタイムラグ、35mmフィルム換算で20mm以下の広角等々・・・・ソフトで補える機能もありますが お金もかかりますが、一眼でしょうね。
ただ、デジタル一眼は、ソフトな感じに見えることが多いので、バリバリにシャープネスの効いたコンパクトかれあ乗り換えたばかりだと、
がっかりするかも。
    • good
    • 0

私は趣味でスポーツ写真を撮るので中級機以上のデジタル一眼レフは必須です。

普通のデジタルカメラだと1秒に2コマ、連写も4枚程度で終わりです。中級機だとおおむね1秒に5コマ、連写も数十枚から多いものは100枚くらい連続して撮影できます。
あとは一眼レフを持っていると時にプロと間違えられたりして一般の人が遠慮するので場所取りに有利とかそういうこともあります。なんというか、軽自動車とベンツではベンツがデカい顔できるみたいなもんですかね。ただ、そのせいかマナーが悪いアマチュアカメラマンが多くて困ります。
    • good
    • 0

僕自身がデジタル一眼レフを使う理由は、


1.戦闘機の写真を撮るから
 コンパクトタイプと一眼レフではピントを合わせる仕組みが違います。
 戦闘機などの動きの早いモノをとるには、
 一眼レフの方の方式でなければまともに撮れません。
 コンパクトタイプでも撮れない事はないのですが、
 ピントが合う確率が比べものにならないほど違います。
 また、飛んでいるうえに比較的小さい戦闘機を撮るには超望遠が必要ですが、
 コンパクトタイプでそのレベルまでズーム出来るモデルも何機種かあるモノの、
 コンパクトタイプの性能では戦闘機を追うのは難しいです。
 一眼レフではファインダー(覗くところ)で実像を見ながら追いかけますが、
 たいていのコンパクトタイプはファインダーが無く、液晶画面で画像を見ながら撮る事になりますが、
 この方式で高速のモノを望遠で捉え続けるのが難しいです。
 またファインダーがあるモデルでも、コンパクトタイプのピント合わせ方式では
 高速のモノにピントを合わせ続ける事が難しいのです。
 よって、戦闘機の写真を撮る人は、プロでもアマチュアでも一眼レフを使っている人が殆どです。
 (僕は航空祭の時の一般観客以外でコンパクトタイプを使ってる人を見た事が1度しかありません)

2.自分が撮りたいイメージの写真を撮りやすい
 少し凝った写真を撮りたい時には一眼レフの方が楽なんです。
 コンパクトタイプでも同じ様な写真を撮る事は可能かもしれないですが、
 相当の努力と工夫が必要な場合が多いです。
 絞りとシャッタースピードのコントロールの容易さ。
 大きなレンズと大きな撮画センサーがもたらす表現の自由度の広さ。
 これらは一眼レフが持つアドバンテージは
 コンパクトタイプでは対抗のしようがありません。
  
 最初は少し難しいかもしれませんが、
 使い方を覚え、応用を覚え、
 絞りとシャッタースピードのコントロールを理解し、
 使いこなせるようになってくると、一気に写真の幅が広がります。
 一眼レフでもエントリーモデル~中級クラスには全自動モードもあり、
 慣れるまでは全自動も使いつつ、上記の要素を覚えていく
 という使い方も出来ますし。
 
僕が一眼レフを使う理由の大きな所はこの2点ですが、
一眼レフで撮影するのは楽しいのです。
この楽しみを覚えると、もう手放せません。

たしかに携帯性ではコンパクトタイプが勝っていますよね。
自分がデジカメに何を求めるか、
記録用か?作品としての写真を撮るのか?どちらに重きを置くかで、
コンパクトタイプか一眼レフかそれとも両方使い分けるか決めると良いのではないでしょうか?
カメラはあくまでも道具ですから、どちらかじゃなくてはいけないという事もないと思います。
一眼レフを使っていてもセンスのない人は駄作を量産するだけだし、
センスのある人はコンパクトタイプでも良い写真を撮るし。
ただ、一眼レフの方が良い写真を撮るのが楽だというだけだと思います。
    • good
    • 1

コンパクトタイプのデジカメを使っている人は「画素数重視」だと思いますが、デジタル一眼は画素数やカタログスペックからは推し量れないメリットが沢山あります。

使ってみないと中々理解できない部分です。

第一は交換レンズ。状況に応じてレンズを使い分けられる。これはレンズ一体型のカメラには絶対に出来ない芸当です。

次に、各種レスポンスの快適さ。コンパクトデジカメは電源投入から撮影可能になるまでの時間、AF速度、1枚撮影してから次の撮影までの待ち時間、どれをとっても遅く「写真を撮る」意欲が削がれます。
液晶モニターの表示もワンテンポ遅れるのでタイミングが難しい撮影に向いていない。

バッテリーの持ちも違います。
でかい液晶を積んでいるコンデジはそれだけバッテリーの消耗も早く、撮影可能枚数も300枚程度が殆どですが、デジタル一眼だと1回の充電で最低でも500枚は可能です。デジタル一眼はそのボディの大きさからバッテリーも大容量のものを搭載しています。私が使用しているデジタル一眼は1回の充電で2000枚は余裕です。

個人的な意見として、コンデジのメリットは携帯性だけです。
デジタル一眼は使いこなしが難しい部分がありますが、それだけ応用範囲が広いと言うこと。フルオートのみで使用するならコンデジで十分。

デジタル一眼はお金がかかりますが、良い機材を用意すれば一生もので、流用できるものが沢山あります。同一メーカーなら買い換えによる操作方法の違いも殆どありません。

私がカメラに求めるのは、意図を的確にカメラへ伝えられること。思い描いた瞬間を捉えられる性能。快適に操作できる俊敏性です。
コンデジではこれらの要求は機種毎にまちまちで慣れるまでが大変だし、カメラとしての基本性能が低すぎて使い物になりません。ペットの写真一つとっても良い仕草を撮ろうと思った時には既にチャンスを逃した後と言うことが殆どです。デジタル一眼だとサッとカメラを向けてサッと撮影できます。

旅行先で記念写真を撮るだけならコンデジでも用は足ります。
私がコンデジを使わない理由は「レスポンスの悪さ」につきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!