dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

カテゴリー違いだったらすみません。

○○神社,○○大社,○○神宮の違いって何でしょうか?

また、初詣に行くなら普通何処に行けば良いのでしょう?

教えて下さい、お願いします。

A 回答 (4件)

こんにちは。



「神宮」の多くは皇統に連なる神々であるというのは確かです。
しかしそうでないものもあります。
有名なのは茨木県の「鹿島神宮」と千葉県の「香取神宮」。
これらは皇統には連なりませんが、天孫降臨などの際に大きな役割を果たした神様をお祀りし、その力によって東国を治める為に平安時代以前より「神宮」の号をもって呼ばれております。
伊勢とこれら以外の「神宮」は明治になって国家神道の権威付けの為に神宮号を得たものが殆どで、その時代に新たに創建された為さほど歴史を持たないものも多々あります。
「大社」は出雲・熊野・諏訪など、まず皇統とは無関係な場合が殆どです。
延喜式に見られるように既に平安時代にそう呼ばれていたところもありますが、その後一旦廃れて明治に再び「大社」となったようなところ、またそれとは無関係に明治以降に大社を名乗ったところも少なくありません。
こういったものは江戸時代くらいまではさほど明確な区別がなく、神宮の代名詞である伊勢と前述の鹿島・香取、それに大社と言ったら出雲大社(当時は杵築大社と呼ばれていましたが)くらいが「別格」として区別される程度だったのです。
平安時代くらいにはもっと色々「社格」もあったのですが、律令体制が崩れていくに従ってそれらも一旦は「過去のもの」となっていた訳です。
ですから殆どの「神宮」「大社」などは明治以降にそういう風に呼ばれるようになったと考えて良いかと思います。
もっとも「社格」としては「官幣大社」とか「国幣大社」などが国家神道のもとに付けられていた訳ですが、それらは今は残っていません(旧○○と書かれていることはありますが)。

>また、初詣に行くなら普通何処に行けば良いのでしょう?
初詣に「神宮」「大社」と言ったような格式は関係ありません。
大きなお宮に行けば良いということもなく、本当はご近所の氏神様にお参りされればそれで十分なのです。
しかし沢山の人が集まるようなお宮に「どうせ行くなら」と足を伸ばされるのもまた人情というものでしょう。
ですから「初詣くらいしか大きなお宮に行く機会もないし」という方であればそうなさっても良いのですし、ご利益の噂を頼りに訪ねられても、「日頃お世話になっている氏神様に新年のご挨拶をせねば」ということでも良いということです。
元来は「恵方」という「その年に吉とされる方角」にあるお宮にお参りに行くかたちだったと言われていますが、明治以降はそのような慣習も殆ど廃れてしまいました。
よって特に「初詣に相応しいお宮」というものはありません。
質問者さんが厳粛なお気持ちでお参りされればどこでも良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

色々と教えて頂きありがとうございます。

>ご近所の氏神様にお参りされればそれで十分なのです。

近所の神社で十分なんですか!?気持ち的には、(関西なので)京都の伏見稲荷か熊野本宮大社か伊勢神宮なんて考えていましたが...なにも人混みの中に行く必要はないですね。

お礼日時:2007/12/31 21:57

大社は、基本的には平安時代の社格で第一位であった神社のみに認められ命名されました。


現時点では(伊勢)神宮が命名件を持っています。
例外は出雲大社だけで、これはそれ以前から出雲大社でした。
(出雲大社は天津神自らがお作りになったとされており、その辺が起源ではないでしょうか)

神宮などのように宮で終わる神社は、皇室関係者の関わりのあった神社のみに認められた名前です。
(伊勢)神宮の最上位の役職は祭主ですが、現在の祭主は今上天皇の妹君である昭和天皇第四皇女となります。
単に神宮と記した場合には、伊勢神宮のこととなります。

上記以外の神社が、○○神社や○○社となります。

個人としてであれば、地元の氏神様を祭る神社でよいと思います。
あとは地域の一ノ宮でしょうか。

おまけ
近年の首相は社会党自体の村山氏なども含め、初詣は公務として(伊勢)神宮です。
神宮は古来より現代も含めて社格が存在せず、全ての神社の頂点とされています。
有名な神社も地域の神社も全てが神宮に連なっているのです。

初詣に備え、これより伊勢に行ってまいります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

今までは、適当に参拝客の多い神社などに初詣に行ってましたが、これからは、意味を考えて参拝に行こうと思います。

お礼日時:2007/12/31 09:10

「神宮」は、たしか皇室ゆかりの人(神?)や天皇そのものを祭ってある神社だったと思います。



うちの近所にもお世辞にも大きいとはいえませんが、天皇が祭神のため「神宮」と名乗っているお宮があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

これで、頭のモヤモヤが晴れました!

お礼日時:2007/12/31 09:07

『大社』は、第1等の格式の神社で、特に「出雲大社」を指して言うようです。



『神宮』も、それに次ぐ格式の高い神社。
熱田神宮、明治神宮などが有りますが、ただ「神宮」と言えば『伊勢神宮』を指す場合が多いようです。

「神社」は、全国各地に有る、神社ですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>『大社』は、第1等の格式の神社で、特に「出雲大社」を指して言うようです。

そうなんですか~!これで頭のモヤモヤが晴れました。ありがとうございました。

じゃぁ、初詣は「大社」の方がいいって事ですよね?

お礼日時:2007/12/31 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!